ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21126位~21150位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21126
岩泉大神宮
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉天間21
4.9K
3
二の鳥居から一の鳥居を見たところです。社務所はお参りした時間が早かったのか無人でしたが、ガ...
綺麗に手入れのされた拝殿です。
国道455号線脇です。一の鳥居を潜ったところに10台以上の駐車場あります。
21127
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)
神奈川県大和市下鶴間2966
下鶴間諏訪神社の境外末社
3.5K
17
神奈川県大和市 日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)の鳥居と社殿
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居 (手前) と石柱群(右奥)
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居参道から参道入口側を見た景色
21128
曽我神社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
3.4K
18
曽我神社を参拝いたしました。箱根神社の参道途中にあり、境内社と思われます。御祭神:曽我十郎...
曽我神社の狛犬です。表情が可愛らしいです。厚く苔むしていて、古さを感じます。
曽我神社の社殿です。
21129
泉流寺
山形県酒田市中央西町1-30
泉流寺は山形県酒田市中央西町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。泉流寺の創建は、文治5年(1189)に奥州平泉(現在の岩手県平泉町)を本拠に置いた藤原氏が源頼朝の奥州合戦で敗れ、藤原秀衡の夫人(妹?後室?)と称する女性が36騎の従者を...
3.2K
31
本堂を別角度から。御朱印の授与は引き続き休止しているそうです。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
ご本尊様を近くから。
21130
霊性庵
東京都東大和市狭山2-1330
御朱印あり
霊性庵は、東京都東大和市狭山にある真言宗智山派の寺院である。本尊は如意輪観音。
3.9K
13
円乗院さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(24/33)
霊性庵は、賢誉法印(平治元年1159年寂)が開山となり創建したといいます(猫の足あとさまの...
東京都東大和市狭山の霊性庵です狭山三十三観音霊場17番
21131
海禅院
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-28
海禅院(かいぜんいん)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある日蓮宗の寺院である。
4.4K
8
🌟和歌山県/和歌山市/和歌の浦地域三断橋と海禅院ですが、大改修中のようです。
海禅院、本堂になります。
海禅院の多宝塔です。かつては拝殿や唐門があったようですが明治以降に荒廃し現存せず。多宝塔も...
21132
楊柳寺
岐阜県郡上市八幡町五町292
御朱印あり
瑞宝山楊柳寺(ようりゅうじ)は岐阜県郡上市にある曹洞宗の寺院。本堂は京都の清水寺と同じ『懸崖作り』で知られる。養老年間(717~724)、行基菩薩が一刀毎に三度の礼拝をされ心を込めて刻まれた千手観世音菩薩を本尊にされている。古代から中...
4.6K
6
御朱印は本堂を向かって左側からの階段を下りたところにある庫裡でいただきました。書置きのみです。
堂内の電灯は自動感知式で点灯するようになっています。厳かな雰囲気が漂っています。
本堂の正面です。ここからの眺めはなかなかのものです。すると鐘楼のほうから声がかかり、向かっ...
21133
清瀧神社
広島県府中市鵜飼町
芦品群志によれば、「維新前は清瀧大明神と称し、鵜飼の産土神なり、明治に至り現社地の名に拠りて盛山(もりやま)と改む」と記す。仁治3年(1242)に十輪院山頂の高丸に鎮祭せられたのが始まりと云う。その後天正19年(1591)有馬久右衛門...
4.5K
7
拝殿②(左手側面より)
拝殿①(正面上部より)
神楽殿③内部(別角度)
21134
町屋観音堂
岐阜県安八郡安八町西結335
御朱印あり
小栗判官・照手姫ゆかりの十一面観世音菩薩が祀られています。「縁結び・安産」の観音様として、いにしえから、多くの崇拝があります。
4.0K
12
安八町町屋観音堂で頂いた据え置きの御朱印
岐阜県安八郡安八町西結の町屋観音堂に参拝しました。お近くの結神社の、照手姫と小栗判官小次郎...
町屋観音堂の概観です。正式には大悲閣というようです。
21135
妙永寺
徳島県徳島市寺町19
御朱印あり
4.7K
5
過去にいただいたものです。
こちらもどうぞと綺麗なミニ風呂敷?もくださいました🐱💕
21136
清林寺 (アウカナ佛)
栃木県鹿沼市末広町1170
〔鹿沼市観光物産協会Webサイトより〕高さ16mの釈迦像と牡丹が咲き誇るお寺として知られています。牡丹は、奈良県長谷寺の牡丹の苗木をゆずりうけ境内に700本を植栽したもので4月下旬から5月上旬頃が見頃。牡丹の種類は約40種で、長谷寺の...
4.9K
3
「アウカナ佛」の由来書きです。1988年7月19日に完成したと記載されています。
スリランカで有名なアウカナ佛を模した大仏さまです。像高は19m(台座込み)です。
園芸ではサツキと鹿沼土、Omairiでは天狗の御朱印で人気の「古峯神社」で有名な栃木県鹿沼...
21137
梅林院
静岡県藤枝市岡部町桂島964
御朱印あり
4.6K
6
書き置きでいただきました。
境内に菩薩堂がありました。近隣の廃寺で祀られていたとの事です。
立派な鐘楼がありました。
21138
阿禰神社
島根県出雲市湖陵町二部5
御朱印あり
出雲国風土記 (七一三年)に阿如社とあり、 創立年代不詳なるも神亀(七二五年頃) 年中に伊弉諾 伊弉冉尊の 子三柱の姉なる大神鎮座し拾われ、この地をと云う、と古書に見えている延喜式神名帳に所載(式内社神社で、その御神徳は今日まで及び村...
3.0K
22
阿禰神社の拝殿のケースに書き置きの御朱印が置いてありました。200円と書かれていましたので...
阿禰神社の拝殿正面になります。今日はまちゃきさんのお詣りの足取りを追ってのお詣りになりまし...
阿禰神社の拝殿の注連縄になります。
21139
徳翁寺
石川県七尾市小島町リ18甲1
御朱印あり
文亀元年(1501)長氏一族の長直連(石塚合戦で戦死)を開基とし、僧徳翁が開山。石動山、千野町、矢田町と移転し、現在地に移りました。前田利家の寺領寄進の黒印状を所有しています。古くは、總持寺直末、輪番地寺院として總持寺の住職を輩出して...
4.2K
10
直書きにて頂戴しました。
参道から撮った一枚。紅葉が綺麗でした。
山岡鉄舟居士書「天満山」。豪快な線でありながら、均整の取れた文字、最高です。息を呑む美しさです。
21140
妙音寺
長野県千曲市倉科竹ノ尾1192
御朱印あり
開基は平安初期。坂上田村麻呂が、京の青年仏師に頼まれ、東征に向かう途中で当地に立ち寄り、一体の十一面観音を安置したのが始まりとの言い伝えがある。観音像は、青年のふるさとである倉科の里に住む恋しい娘の面影を映した姿。美しい恋人を忘れられ...
4.7K
5
妙音寺の御朱印です。告知版のとおり禅透院でいただきました
妙音寺入口階段からの景色です。ご本尊を疎開させた旨の告知版がありました。
妙音寺境内の景色です。
21141
羅漢寺
大阪府和泉市平井町631
御朱印あり
4.3K
9
直書きで御朱印をいただきました。
ぼけよけ地蔵尊です。
さまざまなお姿をされています。
21142
高生寺
千葉県鴨川市内浦544
御朱印あり
4.8K
4
御首題を頂きました。御首題拝受720ヶ寺目。
鴨川市 高生寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
日蓮宗のお寺でした。
21143
大生部兵主神社
兵庫県豊岡市但東町薬王寺848
御朱印あり
大生部兵主神社は「天王さん」と呼ばれ、牛馬の神様を祀る神社として古くから人々に親しまれてきました。創建は定かではありませんが、かつては県社として栄えた由緒ある神社です。
3.7K
15
大生部兵主神社の御朱印です。伊福部神社で頂けます。
本殿側からの境内の様子をもう1枚。左側が社務所、中央が参道、右側に駐車場があります。
境内のイチョウの落ち葉が集められています。落ち葉掃き、お疲れ様です。
21144
円応寺 (圓應寺)
千葉県佐倉市臼井田966−1
御朱印あり
4.5K
7
参拝記録として投稿します。
木々の向こうに本堂が建っています。境内は樹木が多く野趣に富んでいました。
鐘楼近くの桜が綺麗でした。
21145
朝日神明社
大阪府大阪市此花区春日出中1-6-21
御朱印あり
朝日神明社(あさひしんめいしゃ)は、大阪府大阪市此花区にある神社。別称として、逆櫓社(さかろのやしろ)。
4.7K
5
お参りした時に記帳していただきました。
朝日神明社の拝殿です。
朝日神明社の鳥居です。
21146
阿島大師堂
愛媛県新居浜市阿島3丁目
御朱印あり
弘法大師が巡錫した折にこの護摩谷に住んでいた大蛇を退治する時に霊水が涌き出でて、その水を護摩法会のお加持水に使用して大蛇を退治したと言う伝承がある。
4.3K
9
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第一番 阿島大師堂の御朱印です。
境内にある地蔵堂です。
四国霊場番外札所・阿島大師堂です。この御堂はすぐ側にある安養寺の境内仏堂となっています。弘...
21147
小柴熊野神社
神奈川県横浜市金沢区柴町41
富岡八幡宮の兼務社境内社に水神社、稲荷社、秋葉三尺坊大権現などがある。
2.8K
51
海に近い神社ならではの、魚介慰霊碑がありました。
130段以上もある本殿へ続く参道です。
熊野神社の本殿になります。
21148
高野寺
和歌山県和歌山市元寺町北ノ丁18
御朱印あり
慶長年間、国主浅野幸長がこの像を高野山興山寺の勢誉法印に下賜し、これを現高野寺の地にお祀りし、寺は開基された。 この大師像は弘仁7年(816)に、大師自ら刻んだものとされ、像の顔から仏舎利が出たため「舎利吹き大師」また飢饉の際、不毛の...
4.3K
9
高野寺の御朱印を頂きました🤭
高野寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
高野寺は街中にある、お寺です✨
21149
本住寺
岡山県倉敷市真備町服部1587
御朱印あり
南北朝時代の建武2年に大覚大僧正によって創建されました
3.5K
17
書置きの御首題を貰いました
真備町の本住寺の本堂です
真備町の本住寺の鐘楼です
21150
清伝寺
岐阜県高山市江名子町561−1
御朱印あり
天平神護元年(765年)泰澄禅師が自刻の十一面観音菩薩を本尊として加賀白山の山麓に創建したと伝わる。後鳥羽天皇の時代に戦禍により一時廃絶の憂き目に遭うが、永享5年(1433年)に醍醐寺の成伝律師が再興した。北陸が前田家の領地となるとそ...
4.4K
8
清傳寺さんの御朱印を頂きました
清傳寺さんの御本堂でございます
本尊十一面観自在菩薩は、泰澄禅師が彫ったと伝えられ、眼光が鋭く、斜め左右どちらから拝んでも...
…
843
844
845
846
847
848
849
…
846/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。