ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23551位~23575位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23551
大圓院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山549
御朱印あり
3.4K
7
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
こちらも高野山らしい重厚さです。
高野山散策記録です🪷
23552
国昌寺
長崎県対馬市厳原町大手橋1128
御朱印あり
3.1K
10
御首題(紙渡し・筆書き押印)を拝受致しました。✅無料駐車場🅿️ありですが、途中の道が激狭、...
お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡お上人さまは、ご不在でしたが、お若くておきれいな奥さ...
対馬唯一の日蓮宗のお寺さんです。
23553
善楽寺 白岩不動堂
高知県高知市一宮
2.7K
14
この祠は詳細不明です💧
岩の裂け目を利用して石仏が安置されていました。
御堂の背後にある白岩不動の石像です。
23554
比々多神社 (子易)
神奈川県伊勢原市子易375
3.2K
9
こちらは社殿の様子になります。
伊勢原の比々多神社に参拝しました。大山街道を安産祈願で有名な比比多神社から先に進むとこちらです。
本殿になります。三間社流造になります。創建は神武天皇とのことです。神武天皇は実在する最初の...
23555
宇母理比古神社
徳島県徳島市八多町森時41
創立年代不詳。延喜式内小社。昔大水が発生し、本殿、幣殿、宝物、古文書に至るまで流出した。当社は速雨神社の近くで同時に水難に遭った。上八多の明神さんといわれ、森時大明神とも呼ばれた。明治8年(1875)村社に列した。
3.7K
4
宇母理比古神社の社殿です。
宇母理比古神社鳥居の神額です。
宇母理比古神社の鳥居です。
23556
梅渓山 達磨寺
愛媛県松山市道後姫塚100
愛媛の達磨寺は、現大家さんの大叔父様が、奥様のために建てた個人のお墓です。達磨自体も下の建物も、アパートとして貸し出している住居も彼の作というセルフビルド物件。〔日本珍スポット100景より〕
3.8K
3
正面に行ってみましたが、階段にはロープが張られていて登れませんでした。右側の石碑には「別格...
狭くて急な坂道を少し登ると、平屋の建物の上にだるまさんが載っています。
松山の道後温泉から、四国遍路51番礼所「石手寺」に向かって歩いていると、大きな温泉ホテルの...
23557
藤森稲荷神社
静岡県熱海市咲見町6-7
ご祭神は、穀物の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。藤森稲荷神社の創建は江戸時代初期といわれ、京都藤森神社から分霊を勧請した神社で、徳川家康の湯治を機に三代将軍家光が藤森稲荷神社を建立し、商売繁盛、延命長寿、厄よけの守り神...
3.4K
6
御由緒などが記されてます
高さがあり、なおかつ足場が狭く少し怖くて(高所恐怖症気味)ちゃんと映せなかったです…4949
少し荒れ気味…ですが雰囲気があって好きです夏に近づいてるせいか草がすごいです段数は大した事...
23558
吹上寺
和歌山県和歌山市男野芝丁17
御朱印あり
寛永9年(1632)には、先の国主浅野長晟正夫人が茶毘に付された地(現在地)に移建することになる。なお、夫人の遺骨は一時海善寺に埋納され、元和5年(1619)広島へ移葬されている。 吹上の地から移建された当時は、この地は周辺より高台で...
3.0K
10
直書きの御朱印いただきました
吹上寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
吹上寺の門の彫刻です😮✨
23559
貴布禰神社 (秩父市下吉田)
埼玉県秩父市下吉田6739−1
御朱印あり
穂積君が水の神として祀り始めた社、祭神は高龗神 当社の創建については、社記に次のように語られている。 昔、櫛玉速日尊の御子、可美真智の子孫である穂積丞稲負君は、知知夫国造と同じく当国へ来て勧業殖民に務めた。天照大神と熊野大神を奉斎し、...
2.6K
15
参拝記録保存の為 貴布禰神社 例大祭御朱印
参拝記録保存の為 貴布禰神社 社号石
参拝記録保存の為 貴布禰神社 例大祭 拝殿前にて
23560
法善寺
長野県東御市常田525
御朱印あり
3.5K
5
東御市 法善寺御首題をいただきました😊お忙しいなかのお書き入れ本当にありがとうございました🙏
東御市 法善寺さんにお参り✨
東御市 法善寺さんにお参り✨鬼子母神堂です💡
23561
照高山 長徳寺
神奈川県相模原市中央区清新4-2-30
長徳寺は広島県に建立している寺院で、450年以上の歴史があります。2010年、御本山の取り組みの一環として許可を頂き、相模原市に浄土真宗本願寺派の寺院を開所しました。
2.3K
17
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30玄関の表札
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30玄関
照高山 長徳寺神奈川県相模原市中央区清新4-2-30本堂
23562
一妙院
千葉県八街市文違301-2139
御朱印あり
八街市文違にある日蓮宗の寺院。平成18年(2006年)創建の、市内で一番新しい寺院である。
3.8K
2
平成18年 (2006年)創建、八街市で一番新しい日蓮宗寺院、寶珠山一妙院の御首題です。快...
寶珠山一妙院の本堂。平成18年(2006年)に創建された、新しい日蓮宗寺院です。
23563
池之神社
愛知県新城市池場池嶋23
社伝によれば、慶長元年亥年(1596)の創建にて延宝5巳年(1677)に再建されたという。明治5年10月12日、村社に列し、昭和37年12月20日社殿造営す。
3.4K
7
池之神社の拝殿の様子です。なお、こちらは明治の時代までは秋葉神社と呼ばれていたようで、神社...
神社は竜ヶ池という池に沿うようになっており、その名の民話も残っています。その池の辺りにある...
愛知県新城市池場池嶋の池之神社に参拝しました。神社は、愛知県東三河から長野県飯田市へ抜ける...
23564
一言寺
京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町21
御朱印あり
一言寺(いちごんじ)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗の寺院で、正式な寺号を金剛王院(こんごうおういん)と称し、真言宗醍醐派の別格本山である。本尊は千手観音。本堂軒下に奉納されている額の「ただたのめ 佛にうそは なきものぞ 二言といわぬ...
3.6K
4
昨日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
昨日、一言寺様に伺って来ました。
昨日、一言寺様に伺って来ました。
23565
龍穏院
茨城県笠間市平町253
御朱印あり
2.2K
18
笠間市 龍穩院 本尊釈迦牟尼佛のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
笠間市 彗日山龍穩院 境内入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
笠間市 龍穩院 本堂前の可愛い庭木、何へのこだわりだろう?か!
23566
神嶋神社
長崎県平戸市猪渡谷町723
鴨一速戸命、豊玉姫命を祀っています。豊玉姫命は初め、西浜に淀姫神社として奉祀されていましたが、明治維新の際に猪都谷及び堤の氏神として分社奉祀されました。
3.1K
9
ニノ鳥居。御朱印とかは無いですが、土着した小さな神社は色々面白いですね。
摂末社。式内社である志々伎神社に行こうと思っていたのですが、ここで挫折しました。
境内社です。大島神社らしい。チラリと後ろに見えるのが、神嶋神社の御本殿。
23567
かんなみ仏の里美術館
静岡県田方郡函南町桑原89番地の1
平成24年4月、慶派仏師実慶作の仏像を展示する国内唯一の仏像美術館「かんなみ仏の里美術館」としてオープン。
3.6K
4
かんなみ仏の里美術館資料・ポストカード素晴らしい仏像を拝観出来ました😊拝観料は、現在300...
桑原薬師堂ここにあった仏像群が函南町に寄贈されて、現在は美術館に展示されています。この薬師...
桑原薬師堂の内陣お厨子が残っていますが、美術館にお引越しされています。
23568
八重田稲荷神社
青森県青森市八重田
3.9K
1
青森市東部にある、八重田稲荷神社を参拝しました。
23569
多祁伊奈太伎佐耶布都神社 (岩屋権現・岩穴宮)
広島県福山市山野町上原谷262
創祀年代は不詳。古代、当社の東にある馬乗山を拝する祭壇が岩穴内に設けられ、社殿が建立されてもの。岩屋権現、原田巌窟権現、原田権現、岩穴大権現、巌窟権現、磐穴宮、岩穴宮などと呼称される古社であり、式内社・多祁伊奈太伎佐耶布都神社と考えら...
3.3K
7
多祁伊奈太伎佐耶布都神社に参拝しました。神秘的な空間でした。
大岩を穿った空間にお社があります。
多祁伊奈太伎佐耶布都神社に参拝しました。神秘的な空間でした。
23570
香取伊豆乃御子神社
宮城県石巻市折浜22
御朱印あり
2.2K
18
香取伊豆乃御子神社の御朱印です
香取伊豆乃御子神社の拝殿正面になります。、
香取伊豆乃御子神社の拝殿から見える景色になります。天気が良くて海がほんと綺麗でした。
23571
藤神稲荷神社
東京都中野区弥生町2丁目19-4
御朱印あり
(東京都神社名鑑より)古くより川島村鎮座氷川神社の境外末社として鎮座し、創立年代等不詳であるが、川島村の鬼門を守る神と伝えられ、通称を藤神稲荷神社と称して、付近住民たちの尊崇をあつめている。昭和二十年五月帝都大空襲により焼失した。
2.4K
16
中野区弥生町、藤神稲荷神社の参拝記録です。神明氷川神社にて。
藤神稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
藤神稲荷神社境内のお狐様。
23572
海神社
奈良県宇陀市室生大野1655
宇陀川の上流、より水源地に近い室生龍穴神社から竜神を勧請したと伝わる。
3.8K
2
𝑇ℎ𝑎𝑛𝑘 𝑦𝑜𝑢𓂃𓈒𓏸𑁍
駅からこの鳥居が見えて参拝しました。ひっそりと、でも立派なご神木に囲まれていて、圧倒されました。
23573
発心寺
福井県小浜市伏原45-3
霊松山発心寺の創建は大永元年(1521)若狭国守護職武田元光が後瀬山城の山麓に中巌宗恕を招いて開山したのが始まりと伝えられています。元光は享禄3年(1530)に出家し発心寺の隠居、大膳太夫入道宗勝と称するようになりましたが、事実上は実...
2.3K
17
発心寺の本堂になります
発心寺境内の宝庫になります
②発心寺の庫裡になります
23574
重林寺
静岡県富士宮市大岩418-1
御朱印あり
昭和49年の、市道富士宮駅・中原線の開発に当たって、現在地大岩に移転した。境内には、石造の大きな十一面観音立像が祀られている。また、境内に秋葉三尺坊が祀られ、火伏せ厄除けの火渡りが行われている。
3.9K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
23575
久本寺
大阪府大阪市中央区谷町8-1-34
3.3K
7
大阪府大阪市中央区の久本寺さん✨✨ 寺額。ここもピッカピカだぁ〜😆✨本堂の全景は、レジェン...
大阪府大阪市中央区の久本寺さん👹👹👹👹👹👹瓦〜〜〜!楽しいぃ〜🎶朝は瓦も独り占めです✨✨
大阪府大阪市中央区の久本寺さん😆👍ここのお寺は割と広く、お庭がキレイです✨雨上りだったので...
…
940
941
942
943
944
945
946
…
943/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。