ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21426位~21450位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21426
十二神社
東京都八王子市椚田町582−9
御祭神:伊弉諾神、伊弉冉神、熊野十二所神由緒:天文年間(1532-56)に熊野本宮より勧請と伝えられています。宝永五年(1708)、文政12年(1829)に社殿を再建しました。
4.1K
5
境内の様子です。公園が併設されています。社務所はなく、普段は無人のようです。お守りや御札を...
拝殿の彫刻のアップです。立体的で美しく、しばらく見つめてしまいました。
拝殿です。見た感じかなり古いのかなと…柱の彫刻が見事です。
21427
極楽寺
福島県田村郡小野町大字皮籠石字漆平83
御朱印あり
平安時代の約1200年前、時の征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷征伐に当地に下向した際ご母堂が亡くなり、その菩提を廻向するために建立された由緒かるお寺です。三春藩の殿様も、極楽寺の石高が上なことから、礼を尽くし下馬して通行したといわれてます。
3.1K
15
福島八十八ヶ所霊場 第二十九番札所
小野町 極楽寺 参道入口に建つ寺号標石です。
小野町 菩提山往生院極楽寺 参道入口にたつ阿吽の金剛力士像です。ご本尊・大日如来 真言宗智...
21428
弘誓寺
兵庫県丹波篠山市上板井933
御朱印あり
大化3年、法道仙人により創建され、、大同3年、天台宗の開祖伝教大師によって中興された。後、天正年間三尾山城主赤井形部幸家(黒井城主赤井直正の実弟)により再建された古刹である。
2.6K
26
弘誓寺の御朱印です。直書きで頂きました。
寺務所に貼られていた疫病退散の元三大師の御札です。
弘誓寺の寺務所です。御朱印はこちらで頂けます。
21429
吉田八幡神社
茨城県常陸大宮市小田野173
御朱印あり
4.1K
5
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の拝殿です。遥拝になります。
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の遥拝所です。危険との事で拝殿まで行けません。
21430
山蒼稲荷神社
神奈川県鎌倉市大船2-21-1
2.2K
61
山蒼稲荷神社。狭い境内ですが、小さなお店が並ぶようです。
山蒼稲荷神社。境内の工事が始まりました。
山蒼稲荷神社神奈川県鎌倉市大船2-21-1一の鳥居境内側から見た景色
21431
上溝仙元神社
神奈川県相模原市中央区上溝1614
詳細は不明
2.4K
32
虎徹のお散歩の途中で立ち寄らせていただきました。
相模原市中央区 上溝仙元神社の鳥居と祠。
上溝仙元神社神奈川県相模原市中央区上溝1614社殿内の扁額
21432
高田虚空蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田627-2
御朱印あり
2.7K
19
過去にいただいたものです。
お堂の中はコンクリートの作りになっていて綺麗に整えられていました。またヒンヤリとしていて夏...
13仏の石仏さんがいらっしゃいました。
21433
真楽茶神社 Sriracha Shrine
106/10 Surasak Sa-Nguwan Road T.Sriracha A, Si Racha, Chon Buri 20110
御朱印あり
4.0K
6
2023.04.05
真楽茶神社 Sriracha Shrine
真楽茶神社 Sriracha Shrine
21434
佛心寺 法要館
千葉県松戸市河原塚406-10
御朱印あり
2.9K
17
参拝記録です。書き置きをいただきました。
参拝記録です。書き置きをいただきました。
滋賀県にあるお寺さんです。法要館さんの前は石材店で借りてが見つからす繋がりのある佛心寺さん...
21435
御前神社 (高梁市御前町)
岡山県高梁市御前町2331
第四十九代光仁天皇の宝亀五年八月、吉備真備公が賀陽郡二位山岩屋から備中松山泉岡に遷座したのが本神社の創建である。 元和三年(1615年)九月池田長幸が再建。天保十年(1839年)二月火災により炎上、弘化二年(1845年)板倉勝職が再建...
3.1K
15
高梁市の「御前神社」にお参りしました。
参道入口に時鐘がありました
御前神社の拝殿正面になります。備中松山城の城下、現在の高梁市の古い街並の方で道路が狭くて慎...
21436
綺原座健伊那太比売神社
京都府木津川市山城町大字綺田小字山際
平安時代中期、927年、『延喜式』に相楽郡六社のひとつとして、綺原坐健伊那太比賣(かんばらにますたけいなだひめ)神社として記されている。祭神は、健伊那太比賣命(たけいなだひめのみこと)を祀る。
4.0K
6
木津川市 綺原神社さんにお参り✨蟹満寺さんのお隣にある神社さんです😊
木津川市 綺原(かんばら)神社 に参拝。
蟹満寺の近くにある神社です。綺原神社(かんばらじんじゃ)が読めませんでした。
21437
岩船地蔵尊
千葉県いすみ市岩船2082
本三岩船地蔵(下野岩船、越後岩船、上総岩船)の一つであるこの地蔵尊は、今からおよそ七百年前御宇多天皇の建治元年9月(1275)時の中納言藤原兼貞卿が東国の衆生済度のため御本尊と七十五座の神々をいただき巡航中たまたま台風に遭い岩船の釣師...
4.1K
5
朱色が青い海に映える。
海に突き出したお堂周りを廻っているとあたかも船に乗っている様な気分に。
海岸沿いをドライブ中、たまたま発見。
21438
麻生金比羅大権現
愛媛県伊予郡砥部町麻生393
文治三年(1187年)、河野家一族に依って東向山理正院境内に、金毘羅大権現の堂宇を創建し祈願所としたもの。
3.4K
12
麻生金毘羅大権現の境内社です。詳細は不詳😥
同じく麻生金毘羅大権現の境内社の狛犬です。
麻生金毘羅大権現の境内社の狛犬です。
21439
宝林山 真珠寺
群馬県前橋市下細井町253
御朱印あり
4.2K
4
ご住職の家族がとても温かく対応してくれました。
こじんまりとしたお寺さんですが、綺麗に整えられていました。
21440
青蓮寺
熊本県球磨郡多良木町黒肥地3992
永仁三年(1295)、上相良家三代目・頼宗が初代頼景の菩提を弔うため、また頼景夫人の青蓮尼の位牌所として寺が整えられた。多良木相良家(上相良家)の菩提寺。
4.1K
5
青蓮寺阿弥陀堂人吉球磨地方の代表的な茅葺きのお堂です。普段は内部は非公開。相良三十三観音巡...
青蓮寺阿弥陀堂多良木相良家代々の菩提寺です。多良木相良は、「上相良」と呼ばれる一族。人吉相...
青蓮寺阿弥陀堂嘉吉三年(1443)に建立されました。約570年の間に、5回の修理が行なわれ...
21441
勝源寺
島根県大田市大森町イ-430
大久保石見守長安と、竹村丹後守道清が大旦那となって、1601年に建てられた。裏山には東照宮があって徳川家康から 11 代家斉までの位牌が祀られています。
4.4K
2
勝源寺は、石見銀山の奉行・代官の菩提寺となります。裏には徳川家を奉った東照宮もあります。拝...
21442
神照寺
滋賀県長浜市新庄寺町323
御朱印あり
寛平7年(895)、本覚大師が宇多天皇の勅願によって創建した古刹。七伽藍を構え、300余の坊舎を数えたという。その後、織田信長の兵火で焼かれるなど、興廃を繰り返した。その後、豊臣秀吉が再興したとされています。
3.6K
10
過去に頂いた御朱印です。
びわ湖百八霊場 第四十一番札所 綴じ込みの御朱印です
神照寺の本堂になります
21443
明王寺
山梨県南巨摩郡富士川町舂米2番5553
御朱印あり
3.9K
7
【甲斐百八霊場】〖第83番〗【明王寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町舂米宗 派:真言宗智山派ご...
ウォーキングの途中に見つけました。薬師如来像や鰐口が国の重要文化財に指定されているようです。
【甲斐百八霊場】〖第83番〗【明王寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町舂米宗 派:真言宗智山派ご...
21444
八幡神社 (大仙市)
秋田県大仙市神宮寺神宮寺33
御朱印あり
2.8K
18
有り難く、大仙市 八幡神社にて御朱印を頂きました。神社入り口、道路を挟んで向かいの宮司宅に...
大仙市 八幡神社の創建は大同2年(806)、坂上田村麻呂が建立したと伝えられる古い神社です。
大仙市 八幡神社の本殿です。御祭神は誉田和気命、加具土命。
21445
大涌谷延命地蔵尊
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1251
千百有余年の昔に弘法大師が諸国遍歴のおり、この辺りが荒涼として地獄のようであったことに心を痛め、この地に一体の地蔵菩薩を刻んで人々の救済を祈願したのが始めと伝えられている。
3.7K
9
大涌谷延命地蔵尊の石碑になります。御朱印は、ありません。
大涌谷内にある、神泉の湯♨️です。8月の参拝記録になります。
神奈川県箱根町の大涌谷延命地蔵尊に、伺いました。大涌谷内にあります。
21446
行順寺
三重県いなべ市北勢町南中津原754
行順寺(ぎょうじゅんじ)は三重県いなべ市(旧北勢町)にある真宗大谷派(東本願寺)の古刹。正しくは蓮華山(れんげさん)二階堂行順寺。本尊は阿弥陀如来。蓮如の御旧跡寺院で、北伊勢の浄土真宗の中心寺院。現在の本堂は延享二年(1745年)の再...
4.5K
1
本堂は迫力あります!
21447
聖寿寺館
青森県三戸郡南部町小向
御朱印あり
4.1K
5
聖寿寺館跡案内所で購入できます。
見るのに300円かかります。係の人が鍵開けてくれるので、中を見れます。
聖寿寺舘跡についての説明が書いてました。
21448
須佐之男神社
愛知県名古屋市昭和区広路町石坂79-3
御朱印あり
4.3K
3
愛知県名古屋市の須佐之男神社の御朱印です。
興正寺にお参りした後、須佐之男神社に来ました。歩いてすぐの距離です^o^
21449
鹿屋護国神社
鹿児島県鹿屋市向江町8338-1
御朱印あり
明治四年創建。建設者は石踊昌十郎。明治元年の戊辰の役以来戦死或いは戦病死を遂げた諸氏の霊を祀るため、官に出願し、官祭として祭祀を行った。明治十四年四月一日村社に列格された。元中名和田山四、六三一番地に鎮座されていたが、社域狭隘にして相...
3.8K
8
書き置きを頂きました日付はセルフです
拝殿前のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
鹿屋護国神社の拝殿です⛩️👏👏
21450
浄安寺
長崎県長崎市寺町5-14
御朱印あり
4.5K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第88番札所#東雲山#浄安寺#浄土...
…
855
856
857
858
859
860
861
…
858/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。