ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21226位~21250位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21226
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)
神奈川県大和市下鶴間2966
下鶴間諏訪神社の境外末社
3.6K
17
神奈川県大和市 日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)の鳥居と社殿
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居 (手前) と石柱群(右奥)
日枝神社 (下鶴間諏訪神社境外末社)神奈川県大和市下鶴間2966鳥居参道から参道入口側を見た景色
21227
観音寺
静岡県下田市須崎615
御朱印あり
かつては須崎の別の地にあった真言宗の寺院で、暘谷院という寺号でした。 1615(元和元)年に、曹洞宗に改宗し、現在の寺院名となりました。 その後、火災に遭い、1747(延享4)年に現在地に遷移しました。
4.6K
7
📍静岡県下田市須崎【観音寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第39番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県下田市須崎【観音寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第39番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県下田市須崎【観音寺】 🔶山門#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
21228
阿島大師堂
愛媛県新居浜市阿島3丁目
御朱印あり
弘法大師が巡錫した折にこの護摩谷に住んでいた大蛇を退治する時に霊水が涌き出でて、その水を護摩法会のお加持水に使用して大蛇を退治したと言う伝承がある。
4.4K
9
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第一番 阿島大師堂の御朱印です。
境内にある地蔵堂です。
四国霊場番外札所・阿島大師堂です。この御堂はすぐ側にある安養寺の境内仏堂となっています。弘...
21229
西宮宮
熊本県天草市河浦町﨑津きんつ市場駐車場向い
4.0K
13
西宮宮なかなか夜が明けません😅
崎津集落独特の風景。山から海を見守る恵比寿様がいらっしゃいます。
天草市崎津集落にある西宮宮。祭神は海を守る蛭子神です。
21230
妙見寺
東京都稲城市百村1588
御朱印あり
4.0K
86
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(25/35)
全国でも珍しい神仏混淆の寺社です。緑に囲まれた高台に位置していることから、山上からは多摩川...
東京都稲城市百村の妙見寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音霊場30番札所
21231
弘誓寺
兵庫県丹波篠山市上板井933
御朱印あり
大化3年、法道仙人により創建され、、大同3年、天台宗の開祖伝教大師によって中興された。後、天正年間三尾山城主赤井形部幸家(黒井城主赤井直正の実弟)により再建された古刹である。
3.3K
26
弘誓寺の御朱印です。直書きで頂きました。
寺務所に貼られていた疫病退散の元三大師の御札です。
弘誓寺の寺務所です。御朱印はこちらで頂けます。
21232
奥津彦神社
静岡県静岡市葵区車町29
創建の年月は不明(南北朝時代後期の1390年代と推定)です。 駿河国を守護した今川了俊、今川仲秋などの厚い信仰を受けました。創建当時からは「仲秋三宝荒神社」と称していましたが、明治の神仏分離令により、現在の「奥津彦神社」と改称され、...
4.1K
12
📍静岡県静岡市葵区車町【奥津彦神社】 社殿
📍静岡県静岡市葵区車町 【奥津彦神社(観音堂)】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 2...
📍静岡県静岡市葵区車町【奥津彦神社】
21233
稲荷神社 (桜木町)
新潟県柏崎市桜木町26−17
御朱印あり
3.8K
15
稲荷神社(桜木町)さま御朱印です。御嶽山神社さまで紙渡しで頂けます。
稲荷神社(桜木町)さま社号表です。お参りに伺いました。駐車場🅿️もなく、路駐も出来ず。チョ...
稲荷神社(桜木町)さま鳥居⛩️と狛犬さんと狛狐さん。
21234
福積神社
鳥取県倉吉市福積719
鳥取県東伯郡高城村福積(現在の倉吉市福積)に鎮座する神社。江戸時代以前の神仏混淆時代には、熊野信仰をルーツとする王子権現と称していたが、明治元年、神社改正の際に福積神社と改め村社に列せられる。
4.5K
8
倉吉市福積 福積神社の拝殿です。
倉吉市福積 福積神社へお詣り。文政十三年建立(1830年)の鳥居です。
福積神社(福が積み重なる)社殿までの長い階段幸運が積み重なることを祈願しながら上りました。感謝
21235
南関野天神社
東京都小金井市東町2-12-8
御朱印あり
小金井市東町に鎮座する天神社は関野新田南割(南関野)の鎮守。享保7年(1722)正月、関野新田の開発にあたり、守護神として創建されたと伝えられる。地名に因んで一般には関野天神社、あるいは南関野天神社と呼ばれる。
2.6K
27
東京都小金井市の南関野天神社の御朱印です。山王稲穂神社で頂きました。
東京都小金井市の南関野天神社の拝殿です
東京都小金井市の南関野天神社の本殿です
21236
常福寺
佐賀県小城市牛津町上砥川3696
御朱印あり
3.7K
16
過去にいただいたものです。
佐賀県小城市牛津町上砥川にある広厳山 常福寺の本堂※九州四十九院薬師霊場43番札所
常福寺境内に掲示されている"由緒板"の写真です。
21237
廣誓寺
石川県金沢市昌永町13-25
御朱印あり
1598(慶長2)年金沢市の砂丘地帯・五郎島地区に、不破家が真言宗安養山廣誓寺を建立。不破家の菩提寺となる。1650(慶安3)年廣誓寺が現在地に移転。境内2000余坪(現在は1000坪)に、七堂伽藍を完備した寺院を建立。曹洞宗本源山廣...
3.9K
13
石川県金沢市の廣誓寺にて、オテラート金澤の御朱印をいただきました。こちらは書き置きです。
本堂の中には龍の天井画がありました。
びっしりと書かれた紙の中に入るとこのような感じになっていました。
21238
長泉寺
静岡県袋井市深見1930-1
御朱印あり
堂宇は安政元年の地震で全壊。復興再建するも、昭和19年の地震で再度全壊。昭和25年に建物ができたが、いたみがひどくなったので平成17年に本堂等を現在のものに建て替えたそうです。遠江四十九薬師霊場第36番札所となっていますが、無人のた...
3.7K
16
兼務寺の雲谷寺にて直書きでいただきました。
曹洞宗 清水山 長泉寺 石碑
6月訪問。長泉寺本堂
21239
内神社
京都府八幡市内里内1
御朱印あり
内神社(うちじんじゃ)は、京都府八幡市内里内にある神社。式内社で、旧社格は村社。
5.0K
2
内神社の御朱印です。
旧山城國綴喜郡内里村に鎮座します。
21240
八幡神社 (下助任町)
徳島県徳島市下助任町4丁目18
御朱印あり
徳島城下22社の一つで明治3年(1870)八幡神社と改称し郷社にした。当社は旧城下の北辺に位置し、渭北地区の総氏神としてその祭礼は盛大で、明治初期までは神事競馬が行われ、近郷近在から百頭に余る馬が集まり、紅白二頭立での競争に沸いた。現...
4.0K
13
よく前は通っていたのですが、初めてのお参りです。御朱印は四所神社様で書いていただきました。
助任八幡神社、社殿になります。
八幡神社(下助任町)の鳥居の神額です。
21241
通法寺跡
大阪府羽曳野市通法寺41番地12
長久四年(1043)河内国司であった源頼信の子である源頼義が狩りの際、焼けた堂の中に千手観音像を見つけ、これを吉縁として本尊とする堂を建立して『壺井堂』と名付け、また新たに阿弥陀如来像をも合わせて本尊とする堂を建立したのが通法寺の始ま...
3.1K
22
通法寺跡の全景です。かつて建物があった頃はどんなお寺だったでしょうか。鐘のない鐘楼が寂しげ...
通法寺跡の本堂跡です。雑草が伸び始めている時期だったので石畳や礎石などの遺構が確認しづらか...
通法寺跡の山門です。廃仏毀釈によって本堂を含んだ建物を失った通法寺ですがこちらの山門と鐘楼...
21242
扇祇神社 (筑紫野市萩原)
福岡県筑紫野市萩原708
御朱印あり
4.5K
7
2023.11.8 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.11.8 福岡県筑紫野市にある萩原扇祇神社に参拝しました☺️住宅街から行き止まり...
拝殿には絵馬が架かり、天井画も残ってました。
21243
霊性庵
東京都東大和市狭山2-1330
御朱印あり
霊性庵は、東京都東大和市狭山にある真言宗智山派の寺院である。本尊は如意輪観音。
4.0K
13
円乗院さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(24/33)
霊性庵は、賢誉法印(平治元年1159年寂)が開山となり創建したといいます(猫の足あとさまの...
東京都東大和市狭山の霊性庵です狭山三十三観音霊場17番
21244
煤ヶ谷八幡神社
神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷1555
本社は治承(1177〜1180)年間領主毛利太郎景行の自邸の西方高地(宮野の森)に勧請したもので、建暦(1211〜1212)の年其子毛利小太郎同小次郎が、当時村の中央である現在字八幡に移して村民崇敬の社とした。天正十九年(一五九一)辛...
4.6K
6
その奥、本殿覆殿の様子です。ガラス窓からは、朱に彩られた本殿が見受けられました。
こちら煤ケ谷の八幡神社、拝殿の様子です。
こちらは参道右手にある梵鐘の様子。この愛甲郡、中世においては梵鐘の生産地として全国随一であ...
21245
八幡山 観乗院
埼玉県羽生市発戸2219
御朱印あり
4.1K
11
書き置きですが御朱印いただきました。
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
21246
須崎八幡宮
高知県須崎市西古市町6-9
須崎八幡宮(すさきはちまんぐう)は、高知県須崎市にある神社。鎌倉時代末期の正安三年に創建と伝えられる。戦国時代には近くの須崎城主・津野孫次郎親忠公の庇護を受け、甲冑・武者人形の奉納を受けている。江戸時代の宝永の大地震による大津波では...
3.7K
15
境内の片隅にあった火伏せの神・秋葉権現を祀る境内摂社の秋葉神社です。
同じく境内摂社の津野神社です。御祭神はこの神社を篤く庇護した元・須崎城主の津野孫次郎親忠公...
よく見たら黒猫が昼寝していました😃
21247
海禅院
和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-28
海禅院(かいぜんいん)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある日蓮宗の寺院である。
4.4K
8
🌟和歌山県/和歌山市/和歌の浦地域三断橋と海禅院ですが、大改修中のようです。
海禅院、本堂になります。
海禅院の多宝塔です。かつては拝殿や唐門があったようですが明治以降に荒廃し現存せず。多宝塔も...
21248
傍丘磐坏丘南陵 (顯宗天皇陵)
奈良県香芝市北今市4丁目
御朱印あり
顯宗天皇:祖祖父は仁徳天皇、祖父は履中天皇、父は市辺押磐皇子(いちのべのおしわのみこ)。456年10月、父の市辺押盤皇子が皇位継承の紛争に巻き込まれ、従弟の21代雄略天皇に滅ぼされたので、弘計王(ヲケ・顯宗天皇)は兄の億計王(オケ・仁...
4.2K
10
第二十三代 顕宗天皇の御陵印です。
顯宗天皇陵へ参拝に上がりました。
顯宗天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
21249
臨川寺
岐阜県関市小屋名957-1
御朱印あり
元和3年(1617年)、小屋名村の土豪であった喜多嶋惣右衛門雅利によって、小屋名村の領主であった池田図書政長の菩提寺とすべく臨済宗の寺院として創建された。万治3年(1660年)に潮音道海禅師を迎え、黄檗宗に改宗した。最盛期には現在の「...
4.6K
7
参道右側にある弘法堂の堂内で授与いただけます。セルフで押印のみです。
臨川寺の本堂です。御朱印があるようですが、参拝時はお寺の方が不在でした。他の方の投稿では印...
臨川寺の駐車場です。寺の北側、参道口隣にあります。
21250
軽米八幡宮
岩手県九戸郡軽米町軽米第8地割172-1
御朱印あり
軽米鎮座八幡宮は、室町時代の永禄年間(1558~1569年)に創建されたと伝えられています。江戸時代(貞享年間1684~1689)の山火事により宝物および墨付け等が消失したため、確かな記録は残っていませんが、戦国時代に軽米城主であった...
4.6K
6
直書きで御朱印をいただきました。
軽米八幡宮の本殿です。
軽米八幡宮の拝殿です。
…
847
848
849
850
851
852
853
…
850/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。