ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22701位~22725位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22701
和霊神社
高知県高知市神田1530
坂本直益が宇和島から勧請して、才谷屋の守護神とした。文久二年(1862)、坂本龍馬が詣でて、脱藩と武運長久を祈願したと伝えられる。
3.2K
10
坂本龍馬飛騰の地へ本日はここまでですね😊本日の訪問順路21時頃出発翌7時頃淡路SA到着9時...
坂本龍馬脱藩前に立ちよった神社として知られます🎵
参道の石段は当時のままのような荒い積みかたです👍️
22702
賀野神社
兵庫県姫路市夢前町山之内戊558
人皇15代応神天皇が巡幸の際、夢のお告げによって、雪彦山頂の一つである鉾立の峰に社殿を建て、伊邪那岐命・伊邪那美命の二神と保食神をお祀りになられたのが始まりである。その後、法道仙人が来て、鉾立山は参道が遠く険しく、衆庶の参拝に不便とし...
3.4K
8
賀野神社の拝殿前にて。
賀野神社の本殿です。
賀野神社にお参りに行きました。道は狭いですが車で行けます。
22703
宮内七所明神社
山形県新庄市宮内町9−5
文政2年1月15日清水大蔵の巨宮内楯主海藤帯刀、最上郡荻野御所橋鎮座七所明神を館の側に鎮座創建。天正10年5月8日最上義光社領良田229石奉納。天正12年社殿神宝消失。天和2年宗源宣旨、大明神号宣命賜り再建。慶安元年徳川家光より朱印2...
2.6K
16
〘宮内七所明神社〙新庄市の宮内七所明神社をお詣りしてきました🙏。近くに大きな駐車場🅿️があ...
〘宮内七所明神社〙社殿を斜めから撮ってみました📸。少し絵馬も掛けられていてなかなか味のある...
〘宮内七所明神社〙境内には新庄地巡三十三観音第一番神宮寺薬師如来があります🙏。文字が渋いで...
22704
棟岳寺
石川県金沢市石引2-4-6
御朱印あり
明応元年(1492)越前南条郡領主赤座家2代長秋が父母の菩提供養のため同郡新道村に建立しました。棟岳寺の名前の由来は御父(赤座但馬守景秋)御母の戒名から1字ずつをいただいて付けられたものであり、両親の御恩を忘れない心の証として建てられ...
3.8K
4
御朱印をお願いすると快く書いていただきました。
棟岳寺へ。シンプルな本堂です。ご住職様とお話しができ、とても良かったです😌
22705
香取駒形神社
千葉県流山市向小金199-1
3.9K
3
境内にある水準点だそうです。
お参りさせていただきました。
旧水戸街道の一里塚があったようです。
22706
金刀比羅神社
福岡県柳川市坂本町7
御朱印あり
日吉神社の境内社
2.0K
22
金刀比羅神社 日吉神社摂社
金刀比羅神社 日吉神社摂社
金刀比羅神社 日吉神社摂社
22707
法伝寺
富山県黒部市宇奈月町栃屋262
御朱印あり
当寺開山栄海上人は後土門天皇(在位1198~1210年)の御代勅命を蒙りて、都の鬼門北陸の地に一字を建立し以て皇室の御繁栄宝祚延長を祈願せんと越中に下り、文明二年(1470年)魚津に西願寺を創立し続いて其末寺として近郷に七ケ寺を創立せ...
3.8K
4
黒部市の法伝寺を参拝しました。
山門からになります
22708
三光寺
新潟県新発田市諏訪町2丁目3−25
御朱印あり
天正10年(1582)開基と伝えられているが詳細不明である。元は三光村にあったというが詳らかでない。現堂宇は旧来の堂宇が老朽化したため、大正5年(1916)に再建されたものである。旧東町に別堂東林庵がある。
3.9K
3
三光寺の御朱印になります。
葵の御紋をズームで撮ってみました。見えますかね(笑)
三光寺は江戸時代、新発田藩で唯一、葵の御紋を使うことを許された、とても由緒ある寺院だそうです😊
22709
西光寺
福島県岩瀬郡鏡石町鏡沼76
御朱印あり
須賀川城主二階堂家の属臣鏡沼藤内が、永禄年間(1558〜70)に開創した。
2.6K
16
矢吹駅から電動自転車で行きました🚴♂️
鏡石町 若宮山西光寺 参道入口に建つ観音堂です。寛文2年(1662)西順法師によって、その...
鏡石町 西光寺 参道入口から本堂です。
22710
内田地蔵寺
大阪府和泉市内田町3丁目4−84
御朱印あり
3.7K
5
和泉市の内田地区にある内田地蔵寺さんの御朱印。河泉二十四地蔵霊場第十七番札所になります。御...
境内にある水子地蔵尊。
大師堂もあります。南無大師遍照金剛〜🙏
22711
常石寺
静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石80
御朱印あり
3.4K
8
📍静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石【常石寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第69番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石【常石寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第69番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町蛇石【常石寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第69番〗 🔶#伊豆八十八...
22712
石峰山石神社葉山神社
宮城県石巻市雄勝町大浜字大浜6-2
御朱印あり
3.8K
4
石峰山石神社葉山神社の御朱印です
葉山神社の社殿になります。雄勝の綺麗な海一望出来ます♪
葉山神社社殿~約40分の所にある石峰山石神社の御神体です。
22713
日生春日神社
岡山県備前市日生町日生1180
御朱印あり
本神社は、嘉吉年間の創建と伝わる。もと宇宮谷に勧請したのを嘉吉年中旧領主赤松氏が今の地に遷し再建した。当時は日生神社、厳島神社と称したが、後に春日神社と改称した。旧領主の赤松氏、宇喜多氏、池田氏の尊崇深く境内除地、神田、社領太刀等の寄...
3.4K
8
備忘録:H29.1.9参拝
日生春日神社の春日造の本殿です
日生春日神社の本殿です。
22714
安来神社
島根県安来市安来町1404
1693年 祇園天王社として神木を祀っていたところ、松江藩の命令により現在地に移転。後に松江藩主松平家の祈祷所となる。明治初年に八雲神社へ、大正9年に安来神社へと改称。
3.6K
6
安来神社(村社)参拝
安来神社の拝殿です。
安来市 安来神社へ駅から歩いてお詣り。鳥居です。
22715
仰支斯里神社
島根県仁多郡奥出雲町上三所334
隣の宮司さん宅にて、仰支斯里神社以外にも伊賀武神社と八重垣神社、稲田神社の3ヶ所の御朱印をいただけます。
2.6K
16
島根県に鎮座する仰支斯里(かみきり)神社へお詣りしてきました。漢字と読みがほとんど合いませ...
⛩️をくぐって山を見渡すと、目の前にはひときわ背の高い杉の木がそびえ立ちます。
石段の途中に建つ随神門です。こちらには、荷車か牛車かの車輪が縛り付けられていました。これは...
22716
塩流神社
宮城県仙台市青葉区熊ヶ根
赤沢山の中腹、 古い階段の先に昭和50年(1975)に長床、鐘楼とともに再建されました。 祭神は、塩竈神社の「御姉君」とあり、 流鏑馬の的板を塩竈神社に献納していたと「風土記御用書出」に記述があります。
3.2K
10
塩流神社には辿り着けませんでしたが、よく見たら鳥居前の影が段々熊に見えて来ました。熊ヶ根宿...
ずっと上を見てみたら長床らしき建物が見えます。
バリケードの先はこんな感じで石段が続いてます。
22717
西蓮寺
広島県広島市中区大手町1丁目3-10
この寺は1605年(慶長10年)に創建された。1945年(昭和20年)8月当時は広島市の旧細工町、広島県産業奨励館(原爆ドーム)隣にあり、原子爆弾投下により被災した。1956年(昭和31年)に広島平和記念公園建設のため、現在地に移転した。
4.0K
2
境内にお祀りされている被爆地蔵尊、熱線の影響で表面の一部がザラザラしています。
22718
一色稲荷神社
京都府宮津市
3.7K
5
細川ガラシャ像の敷地にありました。意味わかりません…😅
一色稲荷神社⛩さんの直ぐ近く、宮津市役所の隣に、ありました細川ガラシャ像
京都府宮津市一色稲荷神社⛩
22719
山神社
静岡県浜松市中区蜆塚4丁目22-2
3.8K
4
本殿駐車場はありませんが隣が蜆塚公園なので公園の散歩ついでにお参りすれば公園駐車場利用できます
境内にはおいなりさんも
住宅街の一角にあります
22720
おおざわの石仏の森・八百羅漢
富山県富山市牛ヶ増高割1092
おおざわの石仏の森及び隣接した石像の里に羅漢石像800体が安置してある。
3.4K
8
一体一体の表情が豊かでした✨ただ、今の暖かい季節は草も生い茂っているので虫刺されにはご注意を⚠︎
こちらは石仏の森🌳五百羅漢像がずら〜り
石仏の里の方には、創設者の身内、知人の方々の石像が!しっかりお名前まで彫られています😳
22721
遍照寺
京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は広沢山。本尊は十一面観音。
3.9K
3
^_^^_^^_^^_^
22722
妙法山静円寺
神奈川県横須賀市田浦町3-96
御朱印あり
静円寺(じょうえんじ)は、神奈川県横須賀市田浦町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。古くは浄円寺と呼ばれた。旧本山は衣笠大明寺(六条門流)
3.4K
8
静円寺の御首題になります。とても丁寧に対応して頂き、御本堂で御題目も頂きました。
神奈川県横須賀市 静円寺へおまいりしました。
心がほっこりするお言葉です。
22723
本経寺
京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5
御朱印あり
本経寺(ほんきょうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮本宗の寺院。山号は久遠山。
2.9K
13
本経寺の御首題です。本堂右手にあります庫裡を訪ねていただきました。
本経寺の本堂です。御首題をお願いしている間に参拝させていただきました。ありがとうございました🙏😌
本堂に掲げられた扁額です。おそらくですが「題目殿」と書かれていると思います。
22724
乗蓮寺
福島県石川郡石川町字下泉305
御朱印あり
承和3年(836)3月に西館山の西南の地に、乗観上人によって開山された。当初は法相宗に属していたが、のちに山城国嵯峨の大覚寺派に転波し、元和9年(1623)には醍醐報恩院派に移り、さらに真言宗智山派となった。
3.1K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十五番札所
石川町 乗蓮寺 本堂です。 承和3年(836)に西館山の西南の地に、乗観上人によって開山さ...
石川町 乗蓮寺 本堂に掲げてある扁額です。当山は、領主石川家の祈願所で、常法談林の寺格を得...
22725
最明寺
静岡県静岡市清水区由比町屋原213
御朱印あり
静岡県静岡市清水区の、かつて東海道の宿場町として栄えた由比地区にある、北条時頼の開基、一山一寧の開山と伝わる、山号を「仏光山」と称する13世紀に開かれた臨済宗妙心寺派の寺院。駿河三十三観音霊場の第24番札所。鎌倉時代の慶派の作とされる...
3.7K
5
静岡市 最明寺観音堂をお参りし十一面観音様の御朱印をいただきました😊
静岡市 最明寺さんにお参り✨観音堂です😊
静岡市 最明寺さんにお参り✨
…
906
907
908
909
910
911
912
…
909/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。