ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22251位~22275位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22251
弘法寺奥之院
北海道札幌市南区滝野326-2
御朱印あり
弘法寺は大正14年8月27日に開基 黒岩貞通と貞道が祈祷所を建立昭和6年3月30日に教会設立の許可を得ます。昭和36年前市議 高橋岩太郎氏 及び 有明有志の承認を受けて、鱒見の滝行場近くに本堂を建立して 弘法寺奥之院と定めました。
3.5K
16
2023.9.10参拝 真言宗醍醐派のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第七十番札所書置きの御朱...
【弘法寺 奥之院】迷いに迷って、やっと見つけました😭「弘法寺 奥之院」さまへ雑草🌱🌱🌱🌿🌿...
【弘法寺 奥之院】小川に架かる橋を渡って境内に向かいます周りは🌳🌳🌳に囲まれ明るい🌞ですが...
22252
青原院
山梨県南巨摩郡身延町西嶋551
御朱印あり
4.3K
8
身延町 青原院御朱印をいただきました😊対応ありがとうございました🙏
青原院におまいりしました。
青原院におまいりしました。
22253
天寧寺
京都府京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、京都市北区にある曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来、山号は萬松山(ばんしょうざん)である。寺町通沿いにあるこの寺は、比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる山門「額縁門」と、江戸時代の茶人金森宗和の墓があることで有名である。
4.4K
7
京都市天寧寺さんで頂きました御朱印
比叡山をのぞむ額縁門
以前に参拝した時に頂いた御朱印です。訪問履歴として投稿致します
22254
本覚寺
岐阜県高山市 上宝町本郷1425
御朱印あり
本覚寺(ほんがくじ)は岐阜県高山市上宝町本郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。飛騨地方の名族である江馬氏所縁の寺であり、播隆上人の笠ヶ岳再興に所縁のある寺でもある。飛騨三十三観音霊場24番札所。
4.5K
6
庫裡の玄関で参拝と御朱印をお願いしました。
当寺には飛騨で有名な農民一揆「大原騒動」の義民だった本郷村善九郎と吉野村喜十郎を始め犠牲者...
雪深い地域なので雪囲いなど防寒・防雪対策がしてあります。
22255
徳源寺
愛知県名古屋市東区新出来1丁目1−19
御朱印あり
4.4K
7
愛知県名古屋市の徳源寺の御朱印です。
大相撲名古屋場所 九重部屋の宿舎が境内にありました°o°
徳源寺の門織田信雄創建
22256
本成寺
大阪府堺市堺区寺地町東4丁1−36
御朱印あり
日蓮宗寺院。 登寶山と号し、文安元年(1444年)宗門中興の祖、久遠成院日親の開山で桔梗屋重兵衛の開基である。日親文安元年11月東条の法難を脱し、兵庫より乗船して堺浦に来着、説法数日にして豪商桔梗屋がその教化をうけ建立したのが本成寺である。
4.5K
6
御首題を頂きました御首題拝受438ヶ寺目。
堺市による本成寺説明看板。日親上人の肉牙を納めた坐像を祀っているそうです。
本成寺山門入口からの一枚。
22257
鶏知住吉神社
長崎県対馬市美津島町鷄知甲1281
御朱印あり
3.6K
15
昔の御朱印です。普段は、無人社だと思います。
延喜式内名神大社鶏知住吉神社拝殿前の扁額
延喜式内名神大社鶏知住吉神社ちょうどご祈祷してました。
22258
白峯神社
福岡県朝倉市林田210
御朱印あり
福岡県朝倉市の美奈宜神社(林田)の境内社として鎮座する白峯神社は、悪縁を断つ、縁切りの御神徳の篤いお宮です。第75代天皇である崇徳天皇は、父の鳥羽上皇から我が子でないと疑われ、1156年の保元の乱にて讃岐に流され、林田の雲井御所で約3...
4.3K
8
2024.7.18 福岡県朝倉市にある美奈宜神社境内社白峯神社 直書き(スタンプ)、初穂料...
参拝させていただきました。
福岡県朝倉市林田にある白峯神社の鳥居と社殿※美奈宜神社内に鎮座しております。
22259
源長寺
埼玉県川口市赤山1285
御朱印あり
浄土宗寺院の源長寺は、周光山勝林院と号します。源長寺は、鴻巣勝願寺の惣蓮社円譽不残上人を開山に迎え、関東郡代伊奈半左衛門忠次が居城に近い赤山の地にあった古寺を再興して伊奈家の菩提寺として元和4年(1618)に創建したといいます。同院寺...
3.3K
18
源長寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
十三重石塔と本堂の様子です。この十三重石塔は、まだ比較的新しいように、見受けられます。
本堂に掲げられた山号額と、本堂入口付近の様子です。お賽銭箱は、本堂内に設置されており、ガラ...
22260
加納神社
兵庫県姫路市花田町加納原田161
4.6K
5
「加納神社」の鳥居です。
「加納原田と加納神社」の説明板です。
神社にある 石碑です。
22261
法爾山 天然寺
神奈川県横浜市金沢区町屋町5-1
御朱印あり
3.6K
15
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただけました
天然寺は、芹澤来迎寺や久里浜長安寺等を開山した鎌倉光明寺19世法蓮社然譽然芳和尚(永禄7年...
横浜市金沢区町屋町の天然寺さまです浄土宗のお寺です金沢三十四所観音霊場5・9番
22262
淵野辺山王日枝神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1ー36ー16
御朱印あり
山王日枝神社は第九十四代後二條天皇徳治二年(西暦一三〇七年今より五七〇年前)大将軍久明親王執権北條貞時僧となり渕野辺に遊歴して官吏の善悪賞罰を正す。その時各所より溝流れ入り池となり大蛇あらわれて人民を食せし故貞時溝内の高山に山王大権...
4.5K
92
亀ヶ池八幡宮にて書置きをいただきました!
例大祭の準備をしておりました
淵野辺山王日枝神社を参拝しました
22263
風祭八幡神社
神奈川県小田原市風祭429
縁由及び沿革は不詳。明治六年七月三十日旧足柄県に於て村社と定められ、大正七年二月十二日神饌幣帛料供進神社に指定された。
3.6K
15
神奈川県小田原市 風祭八幡神社の社殿
神奈川県小田原市 風祭八幡神社の手水鉢
神奈川県小田原市 風祭八幡神社 鳥居と社殿へと続く石段
22264
齊藤稲荷神社
東京都八王子市堀之内3-11-24
詳細は不明
3.2K
19
齊藤稲荷神社東京都八王子市堀之内3-11-24入口の鳥居と社殿
齊藤稲荷神社東京都八王子市堀之内3-11-24社殿
齊藤稲荷神社東京都八王子市堀之内3-11-24社殿
22265
恵曇神社
島根県松江市鹿島町恵曇374
式内社恵曇神社。「出雲風土記」記載の恵杼毛社と伝える。天文年間(1535~1555)の建立と伝えられる。境内には3個の大石があり「坐王さん」と呼ばれている。
3.9K
12
神社左横に港があります。
ご朱印は頂けないようです🥲 建物は塩害にかなりあっているようです🥺
本殿です。〆縄が出雲大社に似てますねー😉木彫りの彫刻も素晴らしい😃
22266
大倭物代主神社
兵庫県宍粟市山崎町下牧谷299
御朱印あり
3.6K
15
大倭物代主神社の御朱印です。
御朱印は賽銭箱の上に書き置きが用意してあります お代はお気持ちで🤗✨
大倭物代主神社の扁額です!
22267
長泰寺
東京都新宿区市谷左内町11
御朱印あり
4.5K
6
市ヶ谷駅の近くにある曹洞宗のお寺です。本堂の門は鮮やかな青となっているはすごく特徴的です🤔...
東京都新宿区 長泰寺曹洞宗のお寺です
東京都新宿区 長泰寺市ヶ谷 坂の上 堂内廟
22268
三女神社
大分県宇佐市安心院町下毛
神代(かみよ)の昔高天原に於て 天照大神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)盟約の結果 田心姫(たごころひめ)命 一の御殿 湍津姫(たぎつひめ)命 二の御殿 市杵嶋姫(いちきしま)命 三の御殿の三女神を生み給い。葦原の中国(なかつく...
4.2K
9
宇佐での宗像三女神の降臨地の、古社の趣のある二の鳥居。扁額には「三女神」と書かれています。...
三の鳥居。扁額は「三女神社」「私たちが歩く前はいつ人が歩いたのだろう。」と思ってしまうほど...
神門前の「水沼井(おみず)」の案内看板。枯れることのない湧出水で三女神が産湯を浸かったと言...
22269
東郷神社
埼玉県飯能市坂石
御朱印あり
東郷公園の創始者、鴨下清八が東郷平八郎元帥の功績を讃え昭和10年に創建。
3.1K
20
東郷神社の御朱印です。 秩父御嶽神社にていただきました。
東郷神社におまいりしました。
東郷神社におまいりしました。
22270
真田宝物館
長野県長野市松代町4−1
御朱印あり
真田家が、江戸時代初めに上田地域から松代町に移された後、松代藩となりました。松代藩に関する品々が収蔵されている博物館です。
4.7K
4
眞田神社御朱印で宝物館を見学した事が証明出来れば頂けます‥歴史館の券を出すのを間違えました...
参拝記録の為の投稿です。
長野市 真田宝物館✨真田家ゆかりの品が沢山✨見応えある施設です😊
22271
法吉神社
島根県松江市法吉町583
法吉神社(ほっきじんじゃ)は島根県松江市法吉町に鎮座する神社である。
4.2K
9
松江市に鎮座する法吉(ほっき)神社にお詣りしました。
石段を登りきると、まぶしいほどに白い狛犬さんたちに迎えられました。以前通りがかった時に見た...
阿形の狛犬さんを舐め回す😨ように見ていくと、台座に令和2年7月と刻まれていました。見ないう...
22272
竈八幡宮
山口県熊毛郡上関町長島446
当社は、往古岡山という山中の日美木と申す地に、祓戸大神を祀りて日美宮・早戸大明神と崇めていた。当時御祭日には、村中軒別稲三把宛を奉納し、それを積み上げた所を稲積といった。現在もその地名が残っている。平安時代の天安元年(八五七)、香椎宮...
4.7K
4
竈八幡宮 上関の海です
竈八幡宮(かまどはちまんぐう)
竈八幡宮(かまどはちまんぐう)
22273
皇大神社
山形県酒田市日吉町2丁目24−8
この神社は、最上川河口北側の日和山公園のすぐ東側に鎮座しております。すぐ北側には日枝神社という大きな神社があるせいでしょうか、やや人影の少ない寂しい神社となっております。皇大神社(旧郷社) 祭神 大日霎貴命由緒沿革創建年代詳ならず。...
2.8K
23
皇大神社の例大祭にお参りに行ってきました。
例大祭なので普段は無人で閉じられている社殿の扉が開いていました。
例大祭におじゃましたので御神酒をくださいました。
22274
高塚八幡神社
千葉県松戸市高塚新田505
延宝3年以前の創建。この地は小金中野の牧場だったところ。古くは笠森八幡と称し、大樹鬱蒼として、遠く行徳浦を往来する船の目標となったという。
4.8K
3
青空に紫陽花が鮮やかな参道です!
狛犬が親子なのかな。小さい狛犬を抱えているようです。
境内には黒猫がたくさんいました。
22275
金輪寺
京都府亀岡市宮前町宮川神尾山3
御朱印あり
3.1K
22
金輪寺の御朱印です。梵字のこの一文字で、薬師如来と書かれています。直書きで頂きました。
鐘楼と多重石塔です。2日前から降った雪が少し積もってました。
本堂内の様子です。窓越しに撮らせて頂きました。大きな薬師如来の提灯が掛かってました。
…
888
889
890
891
892
893
894
…
891/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。