ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22151位~22175位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22151
仁井田神社
福島県須賀川市仁井田八幡前11
4.7K
2
JR須賀川駅の北西、東北自動車道を超えた先に鎮座する神社です。
JR須賀川駅の北西、東北自動車道を超えた先に鎮座する神社です。
22152
定光寺
山口県光市三井1183
御朱印あり
3.7K
12
光市 定光寺の御朱印です御朱印帳に直書きしてくださいました。
御本尊 十一面観世音菩薩様のお写真です。🙏✨✨
定光寺 御本堂内です 🙏✨✨急に伺ったのに快く🤗お参りさせてくださいました 。 ...
22153
西光山 勝蔵院
千葉県我孫子市布佐2285
御朱印あり
勝蔵院の開山開基は不詳ですが、文禄元年(1592)に創建、宝永2年(1706)法印孝順が中興開山したといわれています。
4.4K
5
勝蔵院でいただいた聖観世音の御朱印です。
勝蔵院の本堂です。左手には見事な松が植えられていました。
山門をくぐった左手に聖観世音菩薩像があります。
22154
是政八幡神社
東京都府中市是政3丁目7−1
【府中観光協会より】天正18年(1590)、高橋兵部丞吉次(たかはしひょうぶのしょうよしつぐ)が京都の石清水八幡宮の分霊を迎えお祀りしたのが始まりと伝えられる古社です。境内には府中の名木百選に選ばれたけやきの大木が悠然と枝を伸ばしています。
3.4K
15
東京都府中市是政八幡神社・社殿(御神木の中)…御神木の空洞内に神棚がお祀りされる珍しいパタ...
東京都府中市是政八幡神社・御神木…木の裂け目の中(空洞)に神棚がお祀りされています。
東京都府中市是政八幡神社・社号標…無人の神社ですが、社務所が「KUMON」として、利用され...
22155
山梨岡神社 (下石森)
山梨県山梨市下石森1
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県山梨市の神社である。式内社の「山梨岡神社」を主張する旧郷社。鎮座地は「石森山」、「石森丘」と呼ばれる平地の中の小丘で、境内は狭いながらも松などの大樹や奇岩、怪石が密集し、躑躅の名所としても有...
4.7K
2
社伝によれば、創祀年代は不明であるが日本武尊が東夷征伐の折に勧請したといい、一説に景行天皇...
JR山梨市駅から南へ1キロ程度の県道沿いに鎮座する神社です。同じ名前の神社が笛吹市にもある...
22156
本成寺
大阪府堺市堺区寺地町東4丁1−36
御朱印あり
日蓮宗寺院。 登寶山と号し、文安元年(1444年)宗門中興の祖、久遠成院日親の開山で桔梗屋重兵衛の開基である。日親文安元年11月東条の法難を脱し、兵庫より乗船して堺浦に来着、説法数日にして豪商桔梗屋がその教化をうけ建立したのが本成寺である。
4.3K
6
御首題を頂きました御首題拝受438ヶ寺目。
堺市による本成寺説明看板。日親上人の肉牙を納めた坐像を祀っているそうです。
本成寺山門入口からの一枚。
22157
霊光寺 (立久恵薬師)
島根県出雲市乙立町立久恵4311
御朱印あり
天長2年(823年)神亀に乗り御出現になった薬師如来様を浮窓律師が天柱峯中腹の巌窟に安置されたのが創りと古文書に記されています。
4.0K
9
過去の参拝記録です。御朱印は早くにいただいていたのですが、離れた所だと言うよりも、実は吊橋...
②沢山の岩が立っております 景色が良かった場所です
①沢山の岩が立っております 景色が良かった場所です
22158
圓明寺
愛知県犬山市犬山字東古券595
文明16年(1484年)、浄光坊の名で創建された。大永2年(1522年)、蓮如上人の法弟・浄念が三河・佐々木上宮寺に滞留したのち、浄光坊に立ち寄って犬山中切に一宇を建立して移転した。慶長11年(1606年)には現在地に移転し、元和8年...
2.7K
22
今回は18時頃の撮影なので、当然の如く山門閉門です。本堂前には立派な枝垂れ桜があるので、観...
圓明寺のシダレザクラです。樹齢は約300年、犬山随一のシダレザクラです😊
御本尊の阿弥陀如来にご挨拶🙏😌した後、本堂の屋根にみえます狛犬さんを発見です😊
22159
京都ハリストス正教会
京都府京都市中京区柳馬場通二条上る六丁目283
御朱印あり
3.4K
15
京都ハリストス正教会でいただいた『切り絵 主印』です。今回の特別公開にあわせて5種類の色が...
京都御所辺りを散策中、Omairiサイトで知り行ってきました✝️御朱印もあるようですが、教...
第58回京都非公開文化財の特別公開で中京区の京都ハリストス正教会に行ってきました。
22160
桜天満宮
京都府亀岡市稗田野町柿花中道54
桜天満宮は菅原道真の近臣である高田若狭介が道真から賜った桜の木と自刻像を獨鈷抛山の麓に社を建立し祀ったのが始まりであると伝えられています。その後、建久元年(1190)積善寺の中興開山の無極上人が道真のお告げに従い、ここ積善寺に移しまし...
3.3K
16
少し色付いてきています
社殿側から見た風景になります。
社殿の扁額になります。
22161
大法寺
富山県富山市梅沢町2丁目10-5
御朱印あり
海秀山大法寺は富山市梅沢町にある日蓮宗の寺院。大法寺の創建は慶長11年(1606)、照盛院日行上人が日蓮宗の寺院として開いたのが始まりと伝えられています。富山藩2代藩主前田正甫は貞享3年(1686)に一龍院日徳上人(第8世)の教化によ...
4.4K
5
大法寺でいただいた御朱印です。
遊具の中に日蓮様や鐘楼があるといったなんだか微笑ましいお寺です。子どもたちが元気に遊んでい...
幼稚園を併設されているため、お寺の境内と幼稚園の運動場が一体となっています。この幼稚園では...
22162
諏訪神社
群馬県吾妻郡長野原町川原畑
3.4K
15
諏訪神社のお社正面になります。
諏訪神社の社殿の全景になります。
諏訪神社の境内からは吾妻峡の吾妻川が見えます。ちょっと天空の鳥居っぽく撮ってみました。笑
22163
稲生神社 (大網白里市南今泉)
千葉県大網白里市南今泉3736
御朱印あり
3.7K
12
書置きの御朱印を受けました。近隣に同名の神社がありますが、社名の読み方も、御祭神も異なるそ...
大網白里市南小泉に鎮座する稲生神社に参拝しました。同市内の四天木にも同名の神社が在ります。
稲生神社の参道です。
22164
善福寺跡
和歌山県橋本市向副
御朱印あり
伊都郡相賀荘向副村にあったとされる寺院。江戸時代後期の境内は周94間半と中規模の寺院であったが、現在は廃寺となっている。地域伝承によれば、1605年に高野山から下山した織田信長の嫡孫である前中納言織田秀信が住居した地とされており、当地...
4.3K
6
和歌山県橋本市の善福寺跡の御朱印です。織田秀信終焉の地と書かれていることに歴史を感じます。...
織田秀信公の墓所です。
織田秀信公顕彰碑です。三法師時代の清洲会議の話から、岐阜城主にかり黄門(中納言)にまで昇進...
22165
乳神神社 (浦幌神社境内社)
北海道十勝郡浦幌町字東山町18-1
御朱印あり
浦幌町の西北部、池田町との境にある瀬多来地区の豊かな森の奥に、乳房のような二つのこぶを持つナラの老木がありました。大正の中頃、吉田という老婆がこの木を見つけ、「孫のため、母親に乳を授けて下さい。」と一心に祈願したところ、願いが成就した...
2.6K
23
直書きでいただきました☆
由緒書きがございました
浦幌神社境内社の乳神神社を参拝しました
22166
佐保神社 (東実)
兵庫県加東市東実34
養老六年(722)、天児屋根命が阿倍野三郎太夫なる翁に神託を下し、それに従い鎌倉峰から遷座したのが始まりとされる。宝亀十年(779)、比売大御神と大名牟知廼命を合祀して社殿を建立、大同四年(809)には勅使の良峰安世を遣わし奉弊した。...
3.0K
19
熊野神社前から見た、東実佐保神社の境内です。
境内にある、ヤマモモの巨木です。樹齢は不明。旧社町(現在の加東市の一部)指定第1号の保護樹...
熊野神社前の石灯籠一対です。明和五年(1768)に建立されたものです。手前の石灯籠は、残念...
22167
扇稲荷神社
東京都台東区浅草橋2-7-6
銀杏岡八幡神社の兼務社
3.1K
18
ビルの合間の神社はよく見かけますが、こちらは住宅の敷地内ですね。
この社の手水舎になります。
大太鼓奉納の寄付芳名碑になります。
22168
高倉神社
岡山県津山市下高倉西762
本社は、明治40年5月20日に合祀されるまで 杉森神社と号して、美作112社の1つ高倉郷の大宮である。 里の人々からは勿論であるが、鶴山城ができてからは城の鬼門に当たることから、嘉吉元年(1441)守護山名教清・守護代山名判官忠政に始...
3.5K
14
高倉神社の拝殿正面になります。
高倉神社の境内の様子です。
こちらもおりますが暗くてすみません。
22169
法嚴寺[牛尾観音]
京都府京都市山科区音羽南谷1
御朱印あり
4.0K
9
春の非公開文化財公開で初めて参拝しました。御朱印は書置をお授けいただきました。
本堂です。現在の本堂は江戸時代のもの。かなり傷みが進んでおり、復興支援も行われています。
黒門からの上り坂、階段を上がって振り返ってみました。立地上よく倒木なども発生します。
22170
国分山 安楽寺
神奈川県相模原市中央区上溝592
当山は真言宗智山派に属し、高尾山薬王院(八王子)の末寺です。 南北朝中期の正平22年(1367年)開基 義清法師により「蓮乗院 安樂坊」と称し開山されました。後に第一世 源尊和上(高尾山中興第三世)が伽藍を造営し、「國分山 安樂寺」...
2.6K
50
随分前に訪れていたのに投稿していませんでした。おまいり犬は立ち入り禁止なので、正面からお写...
相模原市中央区 国分山 安楽寺へおまいりしました。
国分山 安楽寺の扁額。
22171
赤田山観音寺
大阪府和泉市観音寺町128
御朱印あり
古来、和泉観音寺村といい、観音寺の次号が村や字(あざ)の名となっていますが開創当時の寺暦を知る資料は今のところないらしいです。
4.2K
7
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
赤田山観音寺 和泉西国三十三所霊場
22172
九万八千神社
埼玉県日高市大字高麗本郷
風土記稿』に「梅原村の里正三郎兵衛が持なり、此正三郎兵衛はもと当村の民なりしが、高麗町を移せし時彼村に移住すと云」とあり、更に、『明細帳』に「創立詳ナラズ正中二年建立ノ棟札アリシ由口碑二伝フト雖モ棟札今存セズ。貞亨二乙丑年堀口西源同息...
4.5K
4
こちらが、拝所の様子になります。
こちらが、拝所の様子になります。
日高市大字高麗本郷の久万八千神社に参拝しました。写真のように小さな塚のような丘そのものが境...
22173
柳徳寺
宮城県栗原市若柳川 南町浦96
御朱印あり
宮城県栗原市若柳にあります曹洞宗鳳凰山柳徳寺。大永三年の開山にして、柳徳寺殿青含緑葉大居士の開基なり、実に500年近い歴史を持つ。三世天山存長和尚代に新山(栗原市若柳新山地区)より現在の地に移転すと伝えられる。依って中興の祖となったも...
2.0K
39
柳徳寺(栗原市) 直書きご朱印をいただきました。
柳徳寺(栗原市) 本堂です。
柳徳寺(栗原市) 不動堂です。
22174
岩脇寺
大分県豊後高田市田染横嶺1130
御朱印あり
4.1K
8
過去にいただいたものです。
六郷満山の入峯行者の木札、見つけました!
本堂の中の素敵な木彫り。こちらは左側。
22175
西の伏見稲荷神社
神奈川県横浜市青葉区田奈町47-12
詳細は不明
3.3K
16
横浜市青葉区 西の伏見稲荷神社へおまいりしました。
西の伏見稲荷神社 神奈川県横浜市青葉区田奈町47-12 祠
西の伏見稲荷神社 神奈川県横浜市青葉区田奈町47-12 祠
…
884
885
886
887
888
889
890
…
887/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。