ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22351位~22375位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22351
稲荷神社
東京都小平市大沼町7-2-1
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀る稲荷神社。1736年に鎮守され、1848年に伏見稲荷大社から正一位の位を授けられたとの事。
4.0K
4
令和2年10月11日参拝
同じく、吽形の狛犬さんです🍀白く塗られた牙が特長的です✨
平成に入ってから奉納された狛犬さん(阿形)の様です🍀
22352
呉服神社
兵庫県豊岡市出石町八木43
4.1K
3
呉服神社(ごふくじんじゃ)喧嘩だんじりの移動中は、神輿と同じでしたただ前後方向に長く、細い...
呉服神社(ごふくじんじゃ)鳥居の扁額に『八坂神社』と『呉服神社』と書かれていて、地元では「...
呉服神社(ごふくじんじゃ)但馬国一宮の出石神社を参拝後、出石城下町を散策していて見つけた神...
22353
山下神明社
東京都日野市神明4-11-1
御朱印あり
創建は、元亀元年(1570)。明治2年(1869)に日野八坂神社の境外末社となる。昭和22年(1947)、神社本庁の承認により独立した神社となる。
2.3K
21
本務社の日野八坂神社にて拝受しました。兼務社の御朱印に書置きは用意していないとのことでした。
東京都日野市山下神明社・拝殿
東京都日野市山下神明社・参道…小ぢんまりとした神社です。
22354
千光寺
長崎県平戸市木引町354-2
御朱印あり
建久2年(1191)、栄西禅師が二度目の入宋から帰国し上陸したのが古江湾を望むこの地という。 栄西はこの地に日本最初の禅道場「冨春庵」と茶畑(冨春園)を開いたという。 この地は中国の冨春江と呼ばれる一帯を偲ぶ美しい眺めであったのがその...
2.6K
18
書置きでいただきました
本堂の扁額が日本最初の禅宗寺院であると示しています🙏
いただいた円空仏の背面です。🙏
22355
大蔵寺
宮城県伊具郡丸森町大張大蔵字市ノ沢58
御朱印あり
創建810年と古く虚空蔵菩薩(福田堂・ふくでんどう)を祀り、退治された妖怪猪の霊をなぐさめるために建立されたお寺です。
2.5K
19
丸森町 大蔵寺のご朱印です。 本堂にてお預けし揮毫して頂きました。
丸森町 大蔵寺《福田堂》境内に備えてあった喫煙スペースで一服しながら一息つきました。とても...
丸森町 香集山大蔵寺《福田堂》境内入口に建つ鳥居です。 本尊・虚空蔵菩薩 臨済宗東福寺派の...
22356
妙国寺
千葉県山武市沖渡146
山武市沖渡にある日蓮宗の寺院。旧本山は大丞山妙宣寺(山武市埴谷)。開山開基は鍋被り上人で知られる久遠成院日親上人の兄、日國上人。日國上人隠居の寺と伝わる。山号は埴谷氏に、寺号は日國上人に由来する。創建は文明元年(1469年)。現在は無...
3.3K
11
埴谷山妙国寺の本堂です。車で10分ほどの隣町に有りながら、有名な鍋被り日親上人の兄ゆかりの...
妙国寺、本堂を側面より。正面は田んぼ。静かな良いお寺です。
本堂の寺号額。代務になる前、先代32世住職は篆刻家・書家・日本刻字協会理事として名が残る野...
22357
栗原天神社
神奈川県座間市栗原中央3丁目21
平成24年 (2012年) 10月に栗原中央出身の大矢東氏が栗原神社に奉納した500坪の土地を多目的広場として整備し、その公園の一角に菅原道真を祭神とする神社を祀った。
2.5K
19
栗原天神社(栗原神社の兼務社)神奈川県座間市栗原中央3丁目21鳥居社殿から見た景色
栗原天神社(栗原神社の兼務社)神奈川県座間市栗原中央3丁目21社殿内部
栗原天神社(栗原神社の兼務社)神奈川県座間市栗原中央3丁目21社殿
22358
乗蓮寺
福島県石川郡石川町字下泉305
御朱印あり
承和3年(836)3月に西館山の西南の地に、乗観上人によって開山された。当初は法相宗に属していたが、のちに山城国嵯峨の大覚寺派に転波し、元和9年(1623)には醍醐報恩院派に移り、さらに真言宗智山派となった。
3.3K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十五番札所
石川町 乗蓮寺 本堂です。 承和3年(836)に西館山の西南の地に、乗観上人によって開山さ...
石川町 乗蓮寺 本堂に掲げてある扁額です。当山は、領主石川家の祈願所で、常法談林の寺格を得...
22359
青柳八幡神社
埼玉県草加市青柳6-5-1
御朱印あり
青柳八幡神社の創建年代は不詳ですが、妙見社と称して埼玉郡青柳村志茂組・山谷組の鎮守であったといいます。明治初年八幡社と改号、村社に列格したといいます。猫の足あとより
2.9K
15
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。本務社となる柿木女體神社で頒布されます。授与...
埼玉県草加市青柳八幡神社・境内社
埼玉県草加市青柳八幡神社・境内社
22360
八神神社
島根県松江市魚瀬町1175
豊臣秀吉の朝鮮出兵に参加した水夫8人が当地に流れ着き、それぞれの出身地の氏神を祀ったのが創始とされている
3.5K
9
御本殿入り口です。道のりが狭くて大変でした。
御本殿です。日本海に向かって建ってます。
狛犬さまを入れて撮影。
22361
宗園院
大分県別府市火売1-1
御朱印あり
4.0K
4
過去にいただいたものです。
22362
西来寺
山口県萩市大字明木4520
御朱印あり
4.1K
3
少し道が分かりにくいですが、境内に猫が人懐っこい猫がいて御朱印を頂く間触らせてくれました!
西来寺参拝しました。
22363
妙善寺
佐賀県杵島郡江北町八町1394
御朱印あり
3.5K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙善寺、本堂になります。
妙善寺さんも合掌の証と違う場所にありました(^_^;)
22364
妙有寺
愛媛県松山市松前町5-2-4
御朱印あり
4.0K
4
御首題を頂きました。御首題拝受542ヶ寺目。
松山市の妙有寺(みょううじ)
22365
圓行寺 (円行寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
寛永15年(1638年)「円行坊」として圓柔院日宣大徳により創立。中興 玄中院日昌上人。昭和15年に寺号「圓行寺」を公称。
3.5K
9
書き置きでいただきました。
圓行寺の本堂です。この本堂を含め山門・庫裡・玄関は第23世龍光院日慎上人の時建立されました...
圓行寺の五輪之宝塔です。 この法塔の中にはお仏舎利と 法華経が納められている。お仏舎利は名...
22366
二葉山神社
大分県宇佐市大字富山字若山970
二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は大分県宇佐市大字下敷田に鎮座する神社。なお、市内大字富山に分霊社の同名神社があるため併せて記述する。
3.6K
8
宇佐市富山に有る。二葉山神社の本殿の様子です。投稿漏れでした。
二葉山神社本殿の正面です。改築され新しいやしろです。
投稿漏れです。宇佐市富山の二葉山神社の幣殿です。ここも旧豊前國の神社配置様式です。
22367
二瀬川観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗333
御朱印あり
2.6K
18
過去にいただいたものです。
お堂の中は綺麗に整備されていました。また作りはコンクリートで、しっかりとお賽銭箱に向けて防...
篠栗四国八十八か所霊場第81番札所 二瀬川観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
22368
今岳神社
佐賀県伊万里市大坪町2544
2.4K
27
晴れときどきナナメさんが気になられていたみたいなので😅本殿の窓みたいな所から見た本殿お社に...
今岳神社さん境内入口の狛様です☺️ナビでたどり着けませんでしたが神社まで車で行ける道がある...
今岳神社さん拝殿前の、狛様です☺️
22369
雨華山感應寺
新潟県新潟市東区山の下町19-23
御朱印あり
4.1K
3
新潟市東区にある感應寺の御朱印です。お坊様の印が良キ良キです。
新潟市東区にある感応寺のお稲荷様です。
新潟市東区にある雨華山感応寺の入口です。
22370
開善寺
福岡県北九州市小倉南区湯川二丁目6番3号
御朱印あり
開善寺(かいぜんじ)は、福岡県北九州市小倉南区湯川にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は畳秀山。開基(創立者)は小笠原貞宗、開山(初代住職)は清拙正澄と伝えられる。
4.2K
2
開善寺の御朱印です。🙏
開善寺の本堂です。🙏
22371
春日神社
三重県いなべ市藤原町下野尻字炭焼951
勧請年月不詳。(文政七年 (一八二四)村明細帳』に、「春日大明神、愛宕、山神二とある。『員弁雑誌』には、「春日大明神 字飯原野に在り、社頭南向、拝殿在り、両野尻の産土神なり、例祭八月一四日、神前の高麗狗古物なり、住古は壮大なる社なりし...
4.1K
3
春日神社の社号標です。
いなべ市に鎮座する、春日神社に⛩Omairiしました。
獅子舞は300年の歴史があり 無形民俗文化財になってます
22372
大覚寺 (清音)
岡山県総社市清音軽部1972
御朱印あり
清音大覚寺は大覚大僧正を開基とするお寺です 大覚大僧正直筆のお題目石が安置 お題目石は、当地の福山合戦(1336年)での多くの戦死者を供養するため また、天下泰平を祈って建てられました宝塔です 大理石に南無妙法連華経が刻まれてあり県重...
3.9K
5
御首題を直書きで貰いました
日蓮宗大覚寺の本堂です
石段を登ると本堂がございます
22373
観音院
奈良県御所市神宮町1334
御朱印あり
御所市観光サイトより引用本尊十一面観世音菩薩(長谷寺型といわれ錫杖を持つ)開基は長谷寺徳道上人(奈良時代)中興弘法大師。徳道上人は西国三十三ケ所の開基であるが、上人順拝の時、当地に巡錫し観音の霊夢により一寺を創建したのが初まりと伝える...
3.6K
8
観音院さんの御朱印を頂きました
観音院さんの御本堂でございます
立派な松の木もありました
22374
小林寺
兵庫県丹波篠山市沢田334
御朱印あり
元澤田城主小林平左衛門長治が晩年、父の近江守長任を開基とし『雑林庵』を創建。出家して「雑林」を名乗り、父をはじめ一族の菩提を弔った。雑林庵は澤田城が廃城となった後に城跡へと移築され、篠山城初代城主松平氏の援助により小林寺と名を改めて建...
2.3K
21
小林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
丹波篠山 澤田山 小林寺楼門前にて。(2021.12.3)
小林寺裏手の山が澤田城址です。澤田城址の説明書きです。
22375
慈観寺
山梨県南巨摩郡身延町道143
御朱印あり
3.7K
7
【甲斐百八霊場】〖第97番〗【慈観寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第97番〗【慈観寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第97番〗【慈観寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 本堂...
…
892
893
894
895
896
897
898
…
895/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。