ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22576位~22600位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22576
薬王寺
福島県いわき市四倉町薬王寺塙73
御朱印あり
3.2K
14
福島八十八ヶ所霊場 第七十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第75番札所 いわき市 延寿山薬王寺 参道入口の門柱です。本尊・大日如...
いわき市 薬王寺 門柱から参道へ入って直ぐ右側に沢山の石碑が並んでました。
22577
東勝寺
神奈川県藤沢市高倉258
御朱印あり
700年以上の歴史をもつ、神奈川県藤沢市高倉の宗教法人 東勝寺は、秋雄和尚によって南北朝時代(1300年代)に創建されました。阿弥陀仏をご本尊とする臨済宗円覚寺派の禅寺です。鎌倉の東勝寺で、執権北条高時一族が滅亡(1333年)したこと...
3.4K
12
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました、当日はご住職と檀家の皆さまが境内の環境整備中、ご住...
東勝寺の花の参道です。
東勝寺の七福神参り、終了しました。近所なので、在宅ワークの昼休み等にコツコツと勤行しました。
22578
誓願寺
愛知県岩倉市下本町下寺廻49
御朱印あり
3.0K
16
誓願寺の庫裏で戴いた御朱印
岩倉城三代目城主織田信安夫妻の墓所(岩倉市指定史跡)
本堂内にありましたので、いただいてきました。岩倉城主織田伊勢守信安夫妻の墓の事が書かれています。
22579
妙性寺
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺1626-1
御朱印あり
3.5K
11
妙性寺でいただいた御首題です。
富士川町 妙性寺さんにお参り✨お留守のため御首題はいただけませんでした🙏
富士川町 妙性寺さんにお参り✨
22580
円清寺
福岡県朝倉市杷木志波5276
御朱印あり
黒田藩草創の重臣栗山備後利安が主君黒田如水の冥福を祈るために建立した寺であり、如水の法号龍光院殿如水円清大居士からとって龍光山円清寺と名付けられたものです。 この寺には黒田如水・長政・備後の位牌が安置してあり如水・長政・備後の画像も寺...
3.2K
14
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市杷木志波龍光山 円清寺本堂内の様子となります。
福岡県朝倉市杷木志波龍光山 円清寺本堂となります。とてもお手入れの行き届いたお寺様でした。
22581
白銀神社
宮城県石巻市雄勝町桑浜字羽板122
元明天皇の和銅年中(508~714)飛鳥・奈良時代の創祀と伝えられ、(口碑)白銀(金)大明神と称されていた。神祇伯より藩主伊達忠宗・宗村の諸公白銀崎山追出駕の砌り当社に参拝日和祭を行い奉幣のことありと記されている。社殿は再度造営され明...
4.2K
4
岬の端にまさかこんなに立派な拝殿があるとは思いませんでした。神格も「正一位」!とても美しい...
白銀神社三の鳥居です。お社まではもう少しです。
白銀神社二の鳥居です。朱塗りの綺麗な鳥居でした。
22582
宇賀神社
千葉県香取市府馬2395
3.8K
8
宇賀神社の境内には、国の天然記念物に指定されている「府馬の大クス」が聳えています。大クスと...
宇賀神社の鳥居です。
宇賀神社の本殿。裏手には大クス展望公園の緑地が広がります。
22583
妙高寺
佐賀県杵島郡白石町東郷上1492
御朱印あり
3.5K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙高寺、本堂になります。
妙高寺さん本堂の木鼻になります。
22584
佛土寺
三重県伊賀市東高倉3444
御朱印あり
佛土寺(ぶっとじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は平野山(ひらのさん)、院号は金蓮院(こんれんいん)。本尊は阿弥陀如来。
4.4K
2
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第34番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第69番札所 「平野...
「平野山 佛土寺」本堂外観
22585
安国寺
山梨県甲府市心経寺町1204
御朱印あり
4.0K
6
過去にいただいた御朱印です。
【甲斐百八霊場】〖第47番〗【安国寺】 📍山梨県甲府市心経寺町宗 派:曹洞宗 総門#甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第47番〗【安国寺】 📍山梨県甲府市心経寺町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
22586
龍王神社
福岡県直方市上頓野
水の神として地域住民に知られている当社の建立は不詳であるが、約800年前に再建されたことが続風土記に記録されている。
4.5K
1
竜王峡キャンプ場にある滝の神社です。
22587
宝満神社
鹿児島県熊毛郡南種子町茎永3786
文化四丁卯年の創建である。祭神玉依姫命が水田を開き稲を作り、食生活を潤した御神徳を称え奉って、宝満池の畔の今の浄地に奉斎したものである。島内各地で籾の付いた弥生式土器が出土し、天武天皇十年(六八一)には島の状況として、「粳稲常に豊なり...
2.6K
20
宝満神社 追補謎の石造物宝満神社参道にあります。自分は、仁王像の脚に見えるが🧐#仏像
宝満神社 追補宝満神社本殿拝殿内に入ることが出来、正面から本殿を拝せます。
宝満神社 追補宝満神社由来の赤米「たまより姫」赤米、炊いてみました😁レシピ通りにしましたが...
22588
縣主神社
岐阜県美濃加茂市西町7丁目
縣主神社(あがたぬしじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市(旧加茂郡太田町)にある神社。県主神社にも作る。加茂神社(美濃加茂市)、坂祝神社(加茂郡坂祝町)とあわせて、三加茂神社(三賀茂神社)と称する。
4.4K
2
社殿近くに駐車場がありますが、階段の傾斜は、そんなにキツくないので参道を歩いてみた方が式内...
社殿。参拝時、無人でした。
22589
二瀬川観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗333
御朱印あり
2.8K
18
過去にいただいたものです。
お堂の中は綺麗に整備されていました。また作りはコンクリートで、しっかりとお賽銭箱に向けて防...
篠栗四国八十八か所霊場第81番札所 二瀬川観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
22590
大前神社
新潟県南魚沼市大崎4042
御朱印あり
2.4K
22
大前神社の御朱印です八海山尊神社で頂いてまいりました
手水舎。何人かの方がこの霊水を汲みに来られていました。パワーがありそうです。
社殿の隣りには招魂の石碑が。実物はかなり大きいです。
22591
審神者神社
福岡県糟屋郡久山町山田660-1
『日本書紀』の神功(じんぐう)皇后紀には「皇后の祈願に際して中臣烏賊津使主(なかとみのいかつおみ)を喚(め)して審神者とす」とあります。審神者とは神の神託を受けて、その意を伝える人のことです。中臣烏賊津使主をお祀(まつ)りしているため...
4.3K
3
久山町の 審神神社 祠です。
久山町の 審神神社の前にある 六所宮跡地の案内板と跡地の標識です。
久山町の 審神(さにわ)神社案内板です。六所宮跡地 前にあります。六所宮と審神神社の間には...
22592
薬師堂 (あやめ地蔵)
長野県下高井郡山ノ内町佐野
湯田中渋温泉郷の角間温泉(かくまおんせん)にあるお堂です。角間温泉には、古くからの湯治向けの宿が数軒あり、川端康成・吉川英治・林芙美子・横山大観など数多くの文人が訪れた記録があります。
3.4K
12
長野県山ノ内町の薬師堂(あやめ地蔵)をお参りしました。2021年GWの信州おまいり旅で、角...
本堂の前にいらっしゃる「あやめ地蔵」さまです。それでは早速お参りしていきます。
温泉街を通る県道356号(角間中野線)沿いにある小さなお堂です。
22593
最上玉森稲荷神社
広島県広島市中区南竹屋町5-8
起源は慶応年間で当時竹屋新開と称せられ、平野屋と云う醤油の醸造場のその家の守護神として崇敬され、時移り替わり、いつしか地域の守護神として南竹屋町に鎮座し家内安全・家業繁栄・心願成就等霊験あらたかな稲荷さんであります。当時は広い境内や拝...
4.2K
4
最上玉森稲荷大明神に参拝しました。
広島市中区にある「最上玉森稲荷大明神」にお詣りしました。⛩️令和2年8月4日参拝
最上玉森稲荷大明神に参拝しました。街角にある、小さなお稲荷さんです。
22594
円成寺
静岡県賀茂郡西伊豆町田子274
御朱印あり
神社で登録してますが、お寺です静岡県の伊豆エリアに点在する札所から成る観音霊場。
4.5K
1
御朱印いただきました
22595
永明院
東京都八王子市山田町1622
臨済宗南禅寺派寺院の永明院は、廣園寺の塔頭の一つで、金峰山と号します。永明院は、永明院殿賀翁大禅定門(永享2年1431年卒)が開基、雲渓玄岫東堂(永享9年1437年寂)が開山となり、正長元年(1428)に創建したといいます。
4.2K
4
霊園に向かう通路にいらっしゃるお釈迦様。端正なお顔です。
永明院は一階が幼稚園、二階が本堂になっています。建物脇の階段から二階に上がってお参りできます。
幼稚園を運営されているお寺は何となく入りにくいかな…とおもっていたのですが、訪問した日はお...
22596
猿田彦神社
埼玉県熊谷市小泉
4.4K
2
こちらは、猿田彦神社社務所前から。
令和二年十一月にお参りした猿田彦神社。御嶽教系の神社みたいです。
22597
林泉寺
愛知県碧南市本郷町3-8
御朱印あり
4.0K
6
大浜てらまちウォーキングで頂いた書き置きの御朱印です。
こちらは、本堂です😊
こちらは、はさみ紙です😊
22598
お福稲荷
愛知県名古屋市北区安井1丁目7
1573年にこの地から南西のところに安井城が築かれ、山神社は安井城の鬼門(東北)を守る守護神として創建された。その後安井城は廃城となったが、山神社はそのまま残った。お福稲荷は昔からあった小さな稲荷に、あらためて京都伏見の稲荷大社から勧...
4.1K
5
白龍神社の鳥居です。
「お福稲荷 御山神社 白龍大神」と刻まれています。
山神社の拝殿です。もとは山神社が先に創建されたそうです。
22599
大乗院 (鬼のミイラ)
大分県宇佐市四日市3761
創建不詳。所蔵する鬼のミイラは、とある名家に代々家宝として伝わったものを檀家が大正十四年(1925)に5,500円で購入。檀家は病に倒れたため、鬼の祟りと考え、大乗院にミイラを安置してもらったという。
4.1K
5
大乗院へ続く階段です。多分車で行ける道もあると思います。鬼のミイラは撮影禁止ですが、間近で...
大乗院参道①お東の四日市別院から徒歩3分要するに道向かいにあります。鬼👹のミイラを祀る、不...
大乗院参道②割と高台にありますので、車椅子♿️とか脚の悪い方は注意して下さい😶#石段
22600
下津古久稲荷神社
神奈川県厚木市下津古久494
岡田三嶋神社の兼務社旧下津古久村の鎮守社境内社に天王社、金毘羅社、山王社がある。
2.3K
57
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社の社殿です。
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社です。※ 新編相模国風土記稿によると下津古久村の鎮守は「稲...
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社の鐘楼です。
…
901
902
903
904
905
906
907
…
904/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。