ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22326位~22350位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22326
梁川浅間宮
福島県伊達市梁川町鶴ケ岡63
御朱印あり
3.2K
16
忘備録直書きで頂きました。奉拝梁川浅間宮令和六年九月一日梁川浅間『宮』なのか、梁川浅間『神...
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
22327
実蔵院
千葉県佐倉市臼井台217
3.9K
9
参道の先には、左右に白壁を配した山門が建っています。
門前に立つ優しいお顔の聖観世音菩薩。
像高が高い二体の地蔵菩薩様。
22328
東光寺 (守山市)
滋賀県守山市幸津川町1189
御朱印あり
県内では珍しい二重屋根の本堂が特徴的な東光寺は、「湖東三十三ヶ所霊場」のひとつとして親しまれてきた寺院です。開基の詳細は不明ですが、寺伝によると延暦年間(782-806)に秋富長者の発願により建立されたといわれ、実際に古い時代の仏像...
4.0K
8
平日は書き置きをもらうことができます。そのときに本堂に入れてもらえました。
東光寺(とうこうじ)は珍しい二重屋根の本堂が特徴的で「湖東三十三ヶ所霊場」のひとつで、境内...
日照山 東光寺の扁額になります
22329
日吉神社
千葉県館山市神余932
延暦二十三年(八〇四)、神余に居城を構えた金丸氏により農工商の守護を祈念して創建されました。
4.6K
2
---日吉神社---
---日吉神社---
22330
三ッ室山 乾窓寺
群馬県安中市松井田町土塩2331
御朱印あり
2.6K
22
ウクライナ難民支援禅語御朱印をを拝受。参拝時に書き置きが“品切れ”状態。お寺の方もお留守で...
乾窓寺様のリーフレット。御朱印の引き出しにありました。
安中市指定重要文化財の山門。
22331
東向寺
愛知県西尾市駒場町榎木島115
御朱印あり
東向寺(とうこうじ)は愛知県西尾市にある浄土宗西山深草派の寺院。正式名称は、石峰山来迎院東向寺(せきほうざんらいごういんとうこうじ)。今川義元の首塚と伝わる宝篋印塔がある。
4.1K
7
東向寺さんの庫裏で頂いた御朱印です。
東向寺にある今川義元の伝首塚
伝今川義元首塚の説明板
22332
八幡神社
茨城県古河市本町1-3-49
八幡神社(はちまんじんじゃ)とは、茨城県古河市本町(北新町)にある神社。「諏訪八幡神社」とも呼ばれる。
4.5K
3
八幡神社をお参りしてきました。
古河市 諏訪八幡神社の拝殿です。拝殿前に古河七福神の布袋尊がおります。
古河市 諏訪八幡神社の鳥居です。朝、少し時間があったので散歩をして古河七福神にお詣りしました。
22333
神明宮
高知県高知市はりまや町3丁目14
高知城築城大工頭だった加藤六兵衛によって寛永八年に勧請される。その後は三十八年間宮司不在で祭礼が行われなかったが、寛文八年に宮司が着任して以降は祭礼が催され、以後は高知城下の総鎮守社として信仰される。江戸時代中期の享保十六年に社殿を焼...
2.7K
21
神明宮 高知市はりまや町
神明宮 高知市はりまや町
神明宮 高知市はりまや町
22334
今田鯖神社
神奈川県藤沢市湘南台7-201
鯖神社(さばじんじゃ)は神奈川県中部の境川中流域、横浜市泉区・瀬谷区、藤沢市北部、大和市南部にかけて12社ある、「サバ」と読む社名を持つ(あるいは過去に持っていた)神社。
3.7K
11
冊子の抜粋(8〜9ページ)鯖神社の魅力と七サバ参りの説明
冊子の抜粋(6〜7ページ)神社の境内図と説明
冊子の抜粋(8〜9ページ)鯖神社の魅力と七サバ参りの説明
22335
皆原金毘羅神社
神奈川県座間市入谷東4丁目47
鈴鹿明神社の兼務社
2.6K
27
神奈川県座間市入谷東四丁目 皆原金毘羅神社の社殿側から見た景色です。座間駅から結構な急坂を...
神奈川県座間市入谷東四丁目に鎮座する皆原金毘羅神社です。
皆原金毘羅神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市入谷東4丁目47灯籠と鳥居社殿側から見た景色
22336
鷲頭神社
静岡県沼津市大平1824
鷲頭神社由来記この社 鷲頭神社の御祭神は高龗神(タカオカミノカミ)配祀三神は、天穂日命 アメノホヒノミコト (天神社)誉田別命 ホンダワケノミコト (八幡社)日本武尊 ヤマトタケルノミコト(御嶽社)由来御祭神 高龗神は 竜身の水神...
4.0K
8
鷲頭神社の鳥居。沼津市の大半は旧駿河国ですが、こちらは旧伊豆国になります。沼津西部とは、な...
鷲頭神社の参道階段。小高い丘全体が社域のような感じでした。ので、登ります。
鷲頭神社の境内。さっきまで、ジブリの何かに出てきそうな雰囲気でしたが、なんか違う。
22337
八幡神社 (根羽村中野信玄塚)
長野県下伊那郡根羽村中野4361ー2
武田信玄公終焉の地とされている。
3.5K
13
戦国武将武田信玄公の宝筐印塔です。これは寛文12年(1672)甲斐、塩山の乾徳山恵林寺で、...
八幡神社、境内の様子です。
長野県下伊那郡根羽村中野の八幡神社、通称信玄塚に参拝しました。武田信玄公終焉の地、とされる...
22338
大乗山 蓮華寺
富山県富山市梅沢町3丁目15-18
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、富山県富山市にある臨済宗国泰寺派の仏教寺院。本尊は釈迦如来。鎌倉時代末の元亨年間(1321-1324)の創立で、開基(創立者)は鎌倉時代末期の越中守護北条時有と伝え、開山(初代住職)は呑象運光である。
4.5K
3
富山市にある大乗山蓮華寺で御朱印をいただきました。書置きです。令和2年のところ、令和元年に...
22339
淀姫神社
佐賀県武雄市武雄町大字武雄7152
武雄第二代領主後藤資茂が温泉の鎮守として建立したもの。際神は神功皇后の妹で淀姫命で、淀姫が入浴後の散歩のとき休憩された所であろうと伝承されている。
3.8K
10
東京駅と同じ辰野金吾さん設計の武雄温泉楼門の横を裏山に進むと こんな石塔群があります。一番...
芭蕉の句碑の説明板の横の 狭い階段を登ると。。。
薬師如来の石仏があります。
22340
源長寺
埼玉県川口市赤山1285
御朱印あり
浄土宗寺院の源長寺は、周光山勝林院と号します。源長寺は、鴻巣勝願寺の惣蓮社円譽不残上人を開山に迎え、関東郡代伊奈半左衛門忠次が居城に近い赤山の地にあった古寺を再興して伊奈家の菩提寺として元和4年(1618)に創建したといいます。同院寺...
3.0K
18
源長寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
十三重石塔と本堂の様子です。この十三重石塔は、まだ比較的新しいように、見受けられます。
本堂に掲げられた山号額と、本堂入口付近の様子です。お賽銭箱は、本堂内に設置されており、ガラ...
22341
青蓮山 慈眼寺
神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8
御朱印あり
元亀2年(1571)の創建。開山は浄海。当初は草庵だったが永禄3年(1560)ごろ上杉謙信が小田原攻めの時に本陣として使用し、失火により焼失。のち専栄和尚が中興開山となり、村民の為に耕地を開き、早渕川に堰を作り水田を開いた。
4.0K
82
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8都筑橘樹十...
近所のお寺さん参拝してきました
青蓮山 慈眼寺(都筑橘樹十二薬師 第9番札所)神奈川県横浜市都筑区中川7-7-8石段石段の...
22342
山下浅間神社
福島県南相馬市鹿島区山下馬見塚277
御朱印あり
3.6K
12
南相馬市 山下浅間神社のご朱印です。 同市の鹿島御子神社にて直書きして頂きました。
南相馬市 山下浅間神社の鳥居です。
南相馬市 山下浅間神社 鳥居の扁額です。
22343
宗泉寺
島根県松江市寺町161
御朱印あり
3.8K
10
直書きの御朱印をいただきました。大変ご丁寧な対応をしていただきました。
寺社めぐり4番目は、宗泉寺さんへ行ってきました。
島根県松江市 祝盛山宗泉寺 庫裡御朱印を頂くために庫裡を入ると、曹洞宗のお寺なので大きな開...
22344
大正寺
埼玉県熊谷市籠原南1丁目252
御朱印あり
4.4K
4
参拝記録保存の為 投稿します 大正寺兼務
忍秩父三十四観音 27番 大正寺 本堂です、
忍秩父三十四観音 27番 大正寺 本堂です、
22345
高杉神社
鳥取県西伯郡大山町宮内88
創立年代不詳。寛永七年寅三月由来書き上に、境内に杉生長すること他に異なり大山金門鳥居の笠木に衆徒より望まれ之を截る。それより災妖止むときなく云々とあり。雄略天皇丙辰の歳、近郷衆庶に崇あり、恠事年累ね人民之を歎く。その時神の託宣に二人の...
4.7K
1
嫐(うわなり)神事資料頂ける小冊子です。閏年にしか行われない山陰の大奇祭です。4年に一度、...
22346
入谷諏訪明神
神奈川県座間市入谷西3-41-27
鈴鹿明神社の兼務社
1.6K
41
神奈川県座間市「入谷諏訪明神」・社殿…初参拝記録です。
神奈川県座間市「入谷諏訪明神」・社殿…横からの撮影ですがコンパクトな感じです。
神奈川県座間市「入谷諏訪明神」・社号標(裏参道)&道標石(鎌倉街道)…小田急小田原線「座間...
22347
足尾神社
茨城県結城市結城195
御朱印あり
4.5K
3
健田須賀神社でいただきました
足尾神社をお参りしてきました。
22348
事代主神社 (阿波市市場町)
徳島県阿波市市場町伊月字宮ノ本100-1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 安寧天皇の伯父にあたる多臣の子孫が出雲族を率いて当地の阿波国伊月にたどり着き、祖神である事代主命と祖母の五十鈴依媛命を奉斎したと伝わる。奈良市最古の「えべっさん」として知られる式内社、率川阿波神...
3.7K
11
事代主神社(式内社・村社)参拝
阿波市市場町伊月に鎮座します事代主神社の境内です。式内社の阿波国阿波郡 事代主神社の候補社...
独特のお顔の狛犬さん。
22349
花王神社
東京都墨田区文花2-1-3 花王株式会社すみだ事業所内
4.5K
3
神社にあるこちらの石碑には創業者長瀬富郎の直筆による『天祐ハ常ニ道ヲ正シテ待ツベシ』との言...
花王神社の御祭神は豊川稲荷から勧請したと伝えられております。また創業者である長瀬富郎氏、花...
東京都墨田区文花(花王東京工場内)鎮座、花王神社に参拝いたしました。大正11年の建立で花王...
22350
高野山福山別院
広島県福山市丸之内2-4-26
御朱印あり
明治17年に創建されました昭和20年に第2次世界大戦の福山空襲で焼失し、その後再建されました
3.9K
9
書置きの御朱印を貰いました
高野山真言宗広島宗務支所
高野山福山別院の弁天堂です
…
891
892
893
894
895
896
897
…
894/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。