ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22276位~22300位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22276
行順寺
三重県いなべ市北勢町南中津原754
行順寺(ぎょうじゅんじ)は三重県いなべ市(旧北勢町)にある真宗大谷派(東本願寺)の古刹。正しくは蓮華山(れんげさん)二階堂行順寺。本尊は阿弥陀如来。蓮如の御旧跡寺院で、北伊勢の浄土真宗の中心寺院。現在の本堂は延享二年(1745年)の再...
4.7K
1
本堂は迫力あります!
22277
押坂内 (舒明天皇)陵
奈良県桜井市忍阪
御朱印あり
遺跡名を「段ノ塚古墳」と言い、上円下方墳の墳丘であるが、正確に上部は八角形である。これは天皇の玉座(高御座)を表しているとされる。陵内には舒明天皇の母であり、天皇崩御の20年後に死去された糠手姫(田村)皇女も同葬されている。舒明天皇:...
3.4K
14
第三十四代 舒明天皇の御陵印です。
舒明天皇陵へ参拝に上がりました。
舒明天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
22278
強首神社
秋田県大仙市強首字強首103
御朱印あり
当社は、古くから観音様と呼んでいた。 古伝承によれば、祭神は鹿嶋大名神十一面観音で、当地方城主白岩善左衛門の氏神であったが、養和、寿永の年間から村民が産土神として尊崇し、生活の支えとして護り伝えたとある。 元雄物川向いの逆巻にあったが...
3.9K
9
Goshuin from Kowakubi Shrine, Kowakubi, Daise...
強首神社、拝殿の様子になります。
秋田県大仙市強首字強首の強首神社に参拝しました。
22279
大内熊野神社
宮城県伊具郡丸森町大内青葉西85
御朱印あり
青葉にあるこの神社は、永承元年に阿部貞任の勧請と伝えられています。
3.8K
10
丸森町 大内熊野神社のご朱印です。事前に連絡を入れてから伺い、ご朱印帳をお預けし郵送対応し...
丸森町 大内熊野神社 境内の入口に建つ社号標・石燈籠です。ご祭神・熊野加武呂杵櫛御食野命、...
丸森町 大内熊野神社 石燈籠・大杉の間から拝殿です。青葉にあるこの神社は、永承元年に阿部貞...
22280
専光寺
兵庫県姫路市山田町多田194
現代の専光寺東方約2〜300メートルのあたりで須恵器が出土したことから、5〜6世紀にこの辺りに寺院が既に存在したようだ。この寺院と現代の専光寺の直接的な繋がりは見出せないが、永禄5年(1562)に開基佛としての御名号を授かり浄土真宗の...
4.1K
7
専光寺のご本堂の様子です。
兵庫県姫路市山田町多田の専光寺に参拝しました。写真は建築当時「播州の陽明門」と呼ばれた山門です。
帰り際にわかりましたが、潜り戸がりょうさいにあったり、内部にも同じような彫り物があり、立派...
22281
白笹稲荷大明神 (中央林間西)
神奈川県大和市中央林間西2-6-31
詳細は不明
3.3K
15
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠から境内入口側を見た景色
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠
白笹稲荷大明神 (中央林間西)神奈川県大和市中央林間西2-6-31祠祠の中には秦野の白笹稲...
22282
等覚院
埼玉県東松山市古凍530
4.4K
4
比企西国札所四番の看板。留守でしたので、後日改めてお参りに来ましたが、御朱印をお願いしたと...
国重文の木造阿弥陀如来像が安置されている阿弥陀如来堂。過去に火災で阿弥陀如来だけが残り、火...
等覚院の本堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #東松山市
22283
太虚寺
京都府船井郡京丹波町本庄堂ノ坂1
御朱印あり
4.0K
8
太虚寺の御朱印を頂きました。
境内には延命地蔵尊の石像がありました。大きなお地蔵様の周りには小さく可愛いお地蔵様の石像も...
境内には観音様の石像がありました。
22284
影顕山 西勝寺
神奈川県横浜市青葉区新石川1-10-8
西勝寺は 弘化2年(1845年)に火災に遭っており、創建からの歴史はわかっていません。江戸のさる旗本が、現在の美しが丘のあたりで花火大会を催した所、花火が西勝寺の屋根に落ちて全焼してしまったのです。旗本は切腹の用意をしていましたが、...
2.5K
24
西勝寺の本殿側から見た山門
マイクを握ったお地蔵さま。初めて見ました。
西勝寺は現在改築中でした。
22285
猿田彦神社
東京都東村山市野口町1-8-17
この神社は、明治二十八年八月に東村山停車場が開業して以来、だんだん増えてきた地域の人々の、親しい結び付きをはかるために、昔から旧道の辻にあった庚申さまを地区の鎮守と定め、お祀りしたものです。辻の庚申さまは、宝暦三年(1759)、村人に...
4.4K
4
猿田彦神社を訪問しました。東村山駅でOmairiの周辺情報から探しました。皆さん、小さな神...
鈴&扁額&提灯です。
猿田彦神社のご由緒です。
22286
妙栄寺
山形県寒河江市島646−23
御朱印あり
昭和十六年、開基日栄法尼は、娘の病気平癒のた めに信仰生活に入る。以来七面大明神の守護を受け、 その感応を被り、自身の霊感を法器として、多くの悩める人々の救済と正法の布教に当たる。昭和二十三年、妙徳結社を創立。 翌二十四年、堂宇を建立...
2.7K
21
寒河江市 妙栄寺のご首題です。本堂内にてご首題帳に揮毫して頂きました。
寒河江市 立正山妙栄寺 境内入口に建つ寺号標、日蓮宗の寺院です。
寒河江市 妙栄寺 正面から本堂です。 昭和16年、開基日栄法尼は、娘の病気平癒のために信仰...
22287
太平寺
栃木県那須烏山市滝395
御朱印あり
瀧尾山太平寺は栃木県那須烏山市滝に境内を構えている天台宗の寺院です。太平寺の創建は延暦22年(803)、坂上田村麻呂が東夷東征の際、戦勝祈願としてこの地に堂宇を建立し千手観音菩薩像を安置したのが始まりとされます。嘉祥元年(848)に慈...
4.4K
4
参拝記録の為投稿させていただきます。無住のお寺さんなので、御朱印は滝駅裏手奥の小堀様宅にて...
太平寺をお参りしてきました。
境内には川口松太郎の小説「蛇姫様」のモデルとなった「お六姫」の墓があります。
22288
浄閑寺
千葉県市川市本行徳23-34
御朱印あり
3.7K
11
境内右側に寺務所があります
浄閑寺さん 山門 本堂になります。
境内には、立派な松が植えられておりました。
22289
海蔵寺
愛知県西尾市吉良町荻原大道通5
御朱印あり
海蔵寺は、1470年(文明2年)に開山し、1648年(慶安元年)には3代将軍家光から朱印10石7斗を給された由緒ある寺院である。本尊の阿弥陀如来坐像は平安後期に流行した定朝様の特徴を備えている。ただし、外陣から向こう5mほど先に安置さ...
4.1K
7
海蔵寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
7月訪問。海蔵寺手水舎
7月訪問。海蔵寺社号標
22290
観音院
奈良県御所市神宮町1334
御朱印あり
御所市観光サイトより引用本尊十一面観世音菩薩(長谷寺型といわれ錫杖を持つ)開基は長谷寺徳道上人(奈良時代)中興弘法大師。徳道上人は西国三十三ケ所の開基であるが、上人順拝の時、当地に巡錫し観音の霊夢により一寺を創建したのが初まりと伝える...
4.0K
8
観音院さんの御朱印を頂きました
観音院さんの御本堂でございます
立派な松の木もありました
22291
福生寺
愛知県知多市新知東町1丁目8-3
御朱印あり
3.7K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
手間暇かかるお守りとの事です。
福生寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第78番札所 です。 (礼所 39/88ヶ所目です^...
22292
小玉川神社
長野県上田市東内1529
御朱印あり
2.9K
19
直書きの御朱印を拝受。
こちらも読んでね‥凄く見易い🤣
やって参りました小玉川神社さ〜ん(^O^)
22293
相府山 真勝寺
神奈川県中郡大磯町国府本郷1660
御朱印あり
「番場の観音様」で知られているこの寺の本尊は大日如来様であったが大正元年の火災で全てが焼失されその後如意輪観世音が祀られている。
4.1K
7
御朱印を頂きました。
相府山 真勝寺の本堂。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。
22294
天寧寺
京都府京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、京都市北区にある曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来、山号は萬松山(ばんしょうざん)である。寺町通沿いにあるこの寺は、比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる山門「額縁門」と、江戸時代の茶人金森宗和の墓があることで有名である。
4.1K
7
京都市天寧寺さんで頂きました御朱印
比叡山をのぞむ額縁門
以前に参拝した時に頂いた御朱印です。訪問履歴として投稿致します
22295
金輪寺
京都府亀岡市宮前町宮川神尾山3
御朱印あり
2.8K
22
金輪寺の御朱印です。梵字のこの一文字で、薬師如来と書かれています。直書きで頂きました。
鐘楼と多重石塔です。2日前から降った雪が少し積もってました。
本堂内の様子です。窓越しに撮らせて頂きました。大きな薬師如来の提灯が掛かってました。
22296
妙善寺
佐賀県杵島郡江北町八町1394
御朱印あり
3.9K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙善寺、本堂になります。
妙善寺さんも合掌の証と違う場所にありました(^_^;)
22297
猿田彦神社
熊本県宇土市住吉町2067
御朱印あり
宇土住吉神社の境内社
4.3K
5
神主さんの家の横に鳥居があり参道の途中から行けるようになっています。御朱印は書き置きはない...
住吉神社の参道の途中、宮司さんの御宅の側にある神社です。住吉神社のお参りのついでに立ち寄る...
22298
野蔵神社
滋賀県野洲市南桜1
社伝によれば、桓武天皇延暦三年社殿建立祭神奉斎と伝え、文徳天王仁寿元年に、正六位上、元禄十七年に正一位の神階を受ける。歴代領主、崇敬者の信仰は篤く、南北朝時代には、宋版大般若経六百巻、絹本釈迦十六善神画像などの施人、田地の寄進を受けて...
4.2K
6
こんなところにも猿が居ます神職の方は不在のようでした・・・。是非次にはお話を聞いてみたいです
本殿です。木立に囲まれて、気持ちの良い空間なのですが、名神高速のロードノイズが残念です
拝殿手前は狛犬でしたが、本殿への階段手前には狛猿
22299
皇大神社
山形県酒田市日吉町2丁目24−8
この神社は、最上川河口北側の日和山公園のすぐ東側に鎮座しております。すぐ北側には日枝神社という大きな神社があるせいでしょうか、やや人影の少ない寂しい神社となっております。皇大神社(旧郷社) 祭神 大日霎貴命由緒沿革創建年代詳ならず。...
2.5K
23
皇大神社の例大祭にお参りに行ってきました。
例大祭なので普段は無人で閉じられている社殿の扉が開いていました。
例大祭におじゃましたので御神酒をくださいました。
22300
前利神社
愛知県丹羽郡扶桑町斎藤宮添3
前利神社(さきとじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある神社。式内社の尾張国丹羽郡前利神社である。神社の本殿は前方後円墳の上にあるという。
4.3K
5
拝殿前には由緒書きが置かれていました。
拝殿前は西側にも鳥居があります。拝殿や本殿は新しいですが、これは数年ほど前罰当たりなことに...
拝殿前の東側にも鳥居がありました。
…
889
890
891
892
893
894
895
…
892/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。