ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22076位~22100位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22076
太尾妙義神社
神奈川県横浜市港北区大倉山1丁目34
⑴ この神社は太尾村字市之坪の部落氏神として三百余年土民の尊崇極めて篤く、遠近の参拝者は群馬県妙義山の参拝に代わり此の社に参詣を続けて居た。 境内地ももと西照寺境内の一隅であったが、廃寺となり、墓地のみ残されて居たものを戦後大曽根町大...
3.6K
14
太尾妙義神社へおまいりしました。
太尾妙義神社 神奈川県横浜市港北区大倉山1丁目34祠
太尾妙義神社 神奈川県横浜市港北区大倉山1丁目34西側の階段と庚申塔
22077
海岸寺
大阪府堺市中区平井933-1
御朱印あり
4.2K
8
海岸寺 和泉西国三十三所霊場
海岸寺本堂 和泉西国霊場
海岸寺山門 和泉西国霊場
22078
妙法寺 (玉名市)
熊本県玉名市高瀬428
御朱印あり
4.0K
10
過去にいただいたものです。
玉名にある妙法寺の本堂です。
本堂左側は加藤清正の家紋の御賽銭箱とかが置いてあるので清正公が祀られてるのでしょうか?🤔左...
22079
善光寺
三重県伊勢市吹上1丁目11番34号
御朱印あり
摂取山善光寺は、明応年間(1492~1501)に真盛上人が伊勢参宮の時、小堂を建立して不断念仏の道場にしたことに始まるといいます。天文6年(1537)に盛俊上人が善光寺を創建しました。
4.1K
8
「真盛上人二十五霊場 / 第十八番」巡礼として。こちらは現在無住で、朱印を預かっている松阪...
善光寺の御本堂です。#旧神領内三十三所霊場
御本堂前に『真盛上人二十五霊場』第18番の石碑が建っていました。
22080
八坂神社 大神宮社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
2.8K
22
八坂神社 大神宮社の御朱印をいただきました。
八坂神社末社 大神宮社へ。小さいながらも厳かな雰囲気ですね😌
京都市 八坂神社末社 大神宮社 鳥居とその横の御神水です。ご祭神・天照大神、豊受大御神
22081
能満寺 (清水区)
静岡県静岡市清水区南矢部669
御朱印あり
4.7K
3
静岡市 能満寺書き置きの御首題をいただきました😊
静岡市 能満寺さんにお参り✨
静岡市 能満寺さんにお参り✨
22082
北原稲荷神社
神奈川県川崎市幸区都町36-8
3.9K
11
川崎市幸区 北原稲荷神社へおまいりしました。
川崎市幸区 北原稲荷神社へおまいりしました。
神奈川県川崎市幸区都町36-8にある北原稲荷神社に行って来ました。
22083
大松稲荷神社
東京都港区南青山5-1-7
3.6K
13
新しく造営されたように見えました
ビルの合間にある綺麗に管理されている神社です
最寄り駅は表参道駅。人通りの多い表参道に面していますが境内はとても静かな癒し空間でした。(...
22084
笠屋神社
山梨県南アルプス市小笠原496
御朱印あり
4.1K
8
笠屋神社でいただいた御朱印です。知り合いの方に元日にかわりにいただいてもらいました😌以前に...
笠屋神社におまいりしました。
笠屋神社におまいりしました。
22085
水沼神社
宮崎県児湯郡新富町日置679
御朱印あり
昔神社の後方には、周囲十八町の南北に長い池があった。その岸には松が生い茂り、松林の中は、じめじめとして、昼も薄気味が悪かった。近くに、太郎兵衛という農民が、妻をなくし、娘と暮らしていた。家は貧しくても美しい娘だったので、末を頼みに日を...
2.6K
58
宮司様に事前連絡をして、水沼神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
水沼神社社殿全体の様子です。社殿は一面にハスが広がる、湖水ヶ池のほとりにあります。水沼神社...
本殿全体の様子です。御祭神は調べたら弁財天では無く。水神を祭祀しています。水波能女神(みず...
22086
本要寺
兵庫県三木市本町2丁目3−6
御朱印あり
本要寺の創建は不詳だが古くは天台宗の寺院で、正和4年(1315)に魔訶一院日印上人に感化された事で日蓮宗に改宗し寺号を本要寺に改称している。天正6年(1578)、羽柴秀吉による播磨侵攻により三木城が落城し、その兵火により本要寺も本堂以...
3.7K
12
兵庫県三木市「本要寺」の御首題を拝受しました。住職様がおられたのでお願いしたら快くご対応頂...
兵庫県三木市「本要寺」の『山門』になります。
兵庫県三木市「本要寺」の『妙見宮』になります。
22087
三条八幡神社
兵庫県芦屋市三条町11-3
創立については不詳であるが、明治12年(1879)の『神社明細帳』には、「当神社は『八幡宮』とも称し、旧三条村の氏神として古来よりの鎮守なり。 古伝に行基菩薩建立と伝へられる法恩時の守護神として勧請に掛かるといふ。元禄5年(1691)...
4.4K
5
こちらが、三条八幡神社の本殿になります。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
芦屋市・三条八幡神社の由緒書き
22088
寿厳院入門寺
三重県伊勢市尾上町7番地48
御朱印あり
寿厳院には<眠り地蔵>、<身代り地蔵>尊が祀られ、古来より信仰の寺であった。明治初期の廃仏毀釈によって廃れたが合併によって今日に至っている。
3.7K
12
寿厳院入門寺の庫裏を訪問し、ご住職から頂いた御朱印です。#旧神領内三十三所霊場
御本堂の中にも扁額が掲げられいました。
御本堂に上げていただいたのでご住職の許可を得て内部を撮影させて頂きました。
22089
上南部乙姫神社 (奈我神社乙姫宮)
熊本県熊本市上南部4丁目3-8
乙姫神社(おとひめじんじゃ)は、熊本県熊本市東区上南部にある神社。上南部乙姫神社・奈我神社乙姫宮とも呼ばれる。上南部神社とも呼ばれ、奈我神社・乙姫神社・住吉大社の三社が合祀された神社である。正面鳥居の扁額は「奈我神社」、県道沿いの鳥居...
4.8K
2
狛犬がヨークシャーテリアみたいでした。
上南部神社を参拝しました。奈我神社・乙姫神社・住吉大社の三社が合祀された神社だそうです。
22090
照光山 慈福院 観音寺
埼玉県加須市多門寺120
御朱印あり
4.3K
7
参拝記録保存の為投稿します 観音寺の御朱印
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 文化財説明板
22091
西大寺十一面観音 (保福寺境内)
長野県松本市大字中山3339
御朱印あり
4.4K
6
信州筑摩三十三所観音霊場 西大寺の御朱印です。保福寺でいただきました。
保福寺観音堂の内陣です。左手の保福寺の観音さんと一緒に、右手に西大寺の観音さんがいらっしゃ...
西大寺の観音さんが収められている、保福寺の観音堂です。
22092
円福寺
奈良県生駒市有里町390
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)は奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。
4.4K
5
円福寺さんの庫裏で頂きました御朱印。
重要文化財の円福寺宝篋印塔
重要文化財の円福寺本堂
22093
慈光寺
山口県下関市菊川町大字上岡枝167
御朱印あり
「防長地下上申」によると「昔この地の百姓の妻が難産の末亡くなったのでこの山に葬ったところ、いつの頃からか懐妊の女性がこの墓に参ると安産するということが広がり、そのことから子安観音と呼ぶようになった。」と言われています。
4.2K
7
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺親切に対応くださり、とても力強い御朱印(直書き)書いて頂き...
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺本堂内の様子です。
山口県下関市菊川町子安山 慈光寺本堂となります。
22094
おまん地蔵
宮城県宮城郡松島町根廻蒜沢25
2.8K
21
こちらが蒜沢阿弥陀堂のお社正面になります。おまん地蔵はこの右手にあります。
蒜沢阿弥陀堂の境内の青紅葉です。紅葉が楽しみです!
蒜沢阿弥陀堂の境内の様子になります。この右手におまん地蔵があります。
22095
加和良神社
三重県鈴鹿市稲生塩屋2丁目22番22号
御朱印あり
創祀年代は不詳。奈良時代の天平年間(729年-749年)の『大安寺資料帳』には「高良社」と見え、すでにこの頃には祀られていたと思われる。そのため、天平19年(747年)以前の創祀とも。ただその後、古い記録はほとんど浬滅し、その後の変遷...
3.4K
15
直書きにて御朱印を頂きました
拝殿には、御朱印等についての案内書きが貼られていました。同市内の伊奈冨神社にて御朱印をいた...
鈴鹿市の加和良神社に参拝しました。
22096
阿保山 吉祥院
埼玉県児玉郡上里町大御堂1151
御朱印あり
3.8K
11
【児玉三十三霊場】第二十四番札所、吉祥院の御朱印『大日如来』を、専用納経帳の差し替えでいた...
【児玉三十三霊場】第二十四番札所、吉祥院をお参りしました。山門は工事中でした。
児玉郡上里町、阿保山 吉祥院の参道です。
22097
京都ハリストス正教会
京都府京都市中京区柳馬場通二条上る六丁目283
御朱印あり
3.4K
15
京都ハリストス正教会でいただいた『切り絵 主印』です。今回の特別公開にあわせて5種類の色が...
京都御所辺りを散策中、Omairiサイトで知り行ってきました✝️御朱印もあるようですが、教...
第58回京都非公開文化財の特別公開で中京区の京都ハリストス正教会に行ってきました。
22098
神応寺
徳島県阿南市那賀川町八幡石川原49-2
御朱印あり
豊臣時代、蜂須賀候に宥範なる僧随従して当寺に来り、中興の業を全うした。その祈願所として現住職まで26代。有部律の再興者で高野山円通寺(真別所)中興の学僧、密門律師は当寺より出づ。元は大覚寺派に属す。阿波八本寺または阿波八門首の内、徳島...
3.0K
19
阿南市那賀川町にある四国三十三観音霊場第六番札所・宝池山神応寺のバインダー納経です。白衣観...
神応寺本堂の内陣です。
本堂に奉納された山号額です。
22099
祥雲寺
東京都豊島区池袋3丁目1−6
御朱印あり
4.5K
5
曹洞宗祥雲寺 御朱印 直書
祥雲寺が開山したのは、江戸時代より前のこと。小田原・北条氏が関東を治めていた1532年(天...
東京都豊島区池袋の祥雲寺さまです曹洞宗のお寺です非定期(?)のようですが、『ぼうず’n c...
22100
函館聖ヨハネ教会
北海道函館市元町3-23
1874年宣教が開始された英国聖公会(現、日本聖公会北海道教区)の教会。現在の建物は1979年築、茶色の十字形をした屋根が印象的。元町の有名な教会群の一角。 四面の白壁に十字架をあしらい、函館山山頂やロープウエイに搭乗して眺めると、茶...
3.9K
10
函館聖ヨハネ教会です。函館を離れる前に函館山界隈の早朝ドライブで来ました。
1874年、英国人宣教師の函館上陸と共に道内最初の聖公会です。
このエリアにいると、まるで外国にいるような気分です°ʚ(*´˘`*)ɞ°
…
881
882
883
884
885
886
887
…
884/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。