ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21851位~21875位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21851
齋神社 (下原町)
京都府綾部市下原町布毛100-1
御朱印あり
齋神社のルーツは京丹後市の竹野神社の摂社齋宮神社にあり、聖徳太子の異母弟・麻呂子親王の鬼退治伝承に端を発するものが多く、この齋神社は麻呂子親王の休憩所であったと伝わる。
2.6K
21
齋神社の御朱印です。書置きのみです。
御朱印と一緒にいただいた由来書きです。
境内社の天満宮です。境内の木々が伐採されると雰囲気が全然違います。
21852
白山社 (半田市白山町)
愛知県半田市白山町四丁目123番地
御朱印あり
創建は明らかでない。此の村の開拓者に 白山神を信仰するものありて、常に此の山上に来つて 遥拝していたが或年加賀の白山に詣で其の御分霊を勧 請し帰りお社に奉祀した。爾来霊験著しく村民の崇敬 篤く終に氏神として奉斎する。明治五年、村社に列...
3.4K
12
御朱印は「乙川八幡社」で頂ける!
乙川八幡社で書置きの御朱印を拝受しました。
白山社の由緒書きです。
21853
医王山寺
石川県金沢市湯谷原町ニ23
御朱印あり
4.1K
5
医王山寺の御朱印を頂きました。
医王山寺へ。戸室山の麓にあり,近くにはスキー場があります。金沢三十三観音霊場第十三番札所に...
戸室山の麓にある金沢三十三観音霊場 第13番の寺院です。
21854
事代主神社 (阿波市市場町)
徳島県阿波市市場町伊月字宮ノ本100-1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 安寧天皇の伯父にあたる多臣の子孫が出雲族を率いて当地の阿波国伊月にたどり着き、祖神である事代主命と祖母の五十鈴依媛命を奉斎したと伝わる。奈良市最古の「えべっさん」として知られる式内社、率川阿波神...
3.5K
11
事代主神社(式内社・村社)参拝
阿波市市場町伊月に鎮座します事代主神社の境内です。式内社の阿波国阿波郡 事代主神社の候補社...
独特のお顔の狛犬さん。
21855
大多羅乳女神社
和歌山県紀の川市貴志川町丸栖641
4.1K
5
大多羅乳女神社の本殿
大多羅乳女神社の由緒書。かつては広大な社領と神の森が広がっていた。貴志川町は寺社は古いもの...
大多羅乳女神社の祭神はイザナミです
21856
瑞龍寺
福岡県京都郡みやこ町犀川大村774
御朱印あり
3.6K
10
福岡県京都郡みやこ町犀川紫雲山 瑞龍寺御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
福岡県京都郡みやこ町犀川紫雲山 瑞龍寺鐘楼堂となります。
福岡県京都郡みやこ町犀川紫雲山 瑞龍寺本堂内となります。
21857
熱田神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区愛知1071
御朱印あり
明治35年、愛知県からの入植者が地元の熱田神宮より御分霊を戴き祀ったことに始まる。大正6年7月8日、現在地に移転した。境内は広く小中学校の校庭として利用され、青年団の対抗野球などが催され、住民の憩いの場所となっている。
2.9K
17
御朱印を戴きましたw
熱田神社の拝殿になります
熱田神社の拝殿内になります
21858
大法寺
富山県富山市梅沢町2丁目10-5
御朱印あり
海秀山大法寺は富山市梅沢町にある日蓮宗の寺院。大法寺の創建は慶長11年(1606)、照盛院日行上人が日蓮宗の寺院として開いたのが始まりと伝えられています。富山藩2代藩主前田正甫は貞享3年(1686)に一龍院日徳上人(第8世)の教化によ...
4.1K
5
大法寺でいただいた御朱印です。
遊具の中に日蓮様や鐘楼があるといったなんだか微笑ましいお寺です。子どもたちが元気に遊んでい...
幼稚園を併設されているため、お寺の境内と幼稚園の運動場が一体となっています。この幼稚園では...
21859
城山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降461番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用城山神社のあるかつらぎ町中飯降の地は、古く縄文時代・弥生時代から人々が居住していたことが出土した石鏃などの遺物によつて知られている。平成20年7月、京奈和道路建設に伴う中飯降地区の発掘調査により、西日本...
4.1K
5
かつらぎ町中飯降にある城山神社さんの御朱印。天照大神を祀っておられます。縄文時代には関西で...
境内にある山神を祀る碑。真言が彫られているので分かる通り、こちらはかつては真言宗の神宮寺が...
城山神社さんの由緒書。延喜年間に勧進。かつては太神社と称していたそうです。太陽神天照大神。
21860
海蔵寺
岡山県倉敷市玉島黒崎10145
御朱印あり
3.1K
15
倉敷市玉島 海蔵寺御住職さまはご不在でしたが書置きは頂けました♬.*゚
玉島海蔵寺の鎮守社です
玉島海蔵寺の山門です
21861
妙久寺
京都府京丹後市久美浜町永留1946
御朱印あり
2.6K
24
妙久寺の御主題です。直書きで頂きました。
蓮池です。時期が違うので、蓮はまだない池の状態でした。
蓮池横にあった「蓮寺 妙久寺」の石碑です。
21862
台照院
福岡県柳川市西魚屋町53−1
御朱印あり
建久8年(1197)天台宗の僧教海が創建。天正2年(1574)火災で焼失・廃寺となったが、慶長10年(1605)法華宗の日恕上人が再建。当初は法華寺と称した。寛永5年(1628)柳川藩初代藩主立花宗茂の家老を務めた小野鎮幸おのしげゆき...
4.0K
6
過去にいただいたものです。
福岡県柳川市日眞山 台照院山門となります。
福岡県柳川市日眞山 台照院本堂となります。
21863
無量光院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山611
御朱印あり
無量光院無量光院は平安時代、白河天皇の第四王子覚法親王(1092-1153)の創建です。
3.5K
11
和歌山県 高野山 無量光院の御朱印です。朱印が複雑ですが、これも御朱印の楽しみでもあります。
本堂は閉めておられましたが、壁の白さが際立って,とても綺麗でした。
門前の柵や壁が,綺麗になってました。
21864
二神社
兵庫県姫路市余部区下余部572
4.1K
5
「伊勢神宮参拝の御礼参り」の説明板
絵馬がたくさんあります。
「二神社」の石碑です。
21865
光徳寺
滋賀県大津市本堅田1丁目22-10
御朱印あり
康安元年(1361)に覚忍の創建。浄土真宗中興の祖である蓮如のために、自らの首を差し出した殉教物語があります。
4.1K
5
光徳寺「堅田源兵衛の首」安置されていました。堅田源兵衛父子の殉教の像があります物語があり、...
光徳寺堅田の浮御堂近くの寺。蓮如上人の御旧跡寺院。三井寺から親鸞像を取り戻すために尽力した...
堅田源右衛門が息子・源兵衛の首を斬る場面境内に、不思議な親子像があります。蓮如上人時代のエ...
21866
鷲神社
千葉県白井市木533
鷲神社(わしじんじゃ)は、千葉県白井市木にある神社である。
4.0K
6
本殿の彫刻になります。素敵ですね。
牛頭天王、天神宮、阿夫利神社などの石塔になります。
天保13年(1842年)建立の本殿になります。
21867
鷲頭神社
静岡県沼津市大平1824
鷲頭神社由来記この社 鷲頭神社の御祭神は高龗神(タカオカミノカミ)配祀三神は、天穂日命 アメノホヒノミコト (天神社)誉田別命 ホンダワケノミコト (八幡社)日本武尊 ヤマトタケルノミコト(御嶽社)由来御祭神 高龗神は 竜身の水神...
3.8K
8
鷲頭神社の鳥居。沼津市の大半は旧駿河国ですが、こちらは旧伊豆国になります。沼津西部とは、な...
鷲頭神社の参道階段。小高い丘全体が社域のような感じでした。ので、登ります。
鷲頭神社の境内。さっきまで、ジブリの何かに出てきそうな雰囲気でしたが、なんか違う。
21868
是政八幡神社
東京都府中市是政3丁目7−1
【府中観光協会より】天正18年(1590)、高橋兵部丞吉次(たかはしひょうぶのしょうよしつぐ)が京都の石清水八幡宮の分霊を迎えお祀りしたのが始まりと伝えられる古社です。境内には府中の名木百選に選ばれたけやきの大木が悠然と枝を伸ばしています。
3.1K
15
東京都府中市是政八幡神社・社殿(御神木の中)…御神木の空洞内に神棚がお祀りされる珍しいパタ...
東京都府中市是政八幡神社・御神木…木の裂け目の中(空洞)に神棚がお祀りされています。
東京都府中市是政八幡神社・社号標…無人の神社ですが、社務所が「KUMON」として、利用され...
21869
天満宮
新潟県十日町市下条2-631
御朱印あり
創建年月日不詳(一説には、応和2年)創立者は、甚右衛門という伊勢国 渡度春彦の後継にして世々里正たりその後 下条七軒として寛治6年源義家 出羽の豪族 清原武衛を討伐の帰途 此の地経過の際 人馬の継立をなせし人々主となり 社殿を再建して...
2.9K
17
お参りして上にあがったら書置きがあったのでいただきました。日にちは自分で書くのかな?。。。
こんな所にこんな天満宮があったなんて。来てよかったです。流石、雪国なので囲いが凄かった。
117号沿いに天満宮の看板があったので、曲がって入ってみました。
21870
白笹稲荷大明神 (中央林間西)
神奈川県大和市中央林間西2-6-31
詳細は不明
3.1K
15
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠から境内入口側を見た景色
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠祠の中には秦野の白笹稲...
21871
円福寺
東京都清瀬市野塩3-51
圓福寺は、慶長の初期、遠州石雲院の末寺、東久留米の浄牧院から十世陽岳宗春大和尚によって、曹洞宗(禅宗)圓福寺として開山され慶長年代、1600年頃領主匂坂六郎五郎吉政が開基となりました。また、圓福寺の境内には、匂坂六郎五郎吉政が領民の安...
2.5K
48
『円福寺』三重塔と、しだれ桜❀.*゚3日前にも伺いましたが、やっぱり桜は満開をおさめたい!...
『円福寺』法堂楓(カエデ)の花と新緑カエデの花言葉「大切な思い出」
『円福寺』山門1週間前に訪れた時は満開間近でしたが、待望の満開の桜❀.*゚この日は少しだけ...
21872
黒髪厳嶋神社
山口県周南市大津島黒髪1114-19
御朱印あり
3.6K
10
過去に頂いた御朱印です✨山﨑八幡宮にて直書きして頂きました🙏
御朱印をいただきました。
21873
山際観音堂
埼玉県入間市宮寺1708
御朱印あり
山際観音堂は、埼玉県入間市宮寺にある寺院である。本尊は十一面観音。
3.8K
8
茶畑の奥に赤い屋根があります💁
狭山三十三観音 二六番山際観音堂です。
埼玉県入間市宮寺の山際観音堂です。狭山三十三観音霊場26番入間市宮寺にある堂庵です。山際観...
21874
猿田彦神社
東京都東村山市野口町1-8-17
この神社は、明治二十八年八月に東村山停車場が開業して以来、だんだん増えてきた地域の人々の、親しい結び付きをはかるために、昔から旧道の辻にあった庚申さまを地区の鎮守と定め、お祀りしたものです。辻の庚申さまは、宝暦三年(1759)、村人に...
4.2K
4
猿田彦神社を訪問しました。東村山駅でOmairiの周辺情報から探しました。皆さん、小さな神...
鈴&扁額&提灯です。
猿田彦神社のご由緒です。
21875
大我井神社
埼玉県熊谷市妻沼1480
御朱印あり
1.1K
39
印刷されたものが用意されていました。御朱「印」…っていうのかなぁ😅
大我井神社の社務所の前にある箱を開けると2枚の御朱印が入ってます。
大我井神社の御朱印の拝受の仕方が書いてあります。
…
872
873
874
875
876
877
878
…
875/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。