ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21276位~21300位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21276
三光寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-18
御朱印あり
三光寺は創建文亀2年(1502)、福生大徳上人によって宇治前島(現在の和歌山市宇治)に創建されました。その後元寺町に移り、寛永17年(1640)に紀州藩初代藩主・徳川頼宣による城下町の整備の一環として、現在の寺町に移築され、今に至りま...
3.6K
12
三光寺さんの御朱印を頂きました
三光寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
21277
龍興寺
北海道札幌市中央区南4条西27丁目1-1
御朱印あり
五雲山龍興寺の本寺は中央寺。大正8年4月、法務所として草創、本堂、位牌堂、客殿、庫裡、鐘楼堂一切を建立。昭和21年12月、寺号公称の認可を得る。
3.6K
12
【龍興寺】書置きの御朱印を頂きました❣️お賽銭箱もなく、御朱印料も頂いてないとの事でしたが...
【龍興寺】札幌市中央区にある「龍興寺」さまへお参りに伺いました🙇こんなに立派な本堂がある...
【龍興寺】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇…何か、視線を感じる🤔🤭
21278
大神社
和歌山県田辺市芳養松原1丁目19−12
創立年代は詳ではないが、院政期の記録中右記〈天仁2(1109)年〉や後鳥羽院熊野御幸記建仁元(1201)年などにみえる芳養王子社で、熊野参詣者に崇敬されたが、中世末以来、九十九王子信仰の衰微から荒廃したようで、社記に正和3(1314)...
3.9K
9
御朱印はやっておらず、芳養王子と熊野古道 紀伊路のスタンプをおさせていただきました。
摂社です。火産霊命(迦具土神)と猿田彦命、天神が降臨された際、道の辻に立って、出迎え先導さ...
本殿です。参拝の方もおられず、ゆっくり見て回ることができました。御祭神は、天照大御神と豊受...
21279
日枝神社
東京都八王子市大和田町4-4-6
御朱印あり
慶安二年(1649年)十月、徳川家光公より高五石御寄進の御朱印を賜うと伝えられている。遠富士を正面に、八王子市街を一望にする高台に鎮座し、江戸の昔より甲州往還の人びとの参詣が多かったと言われる。
3.5K
13
大和田日枝神社の御朱印です。書き置きでもらいました。
『日枝神社』(八王子市大和田町)🅿️:車はナビの案内通りに到着した社殿横に止めました。
『日枝神社』(八王子市大和田町)拝殿
21280
河村城跡
神奈川県足柄上郡山北町山北
御朱印あり
河村城は平安時代末期に藤原秀郷の流れをくむ河村秀高によって築かれたとされる。建武の新政、南北朝時代に入ると、河村氏は新田氏に協力し南朝方につき、北朝方の足利氏と対峙したといわれ、1352年(正平7年)から2年間、河村秀国・河村秀経らは...
4.2K
6
山北駅近くの、『ともしびショップさくら』で、いただきました。
河村城跡図地面にあります。
県指定史跡河村城跡案内図
21281
北金目神社
神奈川県平塚市北金目1463
御朱印あり
北金目神社(きたかなめじんじゃ)は神奈川県平塚市北金目にある神社。熊野信仰の神社であり、北金目の鎮守。
4.1K
7
兼務されている伊勢原・比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
北金目神社に参拝しました
北金目神社に参拝しました
21282
湯涌稲荷神社
石川県金沢市湯涌町イ145
御朱印あり
3.4K
14
お社が夜はライトアップされていて幻想的です。湯涌温泉の温泉街を一望できます。この日は宿泊も...
4月訪問。湯涌稲荷神社鳥居・拝殿
神社前のぼんぼりが綺麗でした。
21283
鹿屋護国神社
鹿児島県鹿屋市向江町8338-1
御朱印あり
明治四年創建。建設者は石踊昌十郎。明治元年の戊辰の役以来戦死或いは戦病死を遂げた諸氏の霊を祀るため、官に出願し、官祭として祭祀を行った。明治十四年四月一日村社に列格された。元中名和田山四、六三一番地に鎮座されていたが、社域狭隘にして相...
4.0K
8
書き置きを頂きました日付はセルフです
拝殿前のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
鹿屋護国神社の拝殿です⛩️👏👏
21284
日吉神社
兵庫県姫路市野里888
御朱印あり
小児の夜泣き、癇虫・引付など虫封じの神様として多くの崇敬者のある当神社は、承和7年(840)に天台宗増位山随願寺の鎮守として造営された。天正年間(1573~92)に三木城の別所長治の手によって焼失、慶長6年(1601)池田三左衛門輝政...
3.3K
15
姫路市野里の日吉神社の御朱印です
日吉神社さんの狛犬様です✨宮司さんの話では姫路市で四番目に古い狛犬様だそうです😊
拝殿正面の彫刻になります✨
21285
福田山 壽徳寺
栃木県足利市野田町1463
御朱印あり
4.3K
5
参拝記録保存の為投稿します
壽徳寺をお参りしてきました。
▷栃木県足利市野田町 壽徳寺 本堂と大仏
21286
善福寺
愛知県津島市筏場町46
御朱印あり
筏場神社の南に善福寺があります。本堂は明治24年(1891)の濃尾地震で倒壊し、その後再建されていますので、築100年は経っています。古寺の風格ある寄棟屋根の本堂です。善福寺の屋根はゆるやかに反っています。屋根の反りの曲線を「縄だるみ...
3.1K
17
真宗で初めて頂いた参拝印。見開きで直書きを拝受。本来は29、30日限定のところ御住職様のご...
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/27
本堂 お月見灯路/お月見どろぼう 参拝記録2024/10/27
21287
庵我神社
京都府福知山市中2113
御朱印あり
3.7K
11
御朱印は書置きのみです。宮司さんに連絡を取り、神社に来られる日を確認して頂きました。遠方の...
社務所です。普段は無人のようで、玄関先に宮司さんの連絡先が書かれてました。
拝殿に掲げられていた扁額ですが、これは京都府指定文化財の木造扁額ではありませんでした。
21288
伊勢町伊勢宮
群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町1386
御朱印あり
「お神明さん」として慕われ、春にはたくさんの子供たちを桜の木と共に見守ってきた伊勢町伊勢宮(いせまち いせぐう)。地頭の保科淡路守が伊勢國山田奉行に在勤中、村内に土地を卜(ぼく(※))し、伊勢大神を勧請いたしました。9月に行われる「伊...
3.1K
17
書置きの御朱印を拝受。
群馬県吾妻郡中之条町横尾に鎮座する、吾妻神社、楼門
群馬県吾妻郡中之条町横尾に鎮座する、吾妻神社社務所の紫陽花綺麗でした。
21289
左京鼻龍神神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触
2.8K
20
綺麗なところでした⛩️
綺麗なところでした⛩️ブロックの割れが気になる😅
綺麗なところでした⛩️
21290
小畑城跡 (小畑城址)
京都府綾部市小畑町松原
御朱印あり
3.4K
14
小畑城址の御城印です (整理中のため投稿)
小畑城跡の幟です。地元住民により作成されています。
新たに設置された「小畑城跡」の幟と登山道入口です。風向きが悪く、幟の文字が逆向きになってし...
21291
増全寺
神奈川県海老名市中新田2丁目15-36
御朱印あり
浄土宗関東十八檀林の武州滝山大善寺末寺で、本尊は弥陀三尊、阿弥陀如来は江戸期初期から中期の作とみられる。 開山は因公学円上人で、嘉応元年7月15日寂(1169)、開基は鎌倉末期の領主・海老名源八衛広綱とされ、法名の無量院殿龍池増全...
2.8K
20
相模七福神『福禄寿尊天』様の御朱印を増全寺にていただきました。
相模七福神 妙元寺から約2.3km歩いて 神奈川・海老名市中新田 浄土宗 龍池山無量院『増...
増全寺の山門です。山門からは参道が延びています。
21292
富亀山 養樹院 圓通庵
東京都町田市上小山田町2536
御朱印あり
当庵中央須弥壇には準提観世音菩薩を安置されて居ります。養樹院に伝わる万歳録によりますと、嵯峨天皇弘仁癸卯頃、真言の高僧当地に草庵を結び、武相の鎮護と人法二法の隆興を祈請されたとある。その後月風雨に堂舎悉く廃頽頽して鬼哭啾々たるものあ...
2.3K
25
維持して行くのも大変なのです🤦
武相卯歳観音霊場 札所第三十六番 東京・町田市上小山田町 曹洞宗 富亀山『養樹院』圓通庵を...
養樹院の駐輪場脇にあった石灯籠です。
21293
八幡宮 (六供)
群馬県前橋市六供町332
2.6K
22
【群馬県】前橋市六供町(ろっくまち)に鎮座する"八幡宮"をお参りしました。シェケナベイベー🫨
八幡宮(六供)の鳥居⛩️から境内です。日の出前なので、まだまだ暗かったです。
八幡宮(六供)の境内です。日の出前なので、境内は静かです。
21294
煤ヶ谷八幡神社
神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷1555
本社は治承(1177〜1180)年間領主毛利太郎景行の自邸の西方高地(宮野の森)に勧請したもので、建暦(1211〜1212)の年其子毛利小太郎同小次郎が、当時村の中央である現在字八幡に移して村民崇敬の社とした。天正十九年(一五九一)辛...
4.2K
6
その奥、本殿覆殿の様子です。ガラス窓からは、朱に彩られた本殿が見受けられました。
こちら煤ケ谷の八幡神社、拝殿の様子です。
こちらは参道右手にある梵鐘の様子。この愛甲郡、中世においては梵鐘の生産地として全国随一であ...
21295
釜神神社 (醸室)
宮城県大崎市古川七日町3-10
醸室(かむろ)の広場には、釜神神社と鳥居、大きな釜神様があります。釜神は宮城県北部から岩手県南部にかけて、民家や釜場の上にかけてある厳めしい面相の木彫りの面です。人々は火を畏れ、敬い、火を祀るようになり、それが火の神への信仰に発展し、...
3.4K
14
緒絶川の藤棚① 釜神神社のある醸室(かむろ)のすぐ隣を流れる緒絶川の藤棚へ行ってきました。...
緒絶川の藤棚② 青空に紫が映えますね( 💜´꒳`*)
緒絶川の藤棚③ 白藤もステキです✮*。゚
21296
掌禅寺
愛媛県今治市菊間町池原1100
御朱印あり
2.3K
25
今治市菊間町にある掌禅寺の納経です。寺務所が御留守だったので電話連絡すると、隣接している庫...
当然ですが、10月時点では落葉してました(⌒-⌒; )
境内にある彼岸桜は大変有名で、金龍桜と呼ばれています。
21297
妙親寺
福岡県那珂川市片縄1139−27
御朱印あり
4.2K
6
過去にいただいたものです。
福岡県那珂川市菩提山 妙親寺山門となります。
福岡県那珂川市菩提山 妙親寺本堂となります。
21298
唯信寺
茨城県笠間市大田町436
御朱印あり
唯信は、若くして世の無常を観じ、たびたび稲田草庵に親鸞聖人を訪ねその教化を受け、二十二歳のとき聖人の弟子となったと伝えられている。聖人の命により奥郡戸森に一宇を建立。これが唯信寺の起こりで、後の寛文7(1667)年、現在地に移った。1...
2.7K
21
笠間市 唯信寺 参拝証に庫裡にて頂きました。
笠間市 外森山西岸院唯信寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。
笠間市 唯信寺 参道の左側に建つ鐘楼です。
21299
三輪神社
石川県河北郡津幡町北中条サ2乙
三輪神社(みわじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字北中条にある神社。津幡駅裏手の山中に鎮座する。旧社格は村社。
4.1K
7
境内に咲いていたモクレン の花🌸
拝殿と狛犬さんと木蓮🌸
境内におられます石地蔵さま
21300
神應寺
兵庫県明石市林2丁目14−18
御朱印あり
4.4K
4
御嵩山 神應寺の御朱印です。明石西国第参番
御嵩山 神應寺の札所本尊御影(御姿)です。明石西国観音札所第三番 聖観世音菩薩。
…
849
850
851
852
853
854
855
…
852/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。