ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23501位~23525位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23501
盆栽稲荷神社
東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内
組合創設以前より稲荷神社としてあり、平成4年新盆栽倶楽部竣工時に盆栽稲荷神社と改名
2.1K
30
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内鳥居社殿から見た景色
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内社殿脇の山茶花
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内山茶花 (左奥) と社殿 (右)
23502
稲荷大明神 (平尾二丁目)
東京都稲城市平尾2丁目53
この稲荷大明神は南多摩郡稲城町平尾字四号四〇九番地宅地一二九坪所有者白井秀吉氏なり 右の土地に五穀豊穣の神として古く江戸時代より今日迄に致りしが今回東京都住宅供給公社が平尾団地造成に当り公共用地として移転を要請され氏子一同再三協議の上...
2.1K
34
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53二の鳥居社殿から見た景色
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53社殿
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53狛狐と社殿
23503
四至神 (内宮所管社)
三重県伊勢市宇治館町
御祭神は四至、すなわち神域の四方の境界を守護する神である。当社は御祭神に対して祭儀を奉る祭壇で社殿を持ず、磐座祭祀の形態を残している。当社は内宮神域の五丈殿東方に鎮座し、小さな2段の石段上に石神として祀られている。
3.0K
11
四至神を参拝しました。
内宮の四至神を参拝しました。
四至神をお参りしました👏
23504
平原神社
山口県宇部市東平原2-4-8
火災が多かったことから静岡県の秋葉社、山口市・平川の高倉荒神社を勧請して合祀した。昭和15年までは秋葉神社と呼ばれていた。
3.8K
3
注連縄がかかった大きな木。ご神木だと思います。
遠景です。境内はよく整備されています。
石段を少し上がると拝殿があります。
23505
上聖寺
東京都台東区谷中1-5-3
日蓮宗寺院の上聖寺は、仏寿山と号します。上聖寺は、仏寿院日通が寛永6年(1629)湯島大根畠組屋敷に創建、天和3年(1683)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.8K
50
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑前の鉢
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3庫裡前の鉢 (左手前) と題目碑 (中央)
23506
神前神社 (許母利神社、荒前神社)
三重県伊勢市二見町松下字尾谷1407-5
倭姫命世記によれば、倭姫命が二見を巡幸中、江神社を定めた後、御祭神が倭姫命を出迎えたため、倭姫命が国の名を問うと、「皇太神御前の荒崎」と答えたのに対して倭姫命は「恐し」と言い、当社が定められたという。本来の社地は海辺に位置したが、浸水...
3.0K
11
本殿です。内宮摂社なので、千木は内削ぎですね。
最後の階段から、やっと本殿です。神社が見えました。
ここから、360段強の階段を登ります。携帯のナビが、海岸から案内しますが、海岸からは、たど...
23507
東中野御嶽駒形神社
東京都八王子市東中野1209
境内に塞の神と厄除延命菩薩がある。
2.1K
36
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209境内社殿から鳥居側を見た景色
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209社殿内部右側にある祠
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209社殿内部中央にある石祠
23508
恵光寺
福井県大野市日吉町4-2
御朱印あり
3.8K
3
恵光寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
恵光寺へ。境内がとても綺麗に手入れされて気持ちが良かった寺院でした。
23509
産土神社
大阪府東大阪市南鴻池町2-1-10
御朱印あり
3.9K
2
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
初詣にうかがいました。
23510
倉垣天満宮
大阪府豊能郡能勢町倉垣989
御朱印あり
1054年山城国北野天神の分霊を歌垣山の山頂に祀ったのが起源で、祭神は菅原道真。大干ばつの折、雨乞い祈願したところ、たちまち山野は潤い、村人の崇敬はますます厚くなったと言われています。山の麓に社を移した境内には幹まわり8.3mもの巨木...
1.0K
31
倉垣天満宮の御朱印です😃
境内社:稲荷神社になります。
境内社:八幡神社になります。
23511
阿遮院
東京都荒川区東尾久3-6-25
御朱印あり
3.6K
5
荒川区東尾久、阿遮院の参拝記録です。
東尾久三丁目駅から訪問しました。寺務所は不在でした。上段 入口の寺標柱左中 本堂の扁額右中...
尾久における最古の寺院と伝えられ、本尊は阿遮羅明王(不動尊、梵名アシャラナータ)です。延元...
23512
桑島八幡神社
徳島県鳴門市撫養町大桑島字与三左谷7
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。慶長年間(1596~1615)この地に淡州志知川の人々が移住し、同8年(1603)別当寺開山運誉上人が八幡・金毘羅・山王の三神を奉斎して地主神とした。安永4年(1775)11月、壮大な現社殿の規模に造営され、この...
2.7K
14
桑島八幡神社の御朱印です。
桑島八幡神社本殿右の組物と妻飾りの彫刻です。
桑島八幡神社本殿の彫刻です。
23513
清学寺
愛知県名古屋市北区安井4丁目3−24
3.4K
7
水子供養地蔵尊です。
おそらく寄せ墓でしょうか?
山門を入ってすぐの光景です。緑が豊かです。
23514
雷電神社
山形県鶴岡市羽黒町高寺南畑115
主神保食神を奉し、相殿三社に は皇大社 古峯社 八坂社を祠り、崇峻天皇 第一皇子蜂子皇子の草創し給う社にして、月山中なる金剛山雷電と唱える処を本社の奥院と称してきた。養老二年高寺山三所大権現の 本堂建設祭礼には特殊神事として毎年大小舞...
1.9K
22
ご祭神は保食命、雷電神社の創建は不詳ですが月山の雨告山(標高:1309m)にあったとされる...
雨告山は名称の通り「雨」を予告するとされる信仰の山で、雷電磐(金剛磐)に雷が落ちると決まっ...
古くから神仏習合し高寺山大権現と称され、伝承によると本尊の千手観音像は出羽三山を開山した蜂...
23515
嶽之下宮
静岡県駿東郡小山町竹之下2287−1
御朱印あり
門をくぐると何処からともなく現れお出迎えしてくれる柴犬に心和む嶽之下宮。 霊峰富士と箱根連山を一望する竹之下 において、お祓いの神様として山の神信仰を根底としている。南を正面に建つ本殿からは金時山が一望でき解放感に溢れるている。また、...
3.8K
3
シンプルで好みの御朱印を戴きました。
社殿内2階の拝殿です。
モダンな社殿の嶽之下宮さんに参拝させていただきました。
23516
泊崎城
茨城県つくば市富士見台33-101
御朱印あり
3.8K
3
泊崎城の御城印です。「パンドラ」というパン屋さんで授与していただきました。
ちょうどお昼時だったのでサンドイッチとコロッケロールを購入して美味しく頂きました😚
泊崎城の御朱印です😊泊崎城とゆうところには行けなかったのですが御朱印は手作りベーカリー「パ...
23517
多武峯内藤神社
東京都新宿区内藤町1-8
当社は、江戸時代初期に初代内藤清成氏が屋敷内の地(現在の新宿御苑)に家祖である藤原鎌足公を祀り、(内藤神社)を草創したことに始まり、また藤原氏の氏神である奈良の春日大社から、経津主神、武甕槌神、天児屋根神、姫神の分霊を勧請合祀してあり...
3.3K
8
多武峯内藤神社にお参りしました。
多武峯内藤神社にお詣りしました。
桜🌸一杯です。ちょっと感激です。
23518
淵野辺山王日枝神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1ー36ー16
御朱印あり
山王日枝神社は第九十四代後二條天皇徳治二年(西暦一三〇七年今より五七〇年前)大将軍久明親王執権北條貞時僧となり渕野辺に遊歴して官吏の善悪賞罰を正す。その時各所より溝流れ入り池となり大蛇あらわれて人民を食せし故貞時溝内の高山に山王大権...
3.8K
89
淵野辺山王日枝神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1ー36ー16御...
相模原市中央区の山王日枝神社拝殿。
山王日枝神社へおまいりしました。
23519
玉田寺
兵庫県美方郡新温泉町七釜1436
玉田寺(ぎょくでんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町の七釜温泉にある臨済宗天龍寺派の仏教寺院。玉田禅寺ともいい、山号は退耕山。本尊は地蔵菩薩。
4.0K
1
23520
本妙寺 (静岡市清水区)
静岡県静岡市清水区新緑町2-12
御朱印あり
本山海長寺15世の遠離院日恒が退隠し、本山に程近い当所に鬼子母神堂を建てたのが起源です
3.8K
3
静岡市 本妙寺2度目のお参りで御首題をいただけました😊ありがとうございました🙏
静岡市 本妙寺さんにお参り✨
23521
最福寺延朗堂
京都府京都市西京区松室地家山4-1
最福寺延朗堂は奈良時代に松尾山寺があった場所だったが、1159年(平治元年)平治の乱によって焼失したと言われています。その後1176年(安元2年)、八幡太郎義家の嫡孫延朗上人が最福寺の七堂伽藍を建立したと言われているが、元弘の乱などで...
3.2K
9
最福寺さんの御朱印を頂きました ※西光寺さんと兼務のようです
最福寺さんにお祀りされております六地蔵さまでございます
最福寺さんにお祀りされております観音さま
23522
長円寺
兵庫県加西市福居町328
3.8K
3
「宝の道七福神」の一つです。2月24日に「加西市ロマンの里ウォーク」として 「加古川ウォー...
御本尊は、「十一面観世音菩薩」です。
「長円寺」です♪♪♪
23523
住吉神社
宮城県仙台市泉区西田中下田中15
1.7K
24
仙台市泉区 住吉神社 鳥居から背景に境内の様子です。主祭神・底筒男命、中筒男命、表筒男命
仙台市泉区 住吉神社 正面から社殿の覆屋です。後鳥羽天皇の文治4年(1848)平貞能の家臣...
仙台市泉区 住吉神社 社殿前に座す阿形の狛犬さんです
23524
足柄明神
神奈川県南足柄市矢倉沢
足柄明神は日本最古の歴史書である「古事記」に記述があります。倭建命が東国征伐へ向かった時、足柄峠で足柄明神は白鹿の姿で現れ、倭建命によって蒜で打ち殺されたことで東国が平定されたとあります。足柄明神は、天慶三(940)年に創建されたとさ...
3.9K
2
足柄明神の拝所です。
神奈川県と静岡県の境界、足柄峠の神奈川県側に鎮座する、足柄明神です。
23525
上平井天祖神社
東京都葛飾区東新小岩8-6-20
天祖神社は、東新小岩3・4・5・6・7・8丁目、西新小岩1・2・3・4・5丁目に渡っていた旧上平井地区を氏子として、崇敬者の方々により維持運営されています。 当社は、江戸時代には「神明社」・「皇大神宮」・「葛西明神」・「三社権現」とも...
3.9K
2
葛飾区東小岩にある天祖神社を参拝。
創建は不明ですが社伝では鎌倉時代のようで、江戸時代には上平井村の鎮守社だったそうです。
…
938
939
940
941
942
943
944
…
941/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。