ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21776位~21800位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21776
竃三柱神社
埼玉県秩父市大滝696
当社の鎮座する大滝村は、県の西端に位置し、二〇〇〇メートル級の山々がそびえる秩父多摩国立公園の中にあり、その地名は、村内に源を発する荒川の奔流が大滝のごとく見えたことによると伝えられている。元来、当社は三宝荒神社と称し、弘仁年間の創建...
3.8K
8
秩父市大滝の竈三柱神社に参拝しました。
旧大滝村の鎮守として、弘仁年間創建の歴史ある神社です。境内の様子です。
こちらが竈三柱神社の拝殿の様子になります。
21777
光忠寺
京都府亀岡市北古世町2丁目14−1
御朱印あり
光忠寺は形原松平家初代興副公の菩提を弔う為、室町時代後期に現在の愛知県蒲郡市「三河國形原」に創建されました。藩主の所替により形原松平家菩提寺として、下総佐倉、摂津高槻、丹波笹山を経て、亀岡「亀山城下雷門外(北古世町)」には寛延2年(1...
3.1K
15
直書の御朱印いただきました
駐車場にあった水子地蔵石像です。
庫裏前から見た利休梅と本堂です。利休梅はお茶の器の紋(マーク)によく使われている花とのことです。
21778
伊川谷神明神社
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和1798
4.2K
4
さつきかなぁ?綺麗でしょ♪
藤がお見事でした♪♪
「伊川谷神明神社」の拝殿です。
21779
安國寺
長崎県西海市崎戸町蠣浦郷1753
御朱印あり
3.5K
11
結び帳に御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の扁額になります。
安國寺さん、本堂内になります。
21780
惣光寺
和歌山県和歌山市太田88
御朱印あり
寺の開基は、平安時代前期に空海が音浦の地(現・花山近辺)を訪れた時、霊夢で林に一寸八分(約6㎝)の黄金の毘沙門天像を得て、自ら刻んだ毘沙門天像に、その黄金仏を体内仏として納め安置したのが始まりで、それ以来寺号は惣光寺である。 しかし、...
3.7K
9
惣光寺の御朱印を頂きました🤭
惣光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
惣光寺にやって来ました😂
21781
銀山寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町6-26
御朱印あり
4.1K
5
銀山寺様御朱印を頂きました。
3月訪問。銀山寺山門
上町台地には寺町があり、お寺が並びます。門前でのお詣りとなりました。
21782
井伊谷城
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷
御朱印あり
南北朝時代、三嶽城を本城とする井伊氏・宗良親王は、この井伊谷城で支城を固め、北朝の大軍と戦ったといわれます。城山山頂には、土塁と石垣、南麓には本丸・二の丸・三の丸があったとされます。井伊谷城は井伊氏発祥の城です。徳川四天王のひとり井伊...
2.6K
20
井伊谷城の武将印「井伊直虎」です龍潭寺売店・お休處で購入しました
井伊谷城の登山口です。真新しい看板は大河ドラマの影響でしょうか。ここから徒歩15分〜30分...
浜松市浜名区(当時は北区)の井伊谷城に登城しました浜松市地域遺産センターに車を停め登城口ま...
21783
但馬天満宮
兵庫県豊岡市但東町奥矢根1097
2.6K
20
境内社です。社名は不明です。
右側の境内社の中には社ではなく、石とまねき猫が置かれていました。何でしょうか・・・
境内社2社です。社名は不明です。
21784
小鎚神社
岩手県上閉伊郡大槌町上町2−16
御朱印あり
2.8K
18
初の小槌神社になりました。
おまいりして拝殿から振り返った様子 一本道の参道が続いています。
拝殿の彫刻の龍さま🐉 竜玉を持っていらっしゃいます。
21785
荘厳寺
京都府舞鶴市桑飼上1217
1.6K
30
雪に覆われた鬼瓦。寺の名前の如く、荘厳さが際立って感じます。おもわず合掌。
本堂横に廊下が造られ始めています。雪降る寒い中、職人さんが黙々と作業されていました。
雪化粧の本堂参道。一面銀世界で風情を感じます。
21786
大乗山 蓮華寺
富山県富山市梅沢町3丁目15-18
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、富山県富山市にある臨済宗国泰寺派の仏教寺院。本尊は釈迦如来。鎌倉時代末の元亨年間(1321-1324)の創立で、開基(創立者)は鎌倉時代末期の越中守護北条時有と伝え、開山(初代住職)は呑象運光である。
4.3K
3
富山市にある大乗山蓮華寺で御朱印をいただきました。書置きです。令和2年のところ、令和元年に...
21787
栖養八幡神社
徳島県板野郡板野町下庄字栖養65
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。この地は古くから真弓原、栖養の里と呼ばれ、地主権現を祭る松杉などの茂る森であった。承久(13世紀前半)土御門上皇がこの地に行在所を営まれた折、京都の石清水八幡宮よりその御分霊を勧請されたと伝えられている。その後、...
3.7K
9
栖養八幡神社の御朱印です。初めて書かれたそうです。
栖養八幡神社境内に大きなイチョウが立っていました。
栖養八幡神社本殿の彫刻です。
21788
歌登八幡神社
北海道枝幸郡枝幸町歌登東歌登609-4
御朱印あり
大正3年7月10日創立。明治26年、秋田県書記官檜垣直右は、当地方の開拓の重要性を痛感し、視察のため渡道。明治30年、檜垣農場が認可されて以来、農業開拓者が次第に入植し、戸数も増しはじめた明治43年現在の位置に小祠が建てられ、八幡神社...
3.9K
7
2024/7/15 書置きを拝受
2024/7/14 拝殿
2024/7/14 鳥居と社号標
21789
仁連天満社
茨城県古河市仁連879
4.1K
5
お馴染みの岡崎くんです。こちらには御朱印はありません。狛犬さん目当てでお伺いしましたので、...
大正十辛年九月二十五日造立と彫られてます。
後ろ姿です。こちらには3対の狛犬さんが居ます。
21790
白雲寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字米ノ山42
御朱印あり
慶雲3年(706年)、文武天皇治世に真言宗の寺として寺澤増彦太夫によって創建された。寺澤増彦太夫が後に白雲八藏と改名したため、白雲寺と呼ばれるようになった。永正9年(1512年)2月、賊火(窃盗後に放火または放火による荷物運びだしに乗...
3.0K
16
御朱印は直書きになります。
9月訪問。白雲寺おかげ観音像
9月訪問。白雲寺手水処・福かえる
21791
園城寺観音堂
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
寺域の南側、琵琶湖を望む高台に位置する南院の一区画である札所伽藍の中心堂宇。西国三十三所観音霊場の第14番札所として知られる。後三条天皇の病気平癒を祈願して延久4年(1072年)に西方の山上、華ノ谷に創建された。当初は聖願寺や正法寺と...
1.3K
33
直書きを頂きました。
御朱印の案内板です。
三井寺の観音堂です。御本尊は如意輪観音像。延久4年(1072)の創建、現在のものは元禄2年...
21792
八幡神社 (佐久八幡宮)
長野県佐久市蓬田101-1
社伝によると、貞観元年(859)当時の牧官、滋野貞秀公により勧請された古社。当時の領主望月氏は、望月城の鬼門よけとして崇拝したという。「吾妻鏡」には、「佐久八幡宮 御前二十騎」と記され、武神として、また、御牧七郷の総社投稿して、地域か...
2.6K
25
八幡神社には西側にありました鳥居の姿です。直接八幡神社の拝殿に行けます。神社境内には、社務...
八幡神社の奥には、諏訪社も祀られています。
写真前後しますが、八幡神社の本殿の彫刻全景です。
21793
薬王山 達磨院 宗泉寺
群馬県安中市野殿867
御朱印あり
2.4K
22
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。全寺お参りできました。あとは特別枠、太田市...
境内の観世音菩薩像。
宗泉寺様鐘楼。脇に駐車場。
21794
山崎城 (大山崎町)
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎
御朱印あり
山崎城は「応仁の乱」の前から築かれていた城で、京都を防備するに細川晴元らが城主を務めた。羽柴秀吉と明智光秀が織田信長の後継者を争った、いわゆる「山崎の戦い」では羽柴軍が山崎城に陣取ったため優勢となり、光秀は逃亡、討死する結果となった。...
3.4K
12
山崎城と勝龍寺城の御城印です。
離宮八幡宮でいただいた、山崎城の御城印です。書置きになります。こちらは、天王山近辺の複数の...
天王山の登頂証明書。こちらは、JR山崎駅前のコンビニ、ヤマザキデイリーストアで100円にて頒布。
21795
さくら稲荷神社
東京都調布市布田1丁目45
2.4K
23
東京都調布市「さくら稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。夜間点灯はない模様です。
東京都調布市「さくら稲荷神社」・神狐&狛犬…本日の参拝記録です。
東京都調布市さくら稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
21796
妙蓮寺
広島県福山市鞆町後地1203
御朱印あり
寺宝は日饒上人(にちじょう)の御本尊曼荼羅で、京都にある本山、妙顕寺より寛永3年(1626)に授与されたものが現存し、これが妙蓮寺の創建を証明している。寛永16年(1639)二代福山藩主水野勝俊は、藩主に就任するまで鞆に居住し「鞆殿」...
3.8K
8
御首題を頂きました。御首題拝受846ヶ寺目。
広島県福山市鞆の妙蓮寺へお参りしました。御首題はいただけませんでした。
広島県福山市鞆の浦 法昌山妙蓮寺 鎮守社と棟門棟門を出るとささやき橋があります。
21797
乳峯神社
三重県松阪市飯南町七日市560番地2
御朱印あり
創始未詳。平安末期頃乳峯山山腹に皇神八王子と天神すでに鎮座されていた。文明2年現在の山麓に遷座、明治41年各地区の氏神、小祠の神々を併せ祀る。
3.4K
12
以前頂いた、乳峯神社の直書きの御朱印です。
乳峯神社に⛩Omairiしました。
乳峰神社の御守り。元旦か遷宮の日にしか入手機会のない何気にレアもの。
21798
さどわら鬼子母神 (吉祥寺)
宮崎県宮崎市佐土原町上田島469
御朱印あり
吉祥寺は天正15年(1587年)に現在の宝塔山の裾に一宇が建立されたことに始まります。その後、慶長8年(1603年)種子島慈恩寺の僧、寶正院日種法印によって現在地に移転建立されました。
3.8K
8
吉祥寺の御首題¥500_をいただきました。🙏
鬼子母神堂に御朱印と御首題・妙法の3種類の案内が有りますがお留守でした😅
佐土原鬼子母神堂です。🙏
21799
浄空寺
広島県呉市押込4-30-1
御朱印あり
3.8K
8
書き置きを拝受しました。ありがとうございました。
過去の参拝記録として。
入口階段には寄進された方の名前があります。
21800
常國寺 (福山市熊野町)
広島県福山市熊野町甲1481
御朱印あり
3.3K
13
素敵なご首題を書いていただきました。ありがとうございました♪
天気も良く、絶好のお花見日和。ですが、咲きはじめで満開はまださきですね(´・_・`)
桜まつりが開催されているので、お花見がてら参拝しました。(^人^)
…
869
870
871
872
873
874
875
…
872/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。