ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23276位~23300位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23276
棒原神社
三重県度会郡玉城町上田辺字朝久田2466
玉城町内に鎮座する摂末社の中では最も歴史の浅い神社で、荒木田氏が周辺を開拓した後の奈良時代に創建された。当時は当社の前に御前神社が建てられていた。
3.8K
7
こちらが小高い丘の上に建つ棒原神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
階段の先に真新しい棒原神社の社殿が見えます。
こちらも年季が入って文字が読みにくいですが、棒原神社の入り口に立つ社号碑です。
23277
高槻戎神社
大阪府高槻市野見町6
御朱印あり
4.0K
5
大阪府高槻市の高槻戎神社さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「期間限定御朱印」です...
高槻戎神社の社殿です。
高槻戎神社さん、鈴と扁額まわりのご様子
23278
賀昌院
佐賀県佐賀市与賀町75−1
御朱印あり
3.3K
12
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
賀昌院、本堂になります。
御首題を待つ間、本堂内でお参りさせて頂きました。
23279
松林山 法道寺
神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10
2.4K
30
法道寺へおまいりしました。
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10境内本堂から境内入口側を見た景色
松林山 法道寺神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10本堂の扁額
23280
厳島神社
新潟県糸魚川市大字能生
創建不詳ながら1000年以上前とされている。能生白山神社の末社で旧来 岩窟弁財天と称され、島の中程に祀られている。岩の中央部には海の守り神である「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」を祭神とする厳島神社が祀られている。また、弁天岩の...
3.5K
10
弁天岩を登ると糸魚川市(旧能生町)の海を一望出来る良い眺めです。
弁天岩を登る階段の中腹にある厳島神社です。
厳島神社の説明書きです。
23281
徳昌寺
山形県天童市大字窪野目220
御朱印あり
2.3K
21
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第二番札所の御朱印です。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。十一面観音と三十三観音です。
23282
三神神社
京都府綾部市鷹栖町深池14
3.2K
13
左から、天満宮(菅原天神)、三神天神(天照大神、大国主大神、猿田彦神)、合祀御祭神(八坂神...
こちらは参道の様子です。
京都府綾部市鷹栖町深池の三神神社に参拝しました。
23283
中ノ河内仏木寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2007-4
御朱印あり
2.7K
17
過去にいただいたものです。
ひっそりと咲く控えめな春を見つけました🌸
篠栗四国八十八か所霊場第42番札所 中ノ河内仏木寺。ご本尊は大日如来。こじんまりした敷地に...
23284
吹上町護国神社
鹿児島県日置市吹上町中原
3.6K
8
お参りさせて頂きました🙏✨🐥無人で御朱印もないと思います。【大汝牟遅神社】と【大汝牟遅神社...
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
23285
櫛笥寺
大阪府堺市堺区櫛屋町東4丁1-15
御朱印あり
3.9K
6
御首題(書置)をいただきました。ありがとうございます🙏
櫛笥寺さん山門になります。
櫛笥寺さん参詣しました。
23286
十乗院
京都府京都市上京区妙顕寺前町514
御朱印あり
3.9K
6
御首題を頂きました。大本山・妙顕寺様の塔頭になります。御首題拝受329ヶ寺目。
京都市 妙顕寺塔頭 十乗院さんにお参り✨こちらもお留守でした🙏
ご住職は絵を描かれるとの事で、御首題拝受した際にくださいました。
23287
平塚大鷲神社
神奈川県平塚市平塚2丁目20近辺
平塚二丁目の大烏公園の一角には大鷲神社がまつられている。大鷲神社は元遊廊の裏門のかたわらにまつられていたが、その来歴などは不明。ただ、境内には周辺から集めたものもあると思われるが、10基ほどの石仏・石塔が建立され、この中には江戸時代に...
3.8K
7
平塚大鷲神社、酉の市の看板
平塚大鷲神社、社殿。
平塚大鷲神社。本日、二の酉。この場所では最後の酉の市。来年からは平塚八幡宮に移転。
23288
金剛寺
新潟県新潟市西蒲区曽根929
御朱印あり
4.0K
5
新潟市西蒲区にある金剛寺の御朱印です。
金剛寺の入口からの本堂です。
金剛寺の入口に立っているお地蔵様です。奥に湯殿山社の鳥居が見えます。
23289
正行寺
山梨県中央市下河東892
御朱印あり
3.0K
15
【正行寺】 📍山梨県中央市下河東 お題目・御首題
正行寺におまいりしました。
正行寺におまいりしました。
23290
吉祥院
東京都武蔵村山市本町4-34
御朱印あり
吉祥院は、東京都武蔵村山市本町にある曹洞宗の寺院である。本尊は正観音。
3.9K
6
狭山三十三観音霊場22番です🤦全て印刷されてます💧
参道の入口です。寺号票の脇に、ご由来などの説明書きがあります。
参道の入口脇に、お地蔵さまが祀られていました。
23291
十二社神社
千葉県市川市八幡4-15-4
由緒に関する記載なし(千葉県神社名鑑より)
1.9K
26
十二社神社の御由緒。
十二社神社の境内に鎮座する天神社。
十二社神社の境内に鎮座する狛犬。
23292
船町蛭子神社
兵庫県西脇市黒田庄町船町389
西宮えびす神社の分霊で、明治初期に加古川の舟運の終点として栄えた船町村に祀られる。(兵庫県神社庁 )
3.3K
11
西脇市の船町蛭子神社にて参拝。
境内社の大国主神社です。
境内社の大国主神社の鳥居です。
23293
宮ヶ瀬神社
広島県広島市安佐南区大塚西1丁目6-32
御朱印あり
4.1K
3
宮ケ瀬神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、宮ヶ瀬神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、宮ヶ瀬神社に参拝しました。
23294
南市田神社
埼玉県熊谷市中曽根140
市町村合併が明治二十二年(一八八九)に実施され、市田村が誕生した。このことにともない中曽根、小泉、屈戸、手島、沼黒、吉所敷、天水、津田新田に鎮座していた各社を遷座統合して明治四十三年(一九一〇)に市田村の中心的な社として創建された。社...
2.8K
16
この社と境内社である八坂神社の神札になります。
境内社:八坂神社になります。7月中旬に八坂神社祭が行われます。
この社の本殿になります。
23295
金刀比羅神社
奈良県宇陀市室生田口元上田口1391-1
3.8K
7
村おこしの一環として金比羅神社を囲むように境内約3ヘクタールの山に1万本の石楠花が植生され...
拝殿左側奥にある白吉稲荷大明神社です。
拝殿右側にある大内弁財天女宮です。
23296
教善寺
山梨県笛吹市八代町竹居1281
御朱印あり
4.0K
4
教善寺でいただいた御首題です。
教善寺におまいりしました。
教善寺におまいりしました。
23297
國安稲荷社
神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目3
詳細は不明
2.1K
23
月読神社⛩から白山神社⛩に歩いて移動中に見つけました。お賽銭は貯金箱のような穴から入れます。
國安稲荷社神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目3境内社殿から鳥居側を見た景色
國安稲荷社神奈川県川崎市麻生区下麻生2丁目3社殿
23298
東大寺本坊
奈良県奈良市雑司町406-1
原則として毎年5月2日の聖武天皇祭当日以外は立ち入ることは出来ません。
3.2K
13
「東大寺本坊」外観の様子です。
東大寺本坊の山門です。本坊全体が、重厚な雰囲気に満ちています。
南大門を抜けた先にある、本坊(旧東南院)です。東南院は東大寺塔頭の中でも別格であった塔頭寺...
23299
円照寺
東京都稲城市大丸851
御朱印あり
3.0K
14
妙覚寺さんにていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(28/35)円照寺さんに誰か...
山門をくぐって左手の十王堂です
臨済宗建長寺派寺院の円照寺は、大慈山と号します。円照寺の創建年代は不詳ですが、明岳哲和尚が...
23300
浄見原神社
奈良県吉野郡吉野町大字南国栖1
天武天皇を祭る神社で、毎年旧正月14日に、12人の翁が古式ゆかしい舞「国栖奏」が奉納されます。
3.4K
10
もうすぐ神社です。暗くなってからは行かない方がいいです。
吉野川沿いの参道です。吉野川が綺麗です。
道を進むと吉野川沿いに出るので。右へ進みます。
…
929
930
931
932
933
934
935
…
932/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。