ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22326位~22350位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22326
神明神社
埼玉県久喜市上栢間3366
神明神社(しんめいじんじゃ)は埼玉県久喜市の神社。
4.1K
3
参拝記録保存の為 神明神社 正月に誰もいない
参拝記録保存の為 神明神社 神楽殿前にて
広大な境内ですがとても寂れた感じの神社でした。
22327
阿蘇神社
岐阜県羽島市小熊町西小熊1577-1
平氏の一族大橋氏が二十六代以前九州より移住の後農民の氏神として肥後の阿蘇宮より分祀したとの事で村民の崇敬厚く、境内も小熊町方一位で、社殿も神明造銅葺の本殿幣殿拝殿の外渡り廊社務所鳥居夜燈狛犬等の工作物も荘重に整備されている。旧西小熊村...
3.2K
12
招魂社の社殿になります。
この社の手水舎になります。
境内社:招魂社になります。
22328
宝勝院 (広島市)
広島県広島市中区白島九軒町12ー4
御朱印あり
天正年間、毛利輝元公広島築城の折、広島城の鬼門守護して慶長三年(一五九八年)住古よりこの箱島(白島の古名)に祀ってあった掟明神社を造営しその別当として、築城奉行二宮太郎右衛門就辰(輝元公の叔父)の子孫増仙法印を開基として、伽藍一を建立...
3.2K
12
過去の参拝記録として(2022/10)
広島県広島市 寶勝院 御影
光明院から少し歩きます。
22329
薬師寺 (東根国分寺)
山形県東根市本丸東5-18
御朱印あり
国分寺薬師堂(東根市)概要: 護国山薬王国分寺薬師堂の創建は天平9年(737)に国分寺薬師堂(東根市)聖武天皇による国状不安を鎮撫するため、各国に国分寺建立の勅命を発したのが始まりとされます。出羽国では行基菩薩が薬師如来、日光、月光、...
3.8K
6
参拝記録の投稿です。出羽路十二薬師霊場 第八番 東根七観音霊場 第五番の御朱印です。無住寺...
東根国分寺、薬師寺本堂になります。
東根国分寺、薬師如来の由来になります。
22330
専福寺
群馬県高崎市新町555 専福寺
御朱印あり
3.3K
11
御本尊の御朱印。庫裡にて住職様より書き置きに日付を入れていただきました。
薬師堂。薬師如来が安置されているはず。
石門「真義真言宗 智山派」。
22331
大蔵寺
宮城県伊具郡丸森町大張大蔵字市ノ沢58
御朱印あり
創建810年と古く虚空蔵菩薩(福田堂・ふくでんどう)を祀り、退治された妖怪猪の霊をなぐさめるために建立されたお寺です。
2.5K
19
丸森町 大蔵寺のご朱印です。 本堂にてお預けし揮毫して頂きました。
丸森町 大蔵寺《福田堂》境内に備えてあった喫煙スペースで一服しながら一息つきました。とても...
丸森町 香集山大蔵寺《福田堂》境内入口に建つ鳥居です。 本尊・虚空蔵菩薩 臨済宗東福寺派の...
22332
諏訪神社
東京都東村山市諏訪町1-4-3
野口実来(つぶれや)に、前川の洪水の時、流れ着いた御神体を、大門廻(おおせど)の字名で呼ばれる桜井利兵衛がお祀りして、古くは諏訪明神と言われてきた。貞享二年に、六反歩の境内地と共に、西宿部落(現諏訪町)の鎮守様として寄贈した、と代々桜...
3.8K
6
昼休みに花見してきた🌸
諏訪神社を訪問しました。
境内はすっきりした感じです。
22333
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)
神奈川県三浦市三崎4-13-3
海雲山 龍潜庵として存在していたが、平成17年 (2005年) に龍潜庵が海光山 本瑞寺内に移転しため、現在は寺院としては存在しておらず、店舗 (古本屋) となっている。
3.4K
10
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3今も近くの道に取り付け...
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3稲荷社
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3稲荷社
22334
山下神明社
東京都日野市神明4-11-1
御朱印あり
創建は、元亀元年(1570)。明治2年(1869)に日野八坂神社の境外末社となる。昭和22年(1947)、神社本庁の承認により独立した神社となる。
2.3K
21
本務社の日野八坂神社にて拝受しました。兼務社の御朱印に書置きは用意していないとのことでした。
東京都日野市山下神明社・拝殿
東京都日野市山下神明社・参道…小ぢんまりとした神社です。
22335
山北八幡宮
熊本県玉名郡玉東町白木1376
御朱印あり
1.5K
29
書置きの御朱印をいただきました
熊本県玉名郡玉東町白木にある山北八幡宮の拝殿
山北八幡宮参道沿いにある"多治比真人直光公"の奥都城碑です。※初代宮司の多治比真人直光公の...
22336
愛宕山 福生院
埼玉県羽生市上手小林750
御朱印あり
3.3K
11
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領二十一ヶ所 七番 福生院 無人です真光寺の兼務寺です
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 福生院本堂です。無人です。御朱印は真光寺で貰えたようですが今はやっていないと...
22337
青海苔浦神社
広島県廿日市市宮島町
3.8K
6
今回の七浦巡りで、こちらは上陸参拝できました😊
七浦巡り、第4拝所青海苔浦神社(あおのりうらじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:中筒男命(なか...
2018.4.29参拝
22338
茂間嵜水神社 (ごしんさん)
熊本県球磨郡水上村湯山
4.0K
4
茂間嵜水神社鳥居・拝殿地元では、“ごしんさん”と呼ばれています。猫寺🐈の玖月善女(くげつぜ...
茂間崎の淵の説明板水神社境内にあります。ちょっと掠れていましたが、内容は猫寺・生善院の伝説...
大平川球磨川支流の大平川が流れています。令和2年7月豪雨で氾濫した球磨川の源流域ももう少し...
22339
小瀬石鎚神社
香川県小豆郡土庄町小瀬
4.0K
4
苦労して来る価値はあると思います😅
小豆島に来られ、景色を求めるならオススメします。
眺めは最高ですが、石段キツイです。写真の石段が3セットくらいあります、最後は石段も無く登る...
22340
加和良神社
三重県鈴鹿市稲生塩屋2丁目22番22号
御朱印あり
創祀年代は不詳。奈良時代の天平年間(729年-749年)の『大安寺資料帳』には「高良社」と見え、すでにこの頃には祀られていたと思われる。そのため、天平19年(747年)以前の創祀とも。ただその後、古い記録はほとんど浬滅し、その後の変遷...
2.9K
15
直書きにて御朱印を頂きました
拝殿には、御朱印等についての案内書きが貼られていました。同市内の伊奈冨神社にて御朱印をいた...
鈴鹿市の加和良神社に参拝しました。
22341
佛土寺
三重県伊賀市東高倉3444
御朱印あり
佛土寺(ぶっとじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は平野山(ひらのさん)、院号は金蓮院(こんれんいん)。本尊は阿弥陀如来。
4.2K
2
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第34番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第69番札所 「平野...
「平野山 佛土寺」本堂外観
22342
円通寺
栃木県芳賀郡益子町大沢1770
4.2K
2
県指定の重要文化財が有りました。
円通寺の本堂です。御朱印は確認できませんでした。
22343
八神神社
島根県松江市魚瀬町1175
豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加した水夫8人が当地に流れ着き、それぞれの出身地の氏神を祀ったのが創始とされている
3.5K
9
御本殿入り口です。道のりが狭くて大変でした。
御本殿です。日本海に向かって建ってます。
狛犬さまを入れて撮影。
22344
羽山神社
岩手県花巻市湯本1-1
大同二年皇紀807年征夷大将軍坂上田村麻呂によって花巻稗貫地方の蝦夷討伐の際、戦勝と其の後の鎮護を祈願して羽山祇命勧請して堂宇を建て羽山大権現を尊号したものと伝えられている。手水の水は神社の裏山からの湧き水と見られ、水を汲みにこられる...
3.7K
7
龍の彫刻がすごいですね
岩手県花巻市にある羽山神社です。初めて参拝しましたが歴史ある神社のようです。
羽山神社様の鳥居脇にあるトイレです。雪の山を避けて行けますが、この時期に使えるかは不明です。
22345
善勝寺
岐阜県郡上市白鳥町六ノ里1264
2.5K
19
善勝寺の本堂です。参拝後🙏庫裡を訪ねましたが、御朱印はありませんとのことでした。
境内にあります善勝寺桜です。安土桃山時代に郡上藩主が領内の各寺院に植えた桜の一つです。また...
境内の花桃をアップ🆙で撮影📸です。
22346
八雲神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町1丁目15
当神社の創建と由緒は、当地の旧勝田氏祖先の勝田佐渡守が永禄三年(一五六〇年)正月に市を開設した折に市の守護神として鎮座し、市を開いたのが最初には必ず市場の祭文を読みいる習わしだったと伝えられています。江戸時代は牛頭天王社と称され明治時...
2.2K
22
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社境内に鎮座する「猿田彦大神」「?」。
22347
乗蓮寺
福島県石川郡石川町字下泉305
御朱印あり
承和3年(836)3月に西館山の西南の地に、乗観上人によって開山された。当初は法相宗に属していたが、のちに山城国嵯峨の大覚寺派に転波し、元和9年(1623)には醍醐報恩院派に移り、さらに真言宗智山派となった。
3.3K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十五番札所
石川町 乗蓮寺 本堂です。 承和3年(836)に西館山の西南の地に、乗観上人によって開山さ...
石川町 乗蓮寺 本堂に掲げてある扁額です。当山は、領主石川家の祈願所で、常法談林の寺格を得...
22348
修福寺
静岡県賀茂郡南伊豆町湊662
御朱印あり
奈良県奈良市の大安寺の別院として開創された石門寺という寺院でした。
3.5K
9
📍静岡県賀茂郡南伊豆町湊【修福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第55番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町湊【修福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第55番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町湊【修福寺】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
22349
胸形社 (豊田市平戸橋)
愛知県豊田市平戸橋町波岩1
創建は明らかではない。付近の景況四季好く尋ねる人多し。明治六年五月、措置公許となる。
4.0K
4
これほ胸形社のシンボルでもある、境内にある太鼓橋の様子です。
こちらが、拝殿後ろの本殿の様子です。
こちらが胸形社の拝殿の様子です。地元の方々が、皆で縄を編んでおられました。
22350
瑞龍山善慶寺
岩手県下閉伊郡山田町北浜4-1
御朱印あり
現在の境内地周辺にまつわる因縁を供養する為に建立された仏閣。開基は約500年ほど前。本宗御本尊ほか、法華信奉者を守護する高さ7尺5寸の鬼子母神が格護されている。當仏像は日本有数の貴重な仏像である。
4.2K
2
御首題いただきました。鬼子母神はんこがイイです。
…
891
892
893
894
895
896
897
…
894/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。