ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22201位~22225位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22201
法嚴寺[牛尾観音]
京都府京都市山科区音羽南谷1
御朱印あり
4.0K
9
春の非公開文化財公開で初めて参拝しました。御朱印は書置をお授けいただきました。
本堂です。現在の本堂は江戸時代のもの。かなり傷みが進んでおり、復興支援も行われています。
黒門からの上り坂、階段を上がって振り返ってみました。立地上よく倒木なども発生します。
22202
阿遮院
東京都荒川区東尾久3-6-25
御朱印あり
4.0K
9
直書きの御朱印をいただきました。住職はすごくやさしい方です。対応いただきありがとうございました。
静かなお寺です。住職はすごくやさしい方です。
静かなお寺です。住職はすごくやさしい方です。
22203
上溝仙元神社
神奈川県相模原市中央区上溝1614
詳細は不明
2.7K
32
虎徹のお散歩の途中で立ち寄らせていただきました。
相模原市中央区 上溝仙元神社の鳥居と祠。
上溝仙元神社神奈川県相模原市中央区上溝1614社殿内の扁額
22204
善福寺跡
和歌山県橋本市向副
御朱印あり
伊都郡相賀荘向副村にあったとされる寺院。江戸時代後期の境内は周94間半と中規模の寺院であったが、現在は廃寺となっている。地域伝承によれば、1605年に高野山から下山した織田信長の嫡孫である前中納言織田秀信が住居した地とされており、当地...
4.3K
6
和歌山県橋本市の善福寺跡の御朱印です。織田秀信終焉の地と書かれていることに歴史を感じます。...
織田秀信公の墓所です。
織田秀信公顕彰碑です。三法師時代の清洲会議の話から、岐阜城主にかり黄門(中納言)にまで昇進...
22205
菩提寺
長崎県長崎市深堀町5丁目417番地
御朱印あり
菩提寺(ぼだいじ)は、長崎県長崎市深堀町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は金谷山(きんこくざん)。鎌倉時代以来、当地の地頭であった深堀氏(三浦氏)、深堀氏の名跡を継いだ佐賀藩家老深堀鍋島家(石井氏)の菩提寺である。
3.3K
16
菩提寺にて通常いただける本尊 薬師如来の書き置き御朱印をいただきました🙏
年中行事予定です🙏法要に参加すると、毎回違う特別御朱印をいただけるそうです🙏
五官の墓についての説明書きです。🙏
22206
大法寺
富山県富山市梅沢町2丁目10-5
御朱印あり
海秀山大法寺は富山市梅沢町にある日蓮宗の寺院。大法寺の創建は慶長11年(1606)、照盛院日行上人が日蓮宗の寺院として開いたのが始まりと伝えられています。富山藩2代藩主前田正甫は貞享3年(1686)に一龍院日徳上人(第8世)の教化によ...
4.4K
5
大法寺でいただいた御朱印です。
遊具の中に日蓮様や鐘楼があるといったなんだか微笑ましいお寺です。子どもたちが元気に遊んでい...
幼稚園を併設されているため、お寺の境内と幼稚園の運動場が一体となっています。この幼稚園では...
22207
本成寺
大阪府堺市堺区寺地町東4丁1−36
御朱印あり
日蓮宗寺院。 登寶山と号し、文安元年(1444年)宗門中興の祖、久遠成院日親の開山で桔梗屋重兵衛の開基である。日親文安元年11月東条の法難を脱し、兵庫より乗船して堺浦に来着、説法数日にして豪商桔梗屋がその教化をうけ建立したのが本成寺である。
4.3K
6
御首題を頂きました御首題拝受438ヶ寺目。
堺市による本成寺説明看板。日親上人の肉牙を納めた坐像を祀っているそうです。
本成寺山門入口からの一枚。
22208
徳源寺
愛知県名古屋市東区新出来1丁目1−19
御朱印あり
4.2K
7
愛知県名古屋市の徳源寺の御朱印です。
大相撲名古屋場所 九重部屋の宿舎が境内にありました°o°
徳源寺の門織田信雄創建
22209
妙順寺
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢205−2
御朱印あり
4.5K
4
軽井沢に日蓮宗の寺院は不思議な気がしますが、今年でちょうど創建百年との事です
入口に素敵な灯りがありました本堂の天井にはシャンデリアがあり、御朱印を書き入れてくださった...
22210
圓明寺
愛知県犬山市犬山字東古券595
文明16年(1484年)、浄光坊の名で創建された。大永2年(1522年)、蓮如上人の法弟・浄念が三河・佐々木上宮寺に滞留したのち、浄光坊に立ち寄って犬山中切に一宇を建立して移転した。慶長11年(1606年)には現在地に移転し、元和8年...
2.7K
22
今回は18時頃の撮影なので、当然の如く山門閉門です。本堂前には立派な枝垂れ桜があるので、観...
圓明寺のシダレザクラです。樹齢は約300年、犬山随一のシダレザクラです😊
御本尊の阿弥陀如来にご挨拶🙏😌した後、本堂の屋根にみえます狛犬さんを発見です😊
22211
若宮神社
静岡県三島市西若町8−7
4.4K
5
天神社の由緒書き。他の社のは見当たりませんでした。#旅行先での朝散歩
こちらも境内社の天神社。#旅行先での朝散歩
若宮神社の境内社の山神社。#旅行先での朝散歩
22212
佐保神社 (東実)
兵庫県加東市東実34
養老六年(722)、天児屋根命が阿倍野三郎太夫なる翁に神託を下し、それに従い鎌倉峰から遷座したのが始まりとされる。宝亀十年(779)、比売大御神と大名牟知廼命を合祀して社殿を建立、大同四年(809)には勅使の良峰安世を遣わし奉弊した。...
3.0K
19
熊野神社前から見た、東実佐保神社の境内です。
境内にある、ヤマモモの巨木です。樹齢は不明。旧社町(現在の加東市の一部)指定第1号の保護樹...
熊野神社前の石灯籠一対です。明和五年(1768)に建立されたものです。手前の石灯籠は、残念...
22213
三輪神社
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字宮林1番
御朱印あり
奈良時代の養老年間(721〜724)に創建され、現存の本殿は永禄5年(1562)の火災をまぬがれたという記録や形式技法などから室町時代後期の建立と考えられてます。
2.3K
26
有り難く、三輪神社の御朱印を頂きました。元稲田神社にて直書きでいただきました。金曜日限定と...
三輪神社は養老年間(721~724)の創建とされます。
三輪神社の境内社 須賀神社本殿です。江戸時代前期の建立と言われ、桃山建築の特徴をよく残して...
22214
長泰寺
東京都新宿区市谷左内町11
御朱印あり
4.3K
6
市ヶ谷駅の近くにある曹洞宗のお寺です。本堂の門は鮮やかな青となっているはすごく特徴的です🤔...
東京都新宿区 長泰寺曹洞宗のお寺です
東京都新宿区 長泰寺市ヶ谷 坂の上 堂内廟
22215
菅山寺
滋賀県長浜市余呉町坂口
御朱印あり
大箕山菅山寺は長浜市余呉町坂口の山中に所在し、真言宗豊山派の寺院です。しかし、現在は無住であり、境内に残る建造物が時のままに朽ちていく姿が寂しく映ります。
4.1K
8
過去に頂いた御朱印です。
山道は非常にきつくて歩きにくかったですね😣でも景色は良かったですよ😊
菅山寺へ。山中にあり、登山道が何ヵ所かあります。自分は🚗で途中まで行ける林道コースを選びま...
22216
柳徳寺
宮城県栗原市若柳川 南町浦96
御朱印あり
宮城県栗原市若柳にあります曹洞宗鳳凰山柳徳寺。大永三年の開山にして、柳徳寺殿青含緑葉大居士の開基なり、実に500年近い歴史を持つ。三世天山存長和尚代に新山(栗原市若柳新山地区)より現在の地に移転すと伝えられる。依って中興の祖となったも...
2.0K
39
柳徳寺(栗原市) 直書きご朱印をいただきました。
柳徳寺(栗原市) 本堂です。
柳徳寺(栗原市) 不動堂です。
22217
雲雷寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目4−4
御朱印あり
雲雷寺の創建は天正年間(1573~91年)にさかのぼります。雲雷房・日宝上人が両替商加嶋屋作兵衛とともに、一宇を建立したのが始まりです。その後、安土桃山時代の慶長3年(1598年)に豊臣秀吉公の政策によって、現在の地(大阪中央区中寺)...
4.1K
8
御首題を頂きました。御首題拝受557ヶ寺目。
3月訪問。雲雷寺本堂
3月訪問。雲雷寺手水鉢
22218
真如山 本覚寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-6-32
御朱印あり
本覺寺は、天和3年 (1683) に、獅子ヶ谷村 名主 横溝五郎兵衛によって、権大僧都法印 堯弁和尚のもと開かれた天台宗(総本山滋賀県 比叡山 延暦寺 宗祖傳教大師 最澄上人)の寺院で、開基以来、地域の皆様をお守りする寺として御本尊...
4.2K
7
御朱印を拝受しました。 ご丁寧な対応をしてくださいました。
鶴見区獅子ケ谷の天台宗本覚寺です。近くに獅子ケ谷市民の森があり閑静な場所にあります。
如意輪観音様です。本殿とは別の場所です。
22219
家康山 徳蓮院 照光寺
栃木県栃木市皆川城内町1831
御朱印あり
4.0K
9
御本尊の御朱印を直書きしていただきました。
本堂。御本尊を拝めたりお賽銭を入れたり出きるようになっています。
どちら様か確認してませんがお堂がありました。
22220
霧島神社
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12505
御朱印あり
4.4K
5
霧島神社、御朱印です。串木野神社の宮司さんからいただけます。
鹿児島県 霧島神社、参拝しました。串木野神社の近くにありますが、案内がないとたどり着くのは...
串木野城の外城に浜ヶ城に鎮座しています。浜ヶ城地域の鎮守神様。霧島神社の場所が分かりにくい...
22221
定光寺
山口県光市三井1183
御朱印あり
3.7K
12
光市 定光寺の御朱印です御朱印帳に直書きしてくださいました。
御本尊 十一面観世音菩薩様のお写真です。🙏✨✨
定光寺 御本堂内です 🙏✨✨急に伺ったのに快く🤗お参りさせてくださいました 。 ...
22222
是政八幡神社
東京都府中市是政3丁目7−1
【府中観光協会より】天正18年(1590)、高橋兵部丞吉次(たかはしひょうぶのしょうよしつぐ)が京都の石清水八幡宮の分霊を迎えお祀りしたのが始まりと伝えられる古社です。境内には府中の名木百選に選ばれたけやきの大木が悠然と枝を伸ばしています。
3.4K
15
東京都府中市是政八幡神社・社殿(御神木の中)…御神木の空洞内に神棚がお祀りされる珍しいパタ...
東京都府中市是政八幡神社・御神木…木の裂け目の中(空洞)に神棚がお祀りされています。
東京都府中市是政八幡神社・社号標…無人の神社ですが、社務所が「KUMON」として、利用され...
22223
高照寺
千葉県南房総市山田1162
御朱印あり
ご詠歌にもある通り大杉(大椙)山と呼ばれていた。古くは大椙山椙福寺に十一面観世音菩薩が安置されていたが、大正7年(1918)に高照寺境内に移ったという。境内に入ると正面が高照寺本堂、左に大杉観音のお堂がある。御殿山登山のベース地にもな...
4.8K
1
本堂右脇にあった虎の彫り物が見事でした。
22224
西光寺
福島県岩瀬郡鏡石町鏡沼76
御朱印あり
須賀川城主二階堂家の属臣鏡沼藤内が、永禄年間(1558〜70)に開創した。
3.3K
16
矢吹駅から電動自転車で行きました🚴♂️
鏡石町 若宮山西光寺 参道入口に建つ観音堂です。寛文2年(1662)西順法師によって、その...
鏡石町 西光寺 参道入口から本堂です。
22225
霊光寺 (立久恵薬師)
島根県出雲市乙立町立久恵4311
御朱印あり
天長2年(823年)神亀に乗り御出現になった薬師如来様を浮窓律師が天柱峯中腹の巌窟に安置されたのが創りと古文書に記されています。
4.0K
9
過去の参拝記録です。御朱印は早くにいただいていたのですが、離れた所だと言うよりも、実は吊橋...
②沢山の岩が立っております 景色が良かった場所です
①沢山の岩が立っております 景色が良かった場所です
…
886
887
888
889
890
891
892
…
889/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。