ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21226位~21250位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21226
妙覚寺
千葉県市川市本行徳15-20
御朱印あり
日蓮宗中山法華経寺の末寺であり、天正十四年(一五八六年)に創建され、山号は正覚山、開基は心了院日通上人である。(境内掲示より)
3.2K
18
直書きの御首題をいただきました
ポストカードと御供物をいただきました。 ありがとうございました🙏
妙覚寺様 本堂になります。
21227
早尾神社
滋賀県大津市山上町736
御朱印あり
貞観元年智澄大師が、三井寺の復興に当り坂本日吉大社の早尾大神を分霊して、此の地に奉遷し、寺門宗の守護神とした。
3.7K
13
書き置きを頂きました。拝殿前の引き出しに書き置きが入ってます
坂道が大変でしたー。ここも体力ごっそり持ってかれました
滋賀県大津市の早尾神社を参拝いたしました。御祭神:武速素盞男命 (相殿) 狭田彦命無格社で...
21228
大河内城址
三重県松阪市大河内町
御朱印あり
元中9年(1392年)南北朝の時代に伊勢国司北畠満優が足利幕府に対する備えとして大河内城を築城した。永録12年(1596年)に織田信長が5万の兵を以って攻め囲むも城主北畠具教以下8千人の城兵でこれを迎え撃ち、落城出来なかった織田信長が...
3.7K
13
大河内市民センターで一緒に頂いた大河内城址の御城印(織田家の家紋入)です。
大河内城址の西ノ丸跡が広がっています。こちらには稲荷神社が鎮座していました。
本丸跡から西に進むと深い堀切を渡るための橋が架かっていました。
21229
鬼岩公園
岐阜県瑞浪市日吉町 鬼岩ドライブイン内
御朱印あり
飛騨木曽川国定公園
4.5K
5
鬼岩公園(岐阜県瑞浪市)
21230
永泉寺
福岡県嘉麻市上臼井1626
御朱印あり
4.1K
9
福岡県嘉麻市上臼井太平山 永泉寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。...
福岡県嘉麻市上臼井太平山 永泉寺本堂の扁額となります。
福岡県嘉麻市上臼井太平山 永泉寺本堂となります。
21231
渉成園
京都府京都市下京区下数珠屋町通間之町東入東玉水町
東本願寺の飛地境内地の庭園。1641(寛永18)年に三代将軍・徳川家光から当地(約1万坪)が寄進され、石川丈山の趣向を入れた作庭がなされました。庭園には四季折々の花が咲きほこり、変化に富んだ景観は「十三景」と称されています。1936(...
3.9K
11
京都駅の近くに四季が楽しめる庭園です
紅葉には少し早いようです。
渉成園さんのライトアップでございます
21232
大善坊
福岡県八女市黒木町笠原10106
御朱印あり
4.3K
7
過去にいただいたものです。
福岡県八女市 妙光山 大善坊山門となります。
福岡県八女市 妙光山 大善坊本堂となります。
21233
舟見城跡
富山県下新川郡入善町舟見字熊坂33-2
御朱印あり
4.6K
4
船見城跡をおとずれました。
はじめて行った時はまだ松の木に雪吊り❄️がされたままでした 雪の降らない地域の方には珍しい...
💫カッコイイ〜❗️💫 📸レンズマジック📸近づいて広角で撮ったらめ...
21234
向羽黒山城跡
福島県大沼郡会津美里町船場甲
御朱印あり
会津の有力だいみょうであった蘆名盛氏は永録四年(1561)、向羽黒山城を築き始めたが、天正三年(1575)に廃城となつた。蘆名氏滅亡後の慶長三年(1598)に会津に入った上杉景勝は向羽黒山城を大改修したともいわれる。慶長五年(1600...
3.9K
11
御城印は、全4種類ありました。
本丸・二の丸入口周辺の様子です。
城内からの景色です。
21235
福寿寺
大分県大分市松原町2丁目2−29
御朱印あり
豊後西国霊場第2番
4.1K
9
過去にいただいたものです。
本堂は雨漏りしてしまって残念です🤦
本堂の鍵をあけてくださって、中を見せていただきました。天井は雨漏りで色が落ちているとおっし...
21236
衣笠城址
神奈川県横須賀市衣笠町29−1162
御朱印あり
4.5K
5
浦賀駅近くの「Cool ClanURAGA」にて御城印を購入しました。二枚セットで繋がって...
21237
常春寺
茨城県石岡市三村3114
御朱印あり
寺号は萬隆山常春寺。宗派は曹洞宗,本尊は釈迦如来である。寺宝には軍配団扇(伝・平常春),十王尊絵図,大般若経がある。三村城主・平常春(1548~1573)の開基で,密雙永周(1559年寂)を開山として創建された。年代は元亀2年(157...
4.2K
8
石岡市 萬隆山 常春寺にて御朱印を頂きました。
常春寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市 萬隆山 常春寺の本堂です。御朱印を待つ間、本堂でお参りさせて頂きました。
21238
丸尾観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2754-2
御朱印あり
3.3K
17
過去にいただいたものです。
くぐり大師があったので、実際にくぐり抜けて来ました。駐車場は車一台分の駐車スペースは確保さ...
篠栗四国88か所38番札所 丸尾観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
21239
寶福山 金剛寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日432
御朱印あり
金剛寺は、聖武天皇の神亀5年(728年)行基菩薩の開創と伝えられ、元慶3年(879年)には陽成天皇から勅額を下賜されたと言われる。その後、栄枯盛衰を経て、今も末寺十三ヶ寺を持つ当地方最大の禅刹である。
4.0K
10
書置きでいただきました。
曹洞宗 金剛寺の本堂です。
曹洞宗 金剛寺の山門です。
21240
岡山戎神社
大阪府岸和田市岡山町1159−2
御朱印あり
全国にある戎神社の総本社である「西宮神社」の分社。御嶽大神も祀られている。えびす様の姿を写したお札「御神影(おみえ)」を頒布しており、大阪で御神影を頒布している神社は限られている。1月9日~11日に「十日戎」、2022年からは元旦から...
3.3K
17
えびす様の印です。岡山戎新在家の印は昔のものです。
神社の主のミケちゃんです。
自然の恵みをお供えくださいました。
21241
痔塚神社
愛知県名古屋市名東区神月町602番地
御朱印あり
天正十二年長久手合戦の時、敵味方多くの戦死者が猪子石香流川のほとり八反田にあった。 植田城主次男「横地秀種」は徳川方で参陣し腰から下に深手を負い香流川まで逃れたがそれが元で戦死したと伝えられる。猪子石城(現在の月心寺あたり)の城主で叔...
3.7K
13
猪子石神明社の境内社 痔塚神社の御朱印。書置きで拝受。直書きもして頂けます。痔塚神社の御神...
こちらの痔塚神社も、猪子石神明社の境内社です。
痔塚神社の由来の説明です。
21242
平尾杉山神社 御旅所
東京都稲城市平尾1丁目19
平尾杉山神社の御旅所
2.5K
25
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…後方からの全体感です。現在、空き地に空の建物が「ポツンと...
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…入口ですが、この手前にチェーンが掛かっています。
東京都稲城市平尾杉山神社・御旅所…前方からです。前回の平尾杉山神社初参拝時に拝見できなかっ...
21243
瑞光寺
三重県亀山市関町木崎799
「瑞光寺」は、応安4年(1371年)の創立と伝わるものの、兵火により焼失、その後、永禄~天正年中(1558~1591年)に当時の亀山城主・関安芸守盛信が菩提寺として、現在の地に再興したとされる。
3.5K
15
瑞光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが瑞光寺の御本堂になります。残念ながらこちらの御寺では御朱印は扱っていないそうです。
こちらは観音堂前には観音堂の鬼瓦が設置されていました。
21244
小幡神社
滋賀県東近江市五個荘中町303番
4組の氏神と仰ぎ奉る大宮大明神小幡邑氏神に坐す、惣社大明神、山王大権現の3社を奉祀する東殿と、築瀬邑の氏神と崇め奉る若桜宮大神及び小幡八幡宮の2座を奉斎する西殿から成っている。東殿を春日大明神、西殿を小幡八幡宮と申したが、明治9年ひと...
4.3K
7
2月訪問。小幡神社本殿(東)
2月訪問。小幡神社本殿(西)
2月訪問。森光稲荷神社
21245
小虫神社
京都府与謝郡与謝野町温江字小森谷103
小虫神社(こむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で近代社格制度における社格は村社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦...
4.3K
7
境内社です。社名は不明です。
小虫神社の本殿です。雪除けの波板トタンが設置されてました。
拝殿前の狛犬と石燈籠です。
21246
雨煙別神社
北海道夕張郡栗山町字雨煙別134
御朱印あり
明治25年4月17日地域の有志により、小祠を建てて天照大神を奉祀し地域の氏神として崇敬した。その後移住者も増加し開拓も進み、明治39年神殿および鳥居を造営した。翌40年有志者が発起人となり浄財を投じ拝殿を造営、さらに明治42年社務所を...
3.8K
12
【雨煙別神社】直書きの御朱印を 栗山天満宮さまでいただきましたꕤ୭*
【雨煙別神社】雨煙別神社さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏5km程、離れた「栗山天満...
雨煙別神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶小型でめちゃくちゃ可愛かったです✨
21247
井上社 (御手洗社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町
御朱印あり
みたらし川は、土用になると池の周辺や川の底から清水が湧きでるところから鴨の七不思議にかぞえられ、湧きあがる水泡の姿を団子にかたどり、みたらし団子の発祥とした。また、土用の丑の日にこの池の清水に足をつけると疫病や脚気にかからないとか、今...
2.3K
27
書置きの御朱印を拝受しました
御手洗社の側を流れている御手洗川。みたらし団子発祥の地とのこと。
賀茂御祖神社の境内にある、御手洗社にお参りしました。
21248
弥勒寺
愛知県弥富市鳥ケ地2丁目3
御朱印あり
3.9K
11
愛知県弥富市の弥勒寺の御朱印です。
10月訪問。弥勒寺本堂
10月訪問。弥勒寺参道
21249
常宣寺
福島県白河市向新蔵136
御朱印あり
和泉式部が今の白河市表郷地区硯石の地に庵を結び、阿弥陀三尊を安置したのがはじまりと伝えられています。永禄2年(1559)白河の本町に移り、常宣寺とあらためました。
3.3K
17
白河市 常宣寺のご朱印です。 本堂右手の庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
常宣寺をお参りしてきました。
白河市 正法院常宣寺 参道に建つ門柱です。 浄土宗の寺院です。
21250
正覚寺
三重県伊勢市二見町江588番地
御朱印あり
3.3K
17
三重県伊勢市の正覚寺の御朱印です。
正覚寺にお参りさせて頂きました。伊勢シ―パラダイスの近くにあります🐬
正覚寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
…
847
848
849
850
851
852
853
…
850/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。