ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21701位~21725位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21701
総神社 (總神社)
京都府京都市北区紫竹西南町46
御朱印あり
総神社は山城国一之宮賀茂別雷神社38社の1つである。賀茂御読経所聖神寺の鎮守社として社僧の崇敬した神社である。創祀年代は詳らかではないが、社僧の始まりは天武天皇白鳳年間と伝えられているため、その時代と考えられています。当社の森が「菅宿...
3.2K
14
令和六年一月三十一日(書置きのみ印刷)〘御朱印ファイル017〙08
總神社の境内に鎮座する拝殿と本殿。
總神社の拝殿にかかる扁額。
21702
西大寺十一面観音 (保福寺境内)
長野県松本市大字中山3339
御朱印あり
4.0K
6
信州筑摩三十三所観音霊場 西大寺の御朱印です。保福寺でいただきました。
保福寺観音堂の内陣です。左手の保福寺の観音さんと一緒に、右手に西大寺の観音さんがいらっしゃ...
西大寺の観音さんが収められている、保福寺の観音堂です。
21703
木和田神社
滋賀県彦根市八坂町1088
創建年代は不詳。社伝によれば、かつては別の名称で大字八坂琵琶湖岸八十ヶ浦字三海(現在の滋賀県水産試験場)に鎮座していたが、享保年間に大水害に遭い社殿が流失し、社地が荒廃した。そのため現在の木和田の森に奉遷し、それ以来木和田神社と称すよ...
2.6K
20
境内社:稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
21704
逸見鹿島神社
神奈川県横須賀市西逸見町2-70
御朱印あり
応永17年(1410)三浦遠江守が常陸国鹿島神宮より勧請した。当初は鹿島崎とよばれる海岸に鎮座していたが、明治28年(1895年)、現在の場所に遷座された。
4.4K
2
鹿島神社の御朱印です。三浦安針ゆかりの社です。昨日は不在でしたが、本日頂けました。初穂料は...
鹿島神社神社の本殿です。
21705
大雲院
静岡県掛川市上垂木87
御朱印あり
天正3(1575)年創建数々の不思議な伝説が残る霊験あらたかな寺だそうです
3.5K
11
遠江33観音納経帳にいただきました。14番札所です。
大雲院の本堂です。本堂が大きいです。
大雲院の山門と灯籠です。
21706
正八幡神社 (宮脇)
山形県上山市宮脇52−1
御朱印あり
正八幡神社の創建は寛治7年(1093)に源義家(伊予守源頼義の長男)が後三年合戦(出羽の豪族清原氏の内紛、主に秋田県横手市にある沼の柵や金沢柵が主戦場となった)の折、当地で京都の男山八幡宮を遥拝して戦勝祈願したところ、見事勝利し乱を平...
2.3K
23
宮司様宅に連絡し、書いて頂きました。冷たい麦茶ありがとうこざいました😆
斜めからの一枚になります。
社殿に掲げている社号額になります。
21707
本榮寺
東京都品川区南品川1-10-17
御朱印あり
3.9K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
宝徳2年(1450年)草創の小堂が起源天正2年(1574年)日栄を開山に建立慶長8年(16...
東京都品川区南品川の本榮寺さまです日蓮宗のお寺です
21708
円昌寺
北海道日高郡新ひだか町三石本桐131
御朱印あり
2.3K
23
北海道三十三観音霊場第三十一番札所の三石山円昌寺の霊場専用の納経帳にいただきました。
檀家さんから奉納された、四国八十八ヶ所霊場巡りの納経印です。本堂内に陳列する場所がないため...
檀家さんから奉納されたものを本堂右手に飾られています。
21709
高倉神社
岡山県津山市下高倉西762
本社は、明治40年5月20日に合祀されるまで 杉森神社と号して、美作112社の1つ高倉郷の大宮である。 里の人々からは勿論であるが、鶴山城ができてからは城の鬼門に当たることから、嘉吉元年(1441)守護山名教清・守護代山名判官忠政に始...
3.2K
14
高倉神社の拝殿正面になります。
高倉神社の境内の様子です。
こちらもおりますが暗くてすみません。
21710
宝寿寺
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門542
御朱印あり
3.8K
8
甲斐西八代七福神 弁財天色紙にはんこを押して頂きました。近くの宝寿院にて頂けます!
宝寿寺におまいりしました。
甲斐西八代七福神 弁財天
21711
万寿寺
佐賀県佐賀市大和町大字川上1109
御朱印あり
大治5年(1130)善住和尚の開山といわれている。 善住和尚は天台宗の僧であったが、仁治元年(1240)神子和尚によって禅宗にかわる。 「神子禅師年譜」によれば 和尚は平氏の康頼と筑後国三潴庄の住人藤吉種継の娘千代との間に生まれ、 4...
3.1K
15
代変わりした若いご住職に御朱印をいただきました。🙏
池の水がとても澄んでいます🙏
本堂横の聖徳太子像です。🙏
21712
照光山 慈福院 観音寺
埼玉県加須市多門寺120
御朱印あり
3.9K
7
参拝記録保存の為投稿します 観音寺の御朱印
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 文化財説明板
21713
北之房 (北之坊)
山梨県南巨摩郡身延町身延3595
御朱印あり
4.1K
5
北之坊でいただいた御首題です。
北之坊におまいりしました。
北之坊におまいりしました。
21714
九万八千神社
埼玉県日高市大字高麗本郷
風土記稿』に「梅原村の里正三郎兵衛が持なり、此正三郎兵衛はもと当村の民なりしが、高麗町を移せし時彼村に移住すと云」とあり、更に、『明細帳』に「創立詳ナラズ正中二年建立ノ棟札アリシ由口碑二伝フト雖モ棟札今存セズ。貞亨二乙丑年堀口西源同息...
4.2K
4
こちらが、拝所の様子になります。
こちらが、拝所の様子になります。
日高市大字高麗本郷の久万八千神社に参拝しました。写真のように小さな塚のような丘そのものが境...
21715
道樹寺
岐阜県美濃市大矢田870-1
御朱印あり
道樹寺(どうじゅじ)は岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派に属する別格地の寺院である。山号は大仙山。本尊は宝冠釈迦如来。 境内は地方の寺院には珍しく、約1万坪ほどの平地にあり、約3000本のヤマモミジの原生林がある「もみじ谷」のある天王山...
4.0K
6
本堂内には書置きが用意されています。日付は帰宅後に自分で記入しました。サイズが大きいので御...
本堂の廊下におみくじ販売機がありました。「大吉」が出ました。ご利益ありそうです。
奥様に対応いただき、本堂内で書置きを賜りました。本堂前の石畳の修復工事がされていました。
21716
伏古神社
北海道帯広市西21条北一丁目1−1
御朱印あり
明治27年春、笹島助次郎・宮崎濁卑ら発起し村内に小祠を建立、後の大正2年9月、現在地を相し一祠を建立遷座したのが伏古神社の前身である。大正15年、村内にある社祠を合祀の議成り、現今の地に同年11月、社殿一切の造営を終り遷座祭を斎行。昭...
2.9K
17
先日八日に参拝し見どころを投稿したのですが、帯廣神社で頂くのが本日になりました。
誰もいないなか静かな空間でご近所の伏古神社に参拝にきました。
伏古神社拝殿とマイカーです自分で安全祈願しました足腰鍛錬のため三年振りに乗り始めます
21717
大安寺
福岡県朝倉市堤313
御朱印あり
3.7K
9
過去にいただいたものです。
本堂と御題目塔右側に御題目塔があるのですが、わかりにくくてすみません
本堂から裏手のお堂へ続く階段の途中にあった石仏群
21718
椿井城
奈良県生駒郡平群町椿井
御朱印あり
矢田丘陵の稜線上に築かれた山城跡。南北が300mもある細長い城で、多くの曲輪や深い切り通し堀、土塁が残っておりごく一部に石垣も見られる。中央部がやや低く、城域が南北に別れ、高い北側部分が中心の主郭にあたる。西側山裾と主郭部との比高差が...
3.9K
7
椿井城址の御城印です。
椿井城の紹介パンフレット裏面。典型的な山城ですね。東に大和盆地、西に河内平野を見下ろす国境...
椿井城の紹介パンフレット。イメージキャラクターの左近くんで分かるように、石田三成の忠臣島左...
21719
月蔵寺
大阪府堺市堺区柳之町東2-2-7
御朱印あり
3.8K
8
月蔵寺の御首題を頂きました。
水が流れて素晴らしいお庭です。
月蔵寺さんには水を使った綺麗なお庭がありました
21720
済納寺
兵庫県丹波市市島町上田721-5
御朱印あり
2.4K
22
済納寺の御朱印です。
「貫名海屋」の説明書きです。
本堂内に飾られていた屏風です。「貫名海屋」の作と言われています。建て替え前の本堂にあったも...
21721
高杉神社
鳥取県西伯郡大山町宮内88
創立年代不詳。寛永七年寅三月由来書き上に、境内に杉生長すること他に異なり大山金門鳥居の笠木に衆徒より望まれ之を截る。それより災妖止むときなく云々とあり。雄略天皇丙辰の歳、近郷衆庶に崇あり、恠事年累ね人民之を歎く。その時神の託宣に二人の...
4.5K
1
嫐(うわなり)神事資料頂ける小冊子です。閏年にしか行われない山陰の大奇祭です。4年に一度、...
21722
窓誉寺
和歌山県和歌山市吹上3-1-72
御朱印あり
窓誉寺の開創は、元和5年(1619)に徳川頼宣公が紀州に入封した際、駿河国(現在の静岡県)の窓泉寺二世、瓢外法察(けんがいほうさつ)大和尚を請せられ共に入国し、前藩主浅野公の城内砂之丸の館を下賜され、本堂その他の伽藍を創設し、頼宣公よ...
3.3K
13
窓誉寺さんの御朱印を頂きました
窓誉寺さんの御本堂でございます
庫裏も楽しい窓誉寺さん^o^
21723
宛陵寺
長崎県松浦市今福町仏坂免958
御朱印あり
3.5K
11
書置きでしたがいただきました
宛陵寺本堂前に有る7連ドラです。🙏
宛陵寺古文書についての説明書きです🙏
21724
芝原八幡神社
徳島県徳島市国府町芝原宮の本15-2
3.9K
7
芝原八幡神社の本殿です。
芝原八幡神社の拝殿内です。
芝原八幡神社の拝殿です。
21725
七夕神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
豊國神社境内社
2.5K
21
豊國神社へお参りして、境内社の御朱印受けました。
豊国神社「白玉神社」「七夕神社」「玉春神社・玉繁神社」の由緒書です。
「豊國神社」境内社の「七夕神社」になります。
…
866
867
868
869
870
871
872
…
869/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。