ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22826位~22850位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22826
玉泉院
香川県善通寺市南町3丁目14−21
2.3K
20
西行庵に奉納された扁額です。
玉泉院境内の庭園です。
境内にある西行庵です。崇徳上皇仙洞御所の北面武士だった佐藤義清は保元の乱で上皇が実弟である...
22827
若宮神社
徳島県吉野川市鴨島町喜来字出口395
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治8年(1875)村社に列格。
3.6K
7
若宮神社の本殿です。
若宮神社拝殿内の神額です。
若宮神社の拝殿内です。
22828
品治神社
岡山県瀬戸内市邑久町山田庄598
御朱印あり
当社の祭神は、開化天皇五代孫 息長宿彌王の御子にして吉備品治君の始祖なり、嵯峨天皇の御代に近江の国坂田郡息長村より勧請す。
3.3K
10
備忘録:H30.6.17参拝
品治神社の拝殿です!
参道から駐車場は無さそうだったんで画像左のストックヤード入り口に路駐しました🚘️
22829
山神社
静岡県浜松市中区蜆塚4丁目22-2
3.9K
4
本殿駐車場はありませんが隣が蜆塚公園なので公園の散歩ついでにお参りすれば公園駐車場利用できます
境内にはおいなりさんも
住宅街の一角にあります
22830
来迎院
京都府福知山市池田71
近隣地域にあった2つの寺院(坂室の医王寺と堀越の大光寺)が廃寺となり、この地に来迎院が作られ、両寺の仏像が来迎院に安置された。
2.4K
19
お守り観音様由来の「厄除守り」です。
観音道ロードマップの片面です。記念スタンプを押しました。見どころが写真付きで紹介されていま...
観音堂に置かれていた「観音道ロードマップ」です。
22831
仙巌園 猫神社
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
島津のお殿様が猫の瞳孔を見て時刻を確認され、戦にも猫を連れて行ったそうです。
3.5K
8
22日は特別なデザインに変わります
仙巌園の中にあります。
仙巌園の中にあります。
22832
白峯神社
福岡県朝倉市林田210
御朱印あり
福岡県朝倉市の美奈宜神社(林田)の境内社として鎮座する白峯神社は、悪縁を断つ、縁切りの御神徳の篤いお宮です。第75代天皇である崇徳天皇は、父の鳥羽上皇から我が子でないと疑われ、1156年の保元の乱にて讃岐に流され、林田の雲井御所で約3...
3.5K
8
2024.7.18 福岡県朝倉市にある美奈宜神社境内社白峯神社 直書き(スタンプ)、初穂料...
参拝させていただきました。
福岡県朝倉市林田にある白峯神社の鳥居と社殿※美奈宜神社内に鎮座しております。
22833
大應慈天后宮
群馬県高崎市倉賀野町3408-5
3.3K
10
参拝させていただきました。
群馬県高崎市倉賀野町でも東側、例幣使街道と旧中山道の分岐点より先は、ほぼ工業団地なのだが,...
大應慈天后宮は工業団地の連なる片隅の住宅街の片隅にある、建坪数坪程度の小さな廟で、中を覗い...
22834
塩流神社
宮城県仙台市青葉区熊ヶ根
赤沢山の中腹、 古い階段の先に昭和50年(1975)に長床、鐘楼とともに再建されました。 祭神は、塩竈神社の「御姉君」とあり、 流鏑馬の的板を塩竈神社に献納していたと「風土記御用書出」に記述があります。
3.3K
10
塩流神社には辿り着けませんでしたが、よく見たら鳥居前の影が段々熊に見えて来ました。熊ヶ根宿...
ずっと上を見てみたら長床らしき建物が見えます。
バリケードの先はこんな感じで石段が続いてます。
22835
甘露神社
鳥取県岩美郡岩美町陸上493
仁寿2年(852年)、春日大明神より因幡国はじめ九つの国に甘露が降るというお告げがあり、使者が当地を訪ねたところ、氏神山(神谷山)の峯に大きな岩があり、その左右にある笹に甘露が溜まっていたのを発見し、それを持ち帰って帝(第55代文徳天...
3.2K
11
甘露神社 本殿脇障子の龍の彫刻
甘露神社 本殿正面の彫刻向拝虹梁上の龍の彫刻はとても立体的です。
甘露神社本殿になります。
22836
宝積寺
埼玉県深谷市大谷114
御朱印あり
4.2K
1
ぼけ封じ関東33観音•13番の御朱印です。
22837
定善寺
群馬県桐生市新宿3-7-32
当山は寛永2年桑誉了的上人の草創にして浄土宗知恩院の末寺として法燈を掲げて今日に至った。桑誉上人は稀な高僧で増上寺14世、金戒光明寺27世を継いだ。
4.0K
3
増上寺14世、金戒光明寺27世を継いだ高僧 桑誉了的上人の開基のお寺でした。
御朱印は対応していないそうです
桐生市のお寺散策マップ54ヶ寺の④番 定善寺です。
22838
法華寺 (北九州市)
福岡県北九州市門司区風師3丁目1−48
御朱印あり
3.3K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
法華寺様にお参り門柱だけで山門はありませんでした
本堂先程の入り口から入って、右手に本堂がありました
22839
長源寺
山梨県山梨市万力3200
御朱印あり
4.0K
3
長源寺の御朱印をいただきました。
山梨市 長源寺さんにお参り✨お留守のため御朱印はいただけませんでした🙏
22840
大嵐天神社
山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐71
御朱印あり
大嵐天神社(おおあらしてんじんしゃ)は山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐に鎮座する神社。羽根子山と足和田山に挟まれた尾根に建つ。
3.8K
5
事前に連絡して書いていただきました。
大嵐にある天神社を参拝しました。
天神社の由緒誌になります。
22841
鏡圓坊
山梨県南巨摩郡身延町梅平2780
御朱印あり
3.9K
4
お書き入れの間、本堂で接待を受けました。暑い日だったので冷たいペットボトルのお茶と栄養ドリ...
身延町 鏡円坊さん✨
22842
湯前神社
山形県最上郡最上町大堀1351
文治三年四月源義経主従奥羽落ちの途路当村の亀割山で北の方がお産をされる。弁慶が産湯を探し求めて山下へ薬研湯瀬見温泉を発見する。案内板によると「 建立の年代は定かではないが、度々の火災にあい、現在の本堂は享保年間(約1718年)頃び再建...
3.0K
13
神社は無事でした❗️温泉地も営業してましたね❗️
弁慶が発見したと伝わる瀬見温泉明日まで高校のスキー大会があるのでたくさんの県外の高校の名前...
旅館で頂きました。山形は銘酒揃いです。
22843
香取駒形神社
千葉県流山市向小金199-1
4.0K
3
境内にある水準点だそうです。
お参りさせていただきました。
旧水戸街道の一里塚があったようです。
22844
おおざわの石仏の森・八百羅漢
富山県富山市牛ヶ増高割1092
おおざわの石仏の森及び隣接した石像の里に羅漢石像800体が安置してある。
3.5K
8
一体一体の表情が豊かでした✨ただ、今の暖かい季節は草も生い茂っているので虫刺されにはご注意を⚠︎
こちらは石仏の森🌳五百羅漢像がずら〜り
石仏の里の方には、創設者の身内、知人の方々の石像が!しっかりお名前まで彫られています😳
22845
大山神社
島根県隠岐郡西ノ島町美田174
大山神社(おおやまじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町に鎮座する神社である。式内社で島前西ノ島の最高峰である焼火山の北麓、大津集落の東に鎮座する旧村社。焼火山の中腹に鎮座する航海安全の守護神として広く信仰を集めた焼火神社とは密接な関係を...
3.0K
13
大山神社(村社)参拝
大山神社の拝殿正面になります。
大山神社の拝殿の扁額です。
22846
隠龍寺
京都府綾部市高津町段30
御朱印あり
3.4K
9
隠龍寺の御朱印です。直書きで頂きました。
冊子の内容です。隠龍寺のページはこんな感じです。
あやべ西国観音霊場の冊子を頂きました。20年ほど前に作られたものですが、各寺の説明が書かれ...
22847
宝満神社
鹿児島県熊毛郡南種子町茎永3786
文化四丁卯年の創建である。祭神玉依姫命が水田を開き稲を作り、食生活を潤した御神徳を称え奉って、宝満池の畔の今の浄地に奉斎したものである。島内各地で籾の付いた弥生式土器が出土し、天武天皇十年(六八一)には島の状況として、「粳稲常に豊なり...
2.3K
20
宝満神社 追補謎の石造物宝満神社参道にあります。自分は、仁王像の脚に見えるが🧐#仏像
宝満神社 追補宝満神社本殿拝殿内に入ることが出来、正面から本殿を拝せます。
宝満神社 追補宝満神社由来の赤米「たまより姫」赤米、炊いてみました😁レシピ通りにしましたが...
22848
伊豆神社
長野県下伊那郡阿南町新野2608−4
3.8K
5
伊豆神社様にお参りしてきました。
長野県阿南町の伊豆神社の拝殿ですこちらの軒も町内にある諏訪神社と同様、鳥居で支えられていました
長野県阿南町の伊豆神社にお参りしました前出の社名標から、歩いて上がるとかなりの坂を登る高い...
22849
南市田神社
埼玉県熊谷市中曽根140
市町村合併が明治二十二年(一八八九)に実施され、市田村が誕生した。このことにともない中曽根、小泉、屈戸、手島、沼黒、吉所敷、天水、津田新田に鎮座していた各社を遷座統合して明治四十三年(一九一〇)に市田村の中心的な社として創建された。社...
2.7K
16
この社と境内社である八坂神社の神札になります。
境内社:八坂神社になります。7月中旬に八坂神社祭が行われます。
この社の本殿になります。
22850
徳栄寺
福岡県福岡市早良区大字野芥2
御朱印あり
『福岡寺院探訪』によれば、 寺の話しでは当寺は昔、身延山の一坊をこの地に移し開かれたもので、開山を日謙といい、以前は妙安寺の兼住になっていたという。佐賀県の大町町おおまちまち佐賀炭鉱および昭和鉱業所(福岡県宇美町)等の経営者で貴族院議...
3.5K
8
過去にいただいたものです。
福岡県福岡市妙見山 徳栄寺参道となります。まだ、紅葉🍁が綺麗でした。
福岡県福岡市妙見山 徳栄寺本堂となります。
…
911
912
913
914
915
916
917
…
914/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。