ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23126位~23150位)
全国 55,365件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23126
本照山 妙隆寺
栃木県足利市大前町1225
御朱印あり
足利市大前町。本照山。日蓮宗。1300年(正安2)中老僧日賢が鎌倉の峰岸が谷に一堂を建立した。これは大聖人の入寂後19年目にあたる。また当山の日蓮大聖人尊像はその直弟子である中老僧日法が1261年(弘長元)に製作したもので、それを宗祖...
3.9K
9
妙隆寺様の御首題です。御首題帳を用意しましょう。
妙隆寺様、階段の上に本堂があります。
足利市 妙隆寺の山門です。
23127
一本木稲荷神社 (植野稲荷)
群馬県前橋市総社町桜が丘1039−2
2.8K
29
芭蕉句碑の説明書きも有って無知な自分も安心ヽ( ˙▽˙ )ノ
鳥居を抜けた右手に芭蕉句碑が有ります
本殿の裏の石碑群庚申碑
23128
光蔵寺
愛媛県今治市朝倉上甲918
御朱印あり
光蔵寺(こうぞうじ)は、愛媛県今治市にある高野山真言宗の寺院。山号を医王山(いおうさん)と号する古刹。開基(創立者)は日羅、開創は小千益躬、本尊は薬師瑠璃光如来である。
2.9K
19
医王山光蔵寺の納経です。四国霊場第五十九番札所国分寺奥之院ですが、奥之院の印はありません。
御本尊・薬師如来は厄除け薬師として信仰されています。納経は庫裡で申し出て拝受しました😄
医王山光蔵寺の本堂です。御本尊は薬師瑠璃光如来。
23129
妙福寺
神奈川県藤沢市打戻2587
御朱印あり
妙福寺(みょうふくじ)は、神奈川県藤沢市打戻の日蓮宗の寺。慶長8年(1603年)に徳川家康の側室お万の方が帰依したことでしられる日遠を開山として創建された。 江戸幕府15代将軍徳川慶喜が隠居後当寺で隠棲することを計画していたが実現しな...
4.4K
4
妙福寺の御首題になります。とても丁寧に対応していただき、お茶とお菓子をご馳走になりました。
妙福寺へおまいりしました。宇都母知神社の近くにあります。
かわいい石像を発見。
23130
眞華院
山形県東田川郡庄内町余目下梵天塚57-12
御朱印あり
当山は、千葉県妙光寺第47世・冨永日豊上人を開山と仰ぎ、上人の教化薫陶を受けた落合妙瑞法尼(当山第4世)が、有縁の地・庄内余目に昭和53年11月「庄内地区法華道場三寶会」を結成したのが始まりである。 爾来、法華経の功力救いにより多数の...
2.6K
22
〘眞華院〙御首題直書きでいただきました😊。
〘眞華院〙庄内町の眞華院をお参りしてきまた😌🙏。日蓮宗のお寺さんになります。写真は入口の様...
〘眞華院〙境内の様子になります。
23131
保呂羽山波宇志別神社
秋田県横手市大森町八沢木字保呂羽山1-1
社伝によれば757年(天平宝字1年)、大友吉親が大和国吉野金峰山の蔵王権現を勧請し現在地に創建したという。秋田県に所在する式内社3社のうちの一。
4.5K
3
出羽式内小社保呂羽山 山頂にありました。旧県社今年の4月は雪のため登り口まで行けませんでし...
ここから1キロ先に本殿がありますが雪のため参拝出来ませんでした。里宮で聞くとGWあたりから...
23132
小北稲荷神社
奈良県北葛城郡広陵町中56
御朱印あり
七世紀頃、舒明天皇の時代に創建された古社とのことです。ご由緒によれば、天孫降臨の際にお供された三十二柱の神と五柱の稲荷神、小北大明神を合わせて三十八柱の神々をお祀りしている。
3.7K
11
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿前に置かれた芳名帳とそれに押す祈願印です書くとなると咄嗟に文字が出て来ないんで嬉しい配...
小北稲荷神社の拝殿前から張り紙見て震撼 ((゚□゚;))なな・・・なんと!太っ腹なwww
23133
見目神社
静岡県裾野市麦塚120
御朱印あり
4.4K
4
裾野市での御参り【人形焼納祭】書置き御朱印Omairiフォロワーの はるさんより頂きました...
2年に一回行われる「人形焼納祭」にあわせて参拝しました。
23134
本樹山 長幸寺
東京都港区西麻布3-2-11
創立は寛文2(1662)年。開基檀越は織田家の姫君光性院殿様で、当時織田家の茶室であった場所を寺院にしたのが、開基であったと伝えられている。
3.5K
13
長幸寺・日蓮宗寺院エレベーターで3階を押しても反応しません入口のボタンで301を押して参拝...
長幸寺・日蓮宗寺院周辺が再開発中のため近くの西麻布3丁目ビル301に仮本堂があります。
本樹山 長幸寺の境内社 大白法稲荷社東京都港区西麻布3-2-11祠
23135
筑摩神社
滋賀県米原市朝妻筑摩1987
御朱印あり
社伝によれば、創祀は孝安天皇28年(紀元前365年に比定)である。延喜式内神名帳には、社名は列しないが、古社であることは、延喜以前の文徳天皇仁寿2年に従五位下の神階を授けられたことでも知られる。神功皇后征韓の当時、御祈願をされ、又継体...
4.5K
3
印を押してきました。
筑摩神社を参拝しました。
筑摩神社の鳥居前です。湖岸道路沿いにあります。社務所には御朱印の代わりに参拝記念スタンプが...
23136
鹿骨鹿島神社
東京都江戸川区鹿骨4丁目9-17
旧鹿骨村の鎮守となる。もともとは、鹿島大神が、鹿島神宮から春日大社にお移りになる際、神鹿がこの地で急病で倒れたため、その神鹿を村人たちが丁寧に葬り、そのご縁から祭神を勧請し、鹿島神社としたことに始まるとされるが、具体的な創建時期は分か...
3.0K
18
鹿骨鹿島神社の拝殿にかかる扁額。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する狛犬。
鹿骨鹿島神社境内に鎮座する獅子。
23137
日吉神社
新潟県五泉市今泉735
御朱印あり
4.5K
3
日吉神社の御朱印いただいて来ました。
日吉神社の拝殿になります。
五泉市今泉の日吉神社に参拝して来ました。
23138
川内多々奴比神社
兵庫県丹波篠山市下板井74
3.2K
16
社務所側から見た川内多々奴比神社の社殿全景です。
石段上の境内社から見た本殿の写真です。
狭い石段を上がった場所にあった境内社です。社名は不明です。
23139
妙善寺
山梨県甲州市塩山下於曽575
御朱印あり
3.5K
13
甲州市 妙善寺達筆の素晴らしい御首題をいただきました😊
甲州市 妙善寺さんにお参り✨七面堂です😊
甲州市 妙善寺さんにお参り✨
23140
白髭神社
埼玉県大里郡寄居町折原469
2.9K
19
境内社:若宮八幡宮になります。
境内社:天神社・八坂神社になります。
境内社:稲荷神社になります。
23141
千田胡子神社
広島県広島市中区千田町2丁目11−24
この神社は明治44(1911)年國奉寺村と称された時代出雲國美保神社より御分霊を勧請し御幸橋西詰に小祠を建て、五穀豊穣を願って奉祀した。その後幾多の変遷を経て大正11(1922)年松川孝一氏所有地の一部を借り受け事代主命を祭神として、...
4.4K
4
広島市中区千田町にある、千田胡子神社に参拝しました。
広島市中区千田町にある、千田胡子神社に参拝しました。問い合わせたところ、御朱印は授与されて...
千田胡子神社の御由緒です。令和2年7月8日撮影
23142
稲荷神社
東京都小平市大沼町7-2-1
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀る稲荷神社。1736年に鎮守され、1848年に伏見稲荷大社から正一位の位を授けられたとの事。
4.4K
4
令和2年10月11日参拝
同じく、吽形の狛犬さんです🍀白く塗られた牙が特長的です✨
平成に入ってから奉納された狛犬さん(阿形)の様です🍀
23143
天王寺
石川県輪島市町野町徳成谷内オ12
御朱印あり
4.3K
5
残念ながら、出られてらっしゃったようなので、書き置きになります。
天王寺というお寺に参拝しました。別名シャクナゲ寺と言われています。シャクナゲの花の咲く時期...
天王寺へ。別名、しゃくなげ寺と呼ばれていて毎年GW頃にしゃくなげが見頃ですが今年は新型コロ...
23144
吉田金刀比羅神社
愛媛県松山市北吉田町513
御朱印あり
天正3年創祀。次のような縁起が伝わる。「正月上旬、激しい烈風・大雨・雷鳴の嵐があった。嵐が止み、古木に妙音響き雲中に神影輝いた。忽那城主が神意を伺わせたところ、「吾は讃州の金刀比羅神なり。今ここに分心せり」と答えた。」のち加藤嘉明公が...
4.3K
5
過去にいただいた御朱印です。
吉田金刀比羅神社の拝殿。正面上の瓦に葵紋があります。
吉田金刀比羅神社の鳥居と注連柱。石段上に拝殿があります。今は工業地帯ですが、かつては目の前...
23145
龍勝寺
京都府舞鶴市行永1888
御朱印あり
2.8K
20
龍勝寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内の立派な龍の天井絵です。ご住職のご厚意により、仰向けに寝そべって撮影させて頂きました...
本堂内に飾られていた滴水禅師の肖像画です。滴水禅師(由理滴水)は、現:綾部市白道路町に生ま...
23146
住雲寺 (ふじ寺)
鳥取県西伯郡大山町古御堂513
御朱印あり
鳥取県大山町の住雲寺は、建武元年(1334年)の創建と伝えられます。通称、ふじ寺と呼ばれています。境内にはフジの大木が全部で4本あります。樹齢40数年とその歴史はまだ浅いものですが、花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる、六尺フジとい...
3.8K
10
鳥取県住雲寺、通称ふじ寺の御朱印
5月訪問。住雲寺参道
5月訪問。住雲寺本堂
23147
阿弥陀寺
兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目3-1
御朱印あり
4.0K
8
「福原西国霊場」巡礼として。読みは「あみだいじ」
阿弥陀寺境内の魚御堂の礎石 (楠公供養石) と伝わるものです
神戸市兵庫区の海向山 阿弥陀寺本堂前にて
23148
精勤山 薬師院 永明寺
群馬県邑楽郡邑楽町中野2933
御朱印あり
永明寺は元弘元年(1331年)夢窓国師の開基と伝わる。境内にあるキンモクセイは、夢窓国師が植えたといわれ、樹齢は700年近い。
3.9K
9
参拝記録保存の為 永明寺 御本尊 薬師如来
参拝記録保存の為 永明寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 永明寺 山門入り口
23149
大山神社
島根県隠岐郡西ノ島町美田174
大山神社(おおやまじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町に鎮座する神社である。式内社で島前西ノ島の最高峰である焼火山の北麓、大津集落の東に鎮座する旧村社。焼火山の中腹に鎮座する航海安全の守護神として広く信仰を集めた焼火神社とは密接な関係を...
3.5K
13
大山神社(村社)参拝
大山神社の拝殿正面になります。
大山神社の拝殿の扁額です。
23150
下津古久稲荷神社
神奈川県厚木市下津古久494
岡田三嶋神社の兼務社旧下津古久村の鎮守社境内社に天王社、金毘羅社、山王社がある。
2.5K
57
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社の社殿です。
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社です。※ 新編相模国風土記稿によると下津古久村の鎮守は「稲...
神奈川県厚木市 下津古久稲荷神社の鐘楼です。
…
923
924
925
926
927
928
929
…
926/2215
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。