ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20676位~20700位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20676
神明社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町中村屋敷前126−1
国碑に天年間(一五七五~一五九五)の頃、 石田其八千石を以て、黒川郡大谷郷中村を領す本社を尊崇すと有り、創祀は年代不詳だが天伝以前と伝う。其の後、領主数を変り廃嘆する中、元禄九年 (一六九六) 太田将監領主の時、中村一国を拝領す当社を...
2.1K
28
神明社の拝殿正面になります。
こちらが神明社の本殿になります。
神明社の拝殿の扁額になります。
20677
三嶋山 長福院
栃木県足利市小俣町391
御朱印あり
4.5K
4
参拝記録保存の為 投稿します
▷栃木県足利市小俣町 長福院 本堂
▷栃木県足利市小俣町 長福院 本堂
20678
下青江神社
大分県津久見市元町11-29
御朱印あり
下青江神社(しもあおえじんじゃ)は大分県津久見市元町にある神社。
4.6K
3
令和4年の初詣に行きました。無料で御朱印をいただきました。普段は神職の方が常駐していないの...
下青江神社、社殿になります。2日続けて参拝させてもらいました。
下青江神社、社殿になります。
20679
桜山天満神社
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
桜山天満神社は桜山八幡宮の境内社の一つ。宝暦四年(一七五四)、京都の北野天満宮より勧請。学業成就の神。傍らに筆塚があり、筆供養をすると書道が上達するといわれている。
3.6K
13
桜山天満神社の御朱印を頂きました。書置きです。桜山八幡宮で拝受できます。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥現在、御朱印は頂けないと思います
桜山天満神社のお社です。現在、御朱印は無いとのこと。
20680
妙源寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条4157
御朱印あり
3.9K
10
昭和町 妙源寺御首題をいただきました😊
12月訪問。妙源寺山門
12月訪問。妙源寺本堂
20681
梅谷寺
徳島県阿南市桑野町鳥居前
御朱印あり
梅谷寺(ばいこくじ)は、阿南市にある真言宗大覚寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。当初は隣接する天神社の別当寺として創建された。菅原道真公が太宰府に向かう途中、梅谷寺の前身となる草庵で一夜を明かしたという。
3.5K
14
阿波秩父観音霊場第15番 梅谷寺さんの納経印です。庫裏にて直書きでいただきました。
梅谷寺本堂になります。梅谷寺は、天神社の別当寺になります。
本堂の天井絵、天女が描かれています。
20682
熊野神社
京都府舞鶴市久田美1566-5
2.9K
23
神事が終わり、最後に奉納太鼓を行っている様子です。太鼓は大人と子どもがペアで1つの太鼓を叩...
本殿前で神事が行われている様子です。大川神社から宮司さんが来られて祝詞をあげられています。
Omairi登録前の過去の写真を少しずつ投稿します。熊野神社秋祭りの様子です。この櫓に積ま...
20683
東林寺
新潟県村上市羽黒町8-10
御朱印あり
創立は明暦元(1655)年3月、開山は泉梁(せんりょう)和尚、満福寺の末寺である。その以前は妙心庵(みょうしんあん)と称した庵寺であったという。 その妙心庵に隠居生活をしていたのが、村上茶の元祖といわれている徳光屋覚左衛門(本名 土田...
1.7K
34
村上市の東林寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました、他の方の通りご住職は不在が多く柔和...
村上市の東林寺を参拝し、お正月三箇日は過ぎたのですが、ご祝儀袋を頂きました
村上市の東林寺を参拝しました、ご住職が自ら描かれたもので、毎月描いては門前に張り出しています
20684
葦神社
三重県伊賀市上阿波2665
御朱印あり
葦神社は延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に載っている古社である。(延喜式内社)神社明細帳には、「人皇七代孝霊天皇申子の年 伊賀伊勢の境にある黒岩の峰に顕座し給ひ 勢州三船の明神と相殿に座ししが 其の後二百年余を経て両国に...
3.2K
17
郵送していただいた葦神社の御朱印になります。
こちらは拝所の様子になります。
葦神社、境内の様子です。
20685
朝陽山八幡宮
神奈川県横浜市鶴見区鶴見1ー10
当宮は「北町の八幡さま」と親しまれ、「武神」応神天皇を奉祀する。創建年代は不詳であるが、生麦北町南部・中部・北部の鎮守にて漁師たちの信仰が厚い。かつて海上からは八幡宮の山は漁場の位置や生麦浦への帰帆の目印であった。江戸幕府編纂「新編武...
3.1K
18
横浜市鶴見区 朝陽山八幡宮です。参道の扉は閉まっていました。
朝陽山八幡宮(生麦杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区鶴見1ー10参道参道の扉から鳥居側...
朝陽山八幡宮(生麦杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市鶴見区鶴見1ー10庚申堂内の庚申塔
20686
犬伏新町薬師堂
栃木県佐野市犬伏新町2060-2
慶長5年(1600)、真田父子3人(昌幸、信幸、幸村)が、徳川家康(東軍)につくか、石田三成(西軍)につくかを話し合い、結果として双方にわかれて戦うことを決断した、「犬伏の別れ」の舞台となったとされる場所です。
4.4K
5
犬伏薬師堂 薬師如来御影「犬伏の別れ」ゆかりの薬師堂本尊御影です。戦国武将の真田一族が好き...
中が見れるようになっておりました。
「犬伏の別れ」についての説明板です。
20687
桂光院
山口県山口市阿東地福上1713
御朱印あり
4.0K
9
桂光院 長門三十三観音霊場第十二番札所の御朱印を優しいご住職様に直書きしていただきました🙏
御本堂を横から📸入口はちょっと狭いけど素敵な境内✨すぐ近くに🍎🍏園がいくつかあり🍎狩りの後...
桂光院の御本堂でございます新しい感じの綺麗な建物です。 ✨✨
20688
妙福寺 (成田市)
千葉県成田市小菅610
御朱印あり
もと真言宗皆龍山善導寺として大同年間に創立。応永9年、日英により持住が改宗。寺号を改称し正龍山妙福寺となる。
4.2K
7
正龍山 妙福寺 御首題『まん延防止期間中は連絡してからお参りに来て下さい』とのことでした。
📍千葉県成田市小菅【妙福寺】 本堂
📍千葉県成田市小菅【妙福寺】
20689
兜神社
福島県いわき市小名浜相子島字櫛入ズ
4.7K
2
福島県いわき市 兜神社 拝殿
福島県いわき市 兜神社 全景
20690
福永稲荷大明神
大阪府大阪市北区梅田1丁目3−1
大阪駅前第1ビルの屋上に狐塚があります。今から約600年前、土地の豪族が一家の守り神として祀ったのが始まりといわれており、昔から地元の人達に愛されてきたものです。北の新地を少しでも外れると誰もいない、狐狸が住むような裏寂しい光景が展開...
4.8K
1
20691
東串良・八幡神社
鹿児島県肝属郡東串良町川東948-2
御朱印あり
創建時期は不明室町時代の木造三体を御神体とする
4.5K
4
現在、台紙が用意されていて、そこにスタンプを押すことで書き置き形式の御朱印が出来るようにな...
神社前、道路からの写真です。鳥居は、コンクリート製で、高さ5.3mだそうです。高齢者の方が...
昨年(2019)から今年(2020)にかけての工事で、道路に面した階段や鳥居を移動すること...
20692
妙法寺 (伊東市)
静岡県伊東市芝町6-26
御朱印あり
4.7K
2
静岡県伊東市 妙法寺 御首題
☆静岡県伊東市 妙法寺 本山佛現寺八ヶ輪番寺の元一寺
20693
総社 (加茂総社宮)
岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567
御朱印あり
当社は光仁天皇宝亀2年(771)の勧請に係る無辺の古社である。備前国奥津高郡元長田荘の崇祀総氏神として、1200余年間、皇室官民の等しく崇敬尊神する社である。 後冷泉天皇天喜年間(1053~58)、加茂郷内鎮座の式内外の古社8社を相殿...
4.0K
9
備忘録:H28.10.23参拝しました。
南北朝時代の貞治4年に造立された石造地蔵菩薩立像は岡山県指定重要文化財です
鎌倉時代の弘安4年に造立された八角石燈篭は岡山県指定重要文化財です
20694
神明社
愛知県名古屋市昭和区塩付通6丁目51
御朱印あり
社伝に応永元甲戌年(1394)荒田町に創建すという。その後文政四辛巳年(一八二一)七月、現在の社地に遷座する当時の棟札に”今度御社地替え儀御上え願上候処相済今般村の中新地え奉遷なお幾万々年も村中安穏に守幸給と申す”とあり社殿を修復する...
3.6K
13
書置きを拝受しました。
こちらが拝殿の様子になります。
愛知県名古屋市昭和区塩付通の藤成神明社に参拝しました。
20695
南明寺
山梨県南巨摩郡富士川町小林2247
御朱印あり
4.0K
9
【甲斐百八霊場】〖第84番〗 【南明寺(ナンメイジ)】 📍山梨県南巨摩郡富士川町小林宗 ...
南明寺におまいりしました。
南明寺におまいりしました。
20696
関雲山 長福寺
神奈川県南足柄市関本537
御朱印あり
4.0K
9
円覚寺百観音霊場二十番、長福寺。御朱印を書き入れていただきました。
南足柄七福寺めぐりスタンプ
神奈川県南足柄市、長福寺
20697
おさん稲荷大明神
山口県岩国市山手町4丁目
4.8K
1
鳥居は真っ赤で綺麗ですが、参道は道無き道。手水舍も落ち葉に埋もれ、お世話する方がいらっしゃ...
20698
浪合神社
長野県下伊那郡阿智村浪合字宮ヶ原581番
御朱印あり
浪合神社(なみあいじんじゃ)は長野県下伊那郡阿智村浪合(旧浪合村)に鎮座する神社。
4.4K
5
書き置きの御朱印をいただきました
気持ちがいい参道でした。大平神社にて書置きの御朱印が頂けるそうなんですが、生憎と在庫切れで...
社殿。表参道に対して、横向きに配置されています。
20699
海寶寺
大阪府大阪市中央区谷町九丁目1-22
大永7年(1517年)、十如院日海(村松海長寺9世)が海中涌現といわれる日蓮聖人像を授かり、相模国小田原に開基創建した。慶長6年(1602年)、華蔵院日報(10世)の代に摂津国西成郡西高津村の現在地に、本多忠豊(本多忠勝の祖父)の外護...
3.6K
13
大阪府大阪市中央区の海寶寺さん🙏久々の「金ピカ佛像シリーズ✨」✨🌃✨夜に輝く光✨ライトアッ...
大阪府大阪市中央区の海寶寺さん🙏「金ピカ佛像シリーズ✨」😌夜の釈迦涅槃像さん✨は、昼見るよ...
大阪府大阪市中央区の海寶寺さん🙏「金ピカ佛像シリーズ✨」と題した、何となく投稿ですww😚🙏...
20700
林泉寺
静岡県榛原郡吉田町片岡2599
御朱印あり
3.5K
14
過去の御朱印の投稿です。
神明宮より徒歩で約5分!訪れた所は南北朝時代に開山された臨済宗妙心寺派の古刹【清涼山 林泉...
林泉寺の長藤棚です吉田町にある「林泉寺の長藤」は、昭和42年に、榛原町(現:牧之原市)の東...
…
825
826
827
828
829
830
831
…
828/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。