ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21726位~21750位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21726
住吉神社
新潟県上越市住吉町5-15
御朱印あり
天明8年(1788年)摂津国の住吉神社からかん請して創立
3.9K
7
住吉神社⛩さまの御朱印です(書置き)(o^^o)!領布は、不定期ですが 予告が有ります!月...
住吉神社さまの御朱印 頒布のお知らせです٩(^‿^)۶
住吉神社さま 鳥居⛩直江津大神宮さまの宮司さんから住吉神社さまの御朱印のお話をお聞きし、と...
21727
一行寺
神奈川県川崎市川崎区本町1-1-5
御朱印あり
4.2K
4
過去の参拝記録です。
一行寺の入口です。御朱印は止められたそうです。
21728
坂城神社
長野県埴科郡坂城町坂城1205
御朱印あり
式内社
4.1K
5
記録として投稿をします
鳥居から見た社殿です。
21729
八幡神社
静岡県伊東市静海町9-9
御朱印あり
3.3K
13
天照皇大神社にて、八幡神社の御朱印を直書きでいただきました。
八幡神社の社殿です。
八幡神社の鳥居⛩️です。
21730
楽音寺
兵庫県朝来市山東町楽音寺579
御朱印あり
2.6K
25
楽音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
煎餅は2枚入っており、1枚は県文化財の経瓦、1枚は隣接する公園の名前にもなっているヒメハナ...
楽音寺のパンフレットと煎餅を頂きました。
21731
若宮八幡宮
福岡県宮若市水原396
"浮世絵の祖"といわれ、江戸時代に優れた屏風絵や絵巻物などを残した岩佐又兵衛勝以作「三十六歌仙絵」が発見されたことで有名。応仁天皇の若宮を祀ったとの説があり、旧「若宮町」の名の由来にも。平安時代末の文治3(1187)年に建てられたが戦...
2.3K
55
若宮八幡宮の本殿の後方の様子です。宮司さんは不在でした。由緒養老年中鎮座若宮郷(古名山田之...
若宮八幡宮の反対側の拝殿、幣殿、本殿の様子です。
若宮八幡宮の本殿です。御祭神応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰
21732
倉手神社
島根県安来市広瀬町菅原542
御朱印あり
3.6K
10
こちらの御朱印は、同じ町内の布辨(ふべ)神社でいただけます😃
安来市広瀬町に鎮座する倉手神社にお詣りしました。⛩️の前はなんとなく雑多な感がありますが、...
鳥居の前には神輿庫でしょうか?屋根下には立派な彫刻がみられます😊
21733
横川胡子神社
広島県広島市西区横川町1丁目1
不詳なれども、社伝によると安永八年(一七七九)己亥正月廿日楠村横川町の住人谷門二が町民の暗影を祈願して御神像を作りこれを祀ったと云う、以来横川とその近隣の住民に商売繁盛の神として崇敬護持されてきた。昭和二十年、原爆により社殿を焼失した...
3.5K
11
横川胡子神社境内に鎮座する拝殿。
横川胡子神社けいだいの「横川胡子神社由緒」。
横川胡子神社境内の手水舎。
21734
祐正寺
京都府京都市上京区下立売通七本松東入ル長門町409
御朱印あり
3.3K
13
直書きの御朱印いただきました
で、こちらが通称寺シールになります🧑まだまだ続く🤭
こちらがつまとり地蔵堂です😊通称寺名……「つまとり地蔵」🧑名前の通り…独身男性👨必見です🤚...
21735
磯明山 松岸寺
群馬県安中市磯部4-4-27
御朱印あり
2.7K
19
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。
「畜魂」とあるのは家畜の供養でしょうか。
松岸寺様、山門。「曹洞宗 松岸禅寺」「子育水子」の文字が読める。
21736
国分山 安楽寺
神奈川県相模原市中央区上溝592
当山は真言宗智山派に属し、高尾山薬王院(八王子)の末寺です。 南北朝中期の正平22年(1367年)開基 義清法師により「蓮乗院 安樂坊」と称し開山されました。後に第一世 源尊和上(高尾山中興第三世)が伽藍を造営し、「國分山 安樂寺」...
2.3K
50
随分前に訪れていたのに投稿していませんでした。おまいり犬は立ち入り禁止なので、正面からお写...
相模原市中央区 国分山 安楽寺へおまいりしました。
国分山 安楽寺の扁額。
21737
妙経寺
京都府京丹後市峰山町吉原66−66
御朱印あり
3.4K
12
妙経寺でいただいた御首題です。レターパックでお預けをし、後日郵送していただきました!
妙経寺におまいりしました。
永代供養塔「久遠廟」です。
21738
雨宮神社
熊本県球磨郡相良村大字川辺
御朱印あり
文明4(1472)年、人吉球磨地方は大変な干ばつに見舞われました。5月に入っても全く雨が降らず、小川や溝の魚は死に絶え、6月には谷川がひからび、畑の作物はおろか、雑草から山林の樹木まで枯れてしまうほどのありさまでした。7月にはいよいよ...
3.8K
8
過去にいただいたものです。
雨宮神社⛩️参拝させて頂きました
雨宮神社⛩️参拝させて頂きました
21739
泉養寺
和歌山県田辺市中芳養1081
御朱印あり
泉養寺は西山浄土宗の寺で今から約四百数十年前、天正年間に侶空受言上人によって開基されました。
4.0K
6
熊野曼陀羅四番目としての御朱印です。
田辺市の芳養八幡神社近くにございます泉養寺さんに行ってまいりました!
本堂です。全体的に新しい感じがしますね!鎌倉期の阿弥陀三尊(阿弥陀、観音、勢至)さまがいら...
21740
古市八幡宮
福井県福井市古市2丁目1-1
御朱印あり
社伝によると、平安時代の武将木曾義仲が此の地本陣を置いた際、戦勝祈願に神像を刻み、仮宮を建て若宮八幡と称したに始まるという。
2.7K
19
古市八幡宮にて、御竜印をいただきました🙏御竜印をいただくのは初めてです。御竜印は全部で34...
福井県福井市の古市八幡宮に参拝しました。こちらは拝殿になります。
拝殿前には二種類の書き置きの御朱印が用意されていました。
21741
瀧泉寺
千葉県袖ケ浦市永地1477
御朱印あり
千葉県袖ケ浦市にある真言宗智山派の寺院です。本尊はお不動さまで、境内には延命地蔵、水子地蔵、文殊菩薩が祀られております。
3.9K
7
本堂にあげていただいてる間に書いていただいた御朱印です。
ご本尊は不動明王で、境内には水子地蔵・延命地蔵が安置されております。また塔頭(境内外)には...
千葉県袖ケ浦市永地の瀧泉寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
21742
八幡神社 (若葉町)
岐阜県羽島郡笠松町若葉町499番地
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社。笠松競馬場の東門に面している神社で現在は厳重に鍵を掛けられているが競馬場へ直接行き来ができるようにフェンスに扉が設けられている。笠松北部の守護神として土地の旧家山岡家の先祖...
4.2K
4
公営笠松競馬場の東門に面する、笠松町北部の守護神、八幡神社の社です。 厳重に柵が2重に敷か...
公営笠松競馬場の東門に面する、笠松町北部の守護神、八幡神社の鳥居です。 小ぶりな鳥居です...
公営笠松競馬場の東門に面する、笠松町北部の守護神、八幡神社の社号碑です。 小規模な神社では...
21743
光信寺
広島県神石郡神石高原町光信5500
御朱印あり
3.7K
9
書き置きを頂きました🖌😊
とても広いことにびっくり😳紅葉もあって、参拝者さんも次から次に来られてましたが、広いのでゆ...
こんなに真っ赤な🍁は見たことないくらい真っ赤😳
21744
金峰山 慈眼寺
神奈川県相模原市緑区与瀬1396
御朱印あり
当山は高野山真言宗金峰山慈眼寺と称し、天正年間、頼源阿闍梨により開創された寺で、明治五年の神仏分離以前は、与瀬蔵王大権現の別当寺であった。それより、四百年余り、法灯消えることなく、当津久井郡唯一の精舎でありました。 眼下に県の名勝相模...
4.3K
3
直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県相模原市緑区与瀬の金峰山慈眼寺に参拝しました。
21745
陽松寺
兵庫県加西市北条町小谷369
4.0K
6
陽松寺さんの御本堂でございます ※現在無住のお寺さんになっているかも しれません
陽松寺さんの御本堂の扁額と彫刻でございます
陽松寺さんの山門でございます
21746
蓮福寺
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩286-1
御朱印あり
4.1K
5
しっかり押印された御朱印は、素晴らしい。
埼玉県松伏町 蓮福寺本堂
埼玉県松伏町 蓮福寺山門
21747
わんわん神社
愛知県岡崎市大平町川田46-1(IPCわんわん動物園)
IPCわんわん動物園内に鎮座する神社で、SNS映えするダルメシアン柄の連続鳥居が見応えアリです。境内には、犬の神様のお使い『ぽちゃわん』がいて、健康祈願ならず「犬健祈願」をお祈り出来ます。
2.6K
21
愛知県岡崎市の「わんわん神社」🐶⛩️をお詣りしました。1994年(戌年)にオープンしたIP...
わんわん神社⛩️の御祭神のお使いである「ぽちゃわん」🐶が拝殿に立っています。
わんわん神社🐶⛩️がある動物園内には撮影スポット📷がたくさんありました。その中の🏠は、クリ...
21748
正長山 法宣寺
茨城県猿島郡五霞町元栗橋154
御朱印あり
4.1K
5
茨城県五霞町元栗橋、法宣寺の参拝記録です。書置き。
法宣寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
21749
逍遙院
山梨県甲府市桜井町999
御朱印あり
逍遥院(しょうよういん)は、山梨県甲府市桜井町にある曹洞宗の寺院。武田信玄の実弟武田信廉の墓所があることで知られる。逍遥禅院とも称するが、宗教法人としての登録名は「逍遙院」である。(Wikipediaより)
3.4K
12
逍遙院でいただいた御朱印です。
逍遙院におまいりしました。
逍遙院におまいりしました。
21750
鉾宮神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
鶴嶺八幡宮御本殿の裏手、北西の一角に鎮座されており小祠ながら、明治二十二年六月十八日に無格社に列せられると記録にあります。鉾宮神社に関しては残念ながら詳しい史料は残っておりません。現在のお社は平成七年に建てられました。度重なる台風等の...
3.4K
12
書き置きの通常御朱印をいただきました。直書き可能なのに何故書き置きでいただいたのか...?...
鉾宮神社に参拝しました。こちらは鶴峰八幡宮の境内末社です。
鉾宮神社ほこのみやじんじゃ
…
867
868
869
870
871
872
873
…
870/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。