ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21951位~21975位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21951
一色稲荷神社
埼玉県幸手市中1丁目15-31
正一位一色稲荷神社 (幸手城跡) この一色稲荷神社は「正一位一色稲荷大明神」とも称される。境内地面積は約2畝となっており、祭礼は毎月22日とされ、初午祭などの祭りも行われている。幸手駅付近に古河公方足利氏の家臣である一色氏が館を...
4.1K
10
埼玉県幸手市一色稲荷神社・境内…コンパクトなスペースに鎮座しています。
埼玉県幸手市一色稲荷神社・立看板…町内会の会長さんが主導で管理されている稲荷神社と思われます。
埼玉県幸手市一色稲荷神社・石碑
21952
源光山 報土院 大善寺
群馬県桐生市相生町2-804
御朱印あり
4.1K
10
本堂に向かって左手前の寺務所にて直書きでいただきました
境内に安置されている如意輪観音さまです
元和9年(1623年)太田大光院(太田の呑龍様)呑龍上人の高弟である超雲上人によって開山さ...
21953
如意輪寺
宮崎県延岡市川島町903-367
御朱印あり
3.3K
18
延岡七福神「福禄寿」様の御朱印を頂きました。ご住職が不在だったため書き置きを頂きました。
那智の滝 最上部です😆
石段を登りきると、滝の壁面に近付けます😆
21954
豊玉神社 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城県仙台市宮城野区原町3-1-10
嘉永2年(1849)加藤幸吉が奉祀。明治7年(1874)加藤権内が水神として当地に遷座,同時に古峯神社,月山神社,成田不動尊を合祀。 昭和16年(1941)神社庁公認に伴い豊玉毘売命(とよたまひめのみこと)を主祭神とした。
3.6K
15
宮城ゼミナールの看板から入っていくと神社はございます❗️
ご由緒書きです。酒がお供されていました。
この剣は祓うためのものでしょう。
21955
北之房 (北之坊)
山梨県南巨摩郡身延町身延3595
御朱印あり
4.6K
5
北之坊でいただいた御首題です。
北之坊におまいりしました。
北之坊におまいりしました。
21956
十二神社
東京都八王子市椚田町582−9
御祭神:伊弉諾神、伊弉冉神、熊野十二所神由緒:天文年間(1532-56)に熊野本宮より勧請と伝えられています。宝永五年(1708)、文政12年(1829)に社殿を再建しました。
4.6K
5
境内の様子です。公園が併設されています。社務所はなく、普段は無人のようです。お守りや御札を...
拝殿の彫刻のアップです。立体的で美しく、しばらく見つめてしまいました。
拝殿です。見た感じかなり古いのかなと…柱の彫刻が見事です。
21957
常泉寺
山梨県甲州市塩山三日市場2984
御朱印あり
4.4K
7
甲州市 常泉寺御朱印をいただきました😊
甲州市 常泉寺さんの太子堂です✨
甲州市 常泉寺さんにお参り✨
21958
小社神社
三重県度会郡玉城町小社曽根字小社山1955
小社神社(おごそじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。水の神を祀る神社で、内宮の禰宜を務め鎮座地周辺を開拓した荒木田氏が本拠を置いていた地にある。
3.9K
12
本殿です。お賽銭箱はありません。
社号標です。字がほってありますが、読めません。
入り口です。神域は、広いです。
21959
慶養寺
東京都台東区今戸1-6-22
大本山総持寺開祖螢山禅師-二祖峨山禅師-大徹宗令大和尚の法灯を継承する山形市、竜門寺の末寺にして、元和元年浅草鳥越に創建す。
4.0K
11
慶養寺をお参りしてきました。
慶養寺の、観音様です。
慶養寺の、本堂です。
21960
薬王山 達磨院 宗泉寺
群馬県安中市野殿867
御朱印あり
2.9K
22
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。全寺お参りできました。あとは特別枠、太田市...
境内の観世音菩薩像。
宗泉寺様鐘楼。脇に駐車場。
21961
熱田神社
北海道久遠郡せたな町北檜山区愛知1071
御朱印あり
明治35年、愛知県からの入植者が地元の熱田神宮より御分霊を戴き祀ったことに始まる。大正6年7月8日、現在地に移転した。境内は広く小中学校の校庭として利用され、青年団の対抗野球などが催され、住民の憩いの場所となっている。
3.4K
17
御朱印を戴きましたw
熱田神社の拝殿になります
熱田神社の拝殿内になります
21962
(紫尾山)上宮神社
鹿児島県出水市武本16840
4.7K
4
上宮神社の夫婦地蔵様
鹿児島県 上宮神社です。紫尾山登山にあわせ参拝しました。
紫尾山三所権現の一つ、上宮神社です。登山道沿いにある鳥居から山道を5分ほど歩きました。
21963
大多羅乳女神社
和歌山県紀の川市貴志川町丸栖641
御朱印あり
4.5K
6
紀の川市 大多羅乳女神社
大多羅乳女神社の本殿
大多羅乳女神社の由緒書。かつては広大な社領と神の森が広がっていた。貴志川町は寺社は古いもの...
21964
神応寺
徳島県阿南市那賀川町八幡石川原49-2
御朱印あり
豊臣時代、蜂須賀候に宥範なる僧随従して当寺に来り、中興の業を全うした。その祈願所として現住職まで26代。有部律の再興者で高野山円通寺(真別所)中興の学僧、密門律師は当寺より出づ。元は大覚寺派に属す。阿波八本寺または阿波八門首の内、徳島...
3.2K
19
阿南市那賀川町にある四国三十三観音霊場第六番札所・宝池山神応寺のバインダー納経です。白衣観...
神応寺本堂の内陣です。
本堂に奉納された山号額です。
21965
法音寺
新潟県村上市小町3-9
御朱印あり
元和元年(1615)湯殿山瀧水寺を本寺として創建され、その後、高野山明王院の末寺となる。本尊の不動明王は、新発田市の菅谷不動尊を分霊したものです。
4.2K
9
村上市の法音寺を護摩焚き供養し、御朱印を頂きました
村上市の法音寺本堂の扁額「不動明王」です
村上市の法音寺の護摩焚きに参拝しました、御供物をいただきました
21966
大富八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町大富826-1
御朱印あり
当社の創建年代は、嘉暦年代(1326~1329)児島高徳の臣、大富太郎幸範が最も崇敬し、願主となり本社を改築し大宮八幡宮と称した。大富太郎幸範公は児島高徳、今木太郎等と共に船坂に至り三石(現在の備前市)において戦死、遺物を大富村に修...
3.7K
14
大富八幡宮の御朱印です😃
大富八幡宮の本殿です
大富八幡宮に到着しました
21967
九万八千神社
埼玉県日高市大字高麗本郷
風土記稿』に「梅原村の里正三郎兵衛が持なり、此正三郎兵衛はもと当村の民なりしが、高麗町を移せし時彼村に移住すと云」とあり、更に、『明細帳』に「創立詳ナラズ正中二年建立ノ棟札アリシ由口碑二伝フト雖モ棟札今存セズ。貞亨二乙丑年堀口西源同息...
4.6K
5
九万八千神社にお詣りしました。
こちらが、拝所の様子になります。
こちらが、拝所の様子になります。
21968
明王寺
山梨県南巨摩郡富士川町舂米2番5553
御朱印あり
4.4K
7
【甲斐百八霊場】〖第83番〗【明王寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町舂米宗 派:真言宗智山派ご...
ウォーキングの途中に見つけました。薬師如来像や鰐口が国の重要文化財に指定されているようです。
【甲斐百八霊場】〖第83番〗【明王寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町舂米宗 派:真言宗智山派ご...
21969
蓮福寺
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩286-1
御朱印あり
4.6K
5
しっかり押印された御朱印は、素晴らしい。
埼玉県松伏町 蓮福寺本堂
埼玉県松伏町 蓮福寺山門
21970
妙上寺
千葉県山武市森1075
御朱印あり
山武市森にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。開山は妙光院日意上人(本土寺9世)。開基は妙上尼(小西城主原能登守胤継夫人)。山武町史によると、周辺の地名から小西城の鬼門除けとして創建された可能性が高いという。この寺は...
4.1K
10
代務する長徳寺のご住職に問い合わせをしたら御首題が有るということなので、長徳寺にて拝受致し...
金谷山妙上寺のご本尊、日蓮大聖人御尊像です。山武町史によると、本尊は大曼荼羅とあるので、そ...
金谷山妙上寺の本堂です。開山は長谷山本土寺(松戸市平賀)住職の妙光院日意上人。開基は妙上尼...
21971
普門寺
三重県多気郡明和町北藤原782
御朱印あり
4.0K
11
『御糸福神巡り』の福禄寿霊場の御朱印です。普門寺は無住寺なので、兼務管理されている陽珠院の...
『御糸(みいと)福神巡り』5箇所を全て回り、スタンプを集めると久安寺、陽珠院、畑田神社で無...
パンフレットの裏面には各札所の説明文が記載されています。
21972
檀渓寺
福井県大飯郡おおい町名田庄納田終83-1
御朱印あり
宝徳2年(1450)現在の小浜市青井の妙徳寺三世茂林の建立といわれる。本尊は、木造千手観音菩薩立像、金箔塗で像高65cm、製作年代は不明である。本尊の脇仏として、木造不動明王があるが、鎌倉時代の一木彫りと思われる。光背より考えて、一番...
4.0K
11
若狭観音霊場 第二十六番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
壇渓寺本堂内の薬師乃間になります
壇渓寺の本堂内になります
21973
子安神社
岐阜県郡上市美並町大原字森下2811
養老年間 (717~723)、泰澄大師が子授け安産の神として子安大明神を祀ったのが子安神社の始まりである。そして従者である神頭安宜(ごとうやすのぶ)の孫・勝法を当社の神主とし、勝原太夫と称した。子安神社は泰澄創建郡上49社の一社で、古...
4.6K
5
郡上市美並町大原の子安神社に参拝しました。既に多くの写真がアップされていますので、宝庫の模...
本殿の前です。石段などが古さを感じさせてくれます。
拝殿です。境内には人口重心の碑などが建っています。郡上市美並町(当時は郡上郡美並村)は日本...
21974
常楽寺
熊本県上益城郡益城町小池3811
御朱印あり
【公式HPより】飯田山の八合目に位置する天台宗寺院。平安時代末期(1140~1150年頃)に比叡山第47代座主忠尋の高弟である真俊により開基された説、敏達天皇12年に日羅上人が百済から千手観音と九重の塔を持ち渡って開基したなど諸説ある...
3.5K
16
常楽寺の御朱印(セルフスタンプ)をいただきました。🙏
常楽寺本堂前にスタンプが有ります🙏
常楽寺の本堂内です。🙏
21975
妙覚寺
佐賀県佐賀市伊勢町8−12
御朱印あり
3.9K
12
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙覚寺、本堂になります。
御首題を待つ間、本堂内でお参りさせて頂きました。
…
876
877
878
879
880
881
882
…
879/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。