ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23476位~23500位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23476
琴平神社
栃木県栃木市柏倉町
御朱印あり
3.8K
6
御朱印をいただきました。
表参道の階段上からみた、景色です。
階段にあったハート型?
23477
二荒神社
茨城県久慈郡大子町北田気1025
3.4K
10
社号額です。かなり古そうです😊
石燈籠と狛犬さんです😊石燈籠は寛保3年(1743年)と刻まれてるようです。狛犬さんが奉納さ...
ご覧頂いてお分かりかと思いますが、阿像と吽像が逆になってます。
23478
鷲宮神社
埼玉県加須市花崎2-29-3
御朱印あり
3.5K
9
参拝記録保存の為 花崎鷲宮神社 正式な御朱印です、他に投稿されている御朱印は久喜 鷲宮神社です。
参拝記録保存の為 花崎鷲宮神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 花崎鷲宮神社 参道
23479
多賀大神宮
福岡県飯塚市勢田748
御朱印あり
4.1K
93
彦穂神社より、遠賀川までバックして、勢田の集落まで直進します。彦穂神社より約1.9㎞徒歩2...
多賀大神宮、社殿全体の様子です。創建 昌泰年中(八九八~九〇一年)平安時代の創立経緯 昌泰...
多賀大神宮、本殿全体の様子です。御祭神他神座 伊弉諾尊、伊弉冊尊 二座創建 昌泰年中(八九...
23480
高尾御室社
東京都八王子市高尾町1773
創立の年代は詳らかでない。『新編武蔵風土記稿』巻之百二下多摩郡之十四の下に、「除地一段、小名落合にあり社三尺四方、西に向かう、覆屋二間四方神体白幣なり、前に鳥居を立、例年祭六月十七日勧請を伝ず、宝相院の持なり」とある。享和三年(一八〇...
3.9K
5
御室社・山王社に参拝しました。
お神輿が入っているようです。
早朝にお参りに行ったのですが、新緑がとてもきれいでした。
23481
豊国神社
福岡県福岡市博多区奈良屋町1−17
国内外との交易により莫大な富を築いた神屋宗湛(1553年-1635年)は、織豊時代に活躍した代表的な博多商人としてその名を知られています。特に豊臣秀吉から厚遇された宗湛は、天正15年(1587年)の博多復興に際して、この地に広大な屋敷...
4.0K
4
福岡市博多区にある「豊国神社」にお詣りしました。⛩️
福岡市博多区《豊国神社》さまお参りさせて頂きました。博多小学校のすぐそばでした。
福岡市博多区《豊国神社》さまお参りさせて頂きました。博多小学校のすぐそばでした。
23482
北野天満宮 (北野神社)
鳥取県鳥取市小沢見246
3.4K
10
5月訪問。北野天満宮鳥居
5月訪問。北野天満宮拝殿
鳥取市に鎮座する北野天満宮にお詣りしました。こちらには、因幡地方を代表する名石工の尾崎六郎...
23483
福地若王子神社
兵庫県神戸市北区山田町福地101
創立年月日不詳であるが、『摂津誌』に、「若王子祠上梁文日永仁5年(1297)橘長綱建 応永15年(1408)重修」、『摂陽郡談』に、「若一王子社祭神熊野権現を勧請せり北条遠江守時政(1138~1215)営建の霊社なり」と所伝あり。 明...
2.6K
18
若王神社の御本殿です。
無動寺の鎮守社若王神社へ参拝に上がりました。
「無動寺」の鎮守社「若王子神社」に向かう『鳥居』になります。
23484
日新稲荷神社
東京都府中市日新町2-36
谷保天満宮発祥の地だそうで、谷保天満宮発祥之地碑があります。
3.6K
8
東京都府中市日新稲荷神社・拝殿
東京都府中市日新稲荷神社・境内…とても管理が行き届いていました。
東京都府中市日新稲荷神社・扁額(拝殿)
23485
本正寺
高知県南国市田村甲520-1
御朱印あり
3.4K
10
以前に頂いた御朱印です。お代はお賽銭箱へお気持ちをとおっしゃってました。
本正寺、本堂になります。
同じく本正寺本堂の内陣です。
23486
慈眼寺
東京都武蔵村山市三ツ木5-32-3
御朱印あり
慈眼寺は、東京都武蔵村山市三ツ木にある曹洞宗の寺院である。本尊は聖観音。
3.8K
6
狭山三十三観音霊場23番です🤦なんとも侘しい感じです🤦
お寺への入口です。狭山三十三観音霊場の案内板があります。
本堂です。無住のお寺のため、御朱印の頂き方の説明書きがありました。
23487
柏尾王子神社
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町939
五社稲荷神社の兼務社氏子が管理
2.0K
63
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。素敵な弁財天様にまた出逢えました。感謝です。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。
23488
嶽之下宮
静岡県駿東郡小山町竹之下2287−1
御朱印あり
門をくぐると何処からともなく現れお出迎えしてくれる柴犬に心和む嶽之下宮。 霊峰富士と箱根連山を一望する竹之下 において、お祓いの神様として山の神信仰を根底としている。南を正面に建つ本殿からは金時山が一望でき解放感に溢れるている。また、...
4.1K
3
シンプルで好みの御朱印を戴きました。
社殿内2階の拝殿です。
モダンな社殿の嶽之下宮さんに参拝させていただきました。
23489
日明山 大聖院
神奈川県横浜市西区元久保町5-20
御朱印あり
大聖院は天文13年(1544年)に秀巌が開山、承応年中(1652〜1655年)に秀盛法印が再興しました。かつては横浜市中区野毛町(現在の中央図書館付近)に寺地があり、非常に大きな寺院であったそうですが、戦災で堂宇が焼失、戦後の昭和28...
3.6K
8
横浜市西区元久保町にある高野山真言宗寺院・大聖院を参拝し、御朱印を授与していただきました。...
横浜弘法大師二十一箇所の第1番札所でもありますので、このような石碑も建てられています。こち...
大聖院は横浜三十三観世音霊場の第1番札所になっていますので、このような石碑が見られます。#...
23490
田嶋神社 (波多津町畑津)
佐賀県伊万里市波多津町畑津1260
2.4K
20
田島神社さんの狛犬様です☺️
田島神社さん本殿は、国指定重要文化財の為、覆屋の中で保管されています。基本的に見る事は出来...
田島神社さん本殿の説明書きになります。
23491
高良厄除神社
京都府福知山市鋳物師60-1
開運厄除・無病息災・延命長寿の神様として信仰が厚い神社
2.4K
21
拝殿に施された木鼻です。
高良厄除神社の拝殿です
社務所に貼られていた厄除大祭のポスターです。
23492
本長寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1585
御朱印あり
日蓮宗大本山京都本圀寺ほんこくじの末流。上庄の堤防沿いにあった真言宗寂光寺の廃寺に元文3年(1738)立花藩の家臣矢島重知(矢島秀行の3代目)の娘が出家して尼となり慧照比丘と称し、本圀寺日解僧正を招いて開祖とし、再建した寺である。
3.6K
8
御首題(書置き)拝受しました
本長寺に参拝しましたお上人様はご不在でしたが、こちらの本堂内で奥様といろいろなお話をさせて...
大変お忙しい中、奥様がとても親切にご対応下さいました。ご接待ありがとうございました。
23493
安房洲神社
千葉県茂原市国府関852
神社の沿革については、文献が無く不明であるが、幣殿・拝殿等の建物には、多くの彫刻があり、年数も相当に古いとうかがえる。氏子から「安房州様」として崇められている。昭和57年に拝殿を改築。同58年に石の鳥居を、氏子一同により奉納されている。
3.4K
10
安房洲神社の一の鳥居です。
安房洲神社の二の鳥居です。
参道の途中に建つ稲荷神社です。
23494
四宮神社
広島県廿日市市宮島町
3.2K
12
紅葉谷の紅葉も色が付いて来ました。🍁
拝殿です 山中に鎮座しており周りは薄ぐらく 海辺に有る神社群とは様子が違う
弥山頂上へ向かう紅葉谷コース途中に鎮座する⛩ 四宮神社をお詣り 鳥居越しの拝殿 嚴島神...
23495
長栄山 光明寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-29-13
御朱印あり
開山以来度々滅失したとされている。現本堂は、前本堂が昭和41年6月の集中豪雨の卯亜m崩れで倒壊したことにより昭和42年に再建された。
2.9K
15
直書きにて拝受しました。
天台宗の光明寺です。墓地の敷地の崖には防空壕がありました。
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷 長栄山 光明寺です。稲毛七薬師霊場5番札所です。
23496
馬蹄寺
埼玉県上尾市大字平方2088
御朱印あり
4.0K
4
平成30年当時書き置きでいただいた御朱印です。参考までに投稿させていただきました。
馬蹄寺のモクコクの話と由来書です。
馬蹄寺のモクコクの木です。御朱印は今はやってないそうです。
23497
長谷堂城址
山形県山形市長谷堂170
御朱印あり
北の関ヶ原
2.2K
22
〘長谷堂城址〙長谷堂城址の御城印になります。近くの本沢コミュニティセンター隣のコンビニ🏪で...
城跡からみた山形市内です😊真っ直ぐに見える少し高い建物が霞城セントラルになります。この場所...
長谷堂観音に行くため長谷堂城跡に行きました。八幡口から城跡に進みました。だいぶ整備され登り...
23498
妙龍寺
岡山県岡山市中区竹田39
御朱印あり
3.7K
7
ご住職がおられず書き置きをいただきました。
中区竹田にある妙龍寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
玄関先に掲げられていた扁額です。
23499
閑翁寺
三重県津市芸濃町林1372番地
御朱印あり
天台真盛宗長唱山閑翁寺。平安後期創建の普門寺の塔頭寺院の一院であった。 天正二年(1574)年、滝川一益の兵火により全焼。江戸寛延期に月光上人により再建。 亀山城奥の院書院が移築されている。
2.8K
16
本堂に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。お茶と、参拝記念としてお香もあわせて...
津市芸濃町の閑翁寺に参拝。住職様がいらっしゃったので、本堂を開けていただき、奥の院(亀山城...
閑翁寺の御本堂に掲げられている扁額です。
23500
龍雲寺
岐阜県岐阜市芥見大船1-151
御朱印あり
龍雲寺は岐阜県岐阜市芥見にある大日如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は護国山。美濃新四国57番札所、ぎふ七福神毘沙門天札所。 もと創建不詳の真言宗高野山末の寺院として芥見北山に所在したが、天正年間に織田信長が美濃に侵攻した際兵火に曝...
3.3K
11
通常御朱印 直書きを拝受。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿。
…
937
938
939
940
941
942
943
…
940/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。