ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23751位~23775位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23751
石座神社
京都府京都市左京区岩倉上蔵町302
元慶4年(880年)時点で既に岩倉の地に鎮座していたとされ、この地の名称の由来となった。なお、当時の鎮座地は、現在の岩倉西河原町にある石座神社の御旅所にあたる山住神社であり、社殿を持たず、御神体の磐座を崇める古神道の形が今に残る。天禄...
3.4K
9
石座神社の御本殿です。
石座神社の神楽殿です。
実相院の近くにある、石座神社へ参拝に上がりました。
23752
法蔵寺
和歌山県有田郡広川町上中野1181
御朱印あり
永享8年(1436)、明秀上人により建立。室町時代には浄土宗西山派の紀州南本山として栄え、かつては25カ所の末寺を有していました。安政元年(1854)の津波の際には、村人の避難所にもなったお寺で、被災民に提供した貯蔵米の蔵が残っていま...
3.5K
8
個性的な御朱印です。
法蔵寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
たくさんの方がお参りされてました👏
23753
前田日枝神社
神奈川県横浜市戸塚区前田町216
2.0K
49
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿です。
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿へと続く参道です。
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿側から見た景色です。
23754
龍穏院
茨城県笠間市平町253
御朱印あり
2.5K
18
笠間市 龍穩院 本尊釈迦牟尼佛のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
笠間市 彗日山龍穩院 境内入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
笠間市 龍穩院 本堂前の可愛い庭木、何へのこだわりだろう?か!
23755
金山寺
岐阜県各務原市各務西町4-131
創建年代は不詳。金山庵という名の臨済宗妙心寺派の寺院であった。寛永12年(1635年)に愚堂東寔の法嗣・雲南応悦が再興し、金山寺と改称した。本堂ははじめ萱葺きであったが、大正時代初期に瓦葺となり、昭和58年(1983年)に新築された。...
3.7K
6
円空仏の十一面観音像があります。寺の庭も綺麗です。
参道左手にある弘法堂です。こちらが中濃新四国などの札所となっています。
金山寺の概観です。本堂は開いていませんでした。御朱印などについても、運悪くどなたも見えずお...
23756
摂取院
福島県相馬市尾浜字南ノ入234
御朱印あり
3.5K
8
福島八十八ヶ所霊場 第三十六番札所
相馬市 相馬山摂取院 参道入口の門柱です。 ご本尊・聖観音 真言宗豊山派の寺院です。
相馬市 摂取院 本堂内の様子です。
23757
満福寺
埼玉県深谷市畠山931-1
白田山観音院満福寺は、真言宗豊山派の寺院で鳥羽天皇(1110年頃)の御代に弘誓房深海上人が草創した。後に畠山重忠公が寿永年間に再興し、菩提寺としたものである。本尊は不動明王、制吒迦、矜羯羅両脇侍の三尊立像で彩色の宮殿に安置され、須弥壇...
2.7K
16
埼玉県深谷市 畠山重忠公ゆかりの満福寺本堂(左)、観音堂(右)。
埼玉県深谷市 畠山重忠公菩提寺、満福寺の観音堂
埼玉県深谷市 畠山重忠公菩提寺、満福寺内にある観音堂
23758
八幡神社 (成田)
宮城県柴田郡柴田町大字成田字倉元60
御朱印あり
延暦七年坂上田村麿治下の安定を祈る為、此の地に勧請したと伝えられる。明治6年8月村社に列格、同43年隣村なる折石神社に合祀したが、昭和21年7月神社創立の件承認を得て旧に復した。※神社庁HPより抜粋
2.9K
14
柴田町 八幡神社(成田)のご朱印です。 同町の折石神社にて拝受しました。
柴田町 八幡神社(成田)朝一のお参りです。 積雪にどなたの足跡もありませんでした。
柴田町 八幡神社(成田)正面から鳥居です。先に石段参道が見えてきます。
23759
高松空港
香川県高松市香南町岡1312番地7
御朱印あり
2.9K
14
どこかにマイルで高松へ✈️
香川県高松市 高松空港内にある うどんのソファーです柔らかくて座り心地は良いです
うどんのソファーがありました
23760
御鍬神社
愛知県知立市来迎寺町西中畑
江戸時代、来迎寺村を初め近村の牛田村、八橋村、駒馬村、花園村、里村、今村、大浜茶屋村の八ケ村が連合して伊勢より御鍬神を勧請し各村輪番にて御鍬祭を奉仕し豊作を祈願してきたが、明和年中(1764〜71)この輪番が当村で終わることになったこ...
2.8K
15
御鍬神社の本殿(前方の拝殿ではなく)は、伊勢神宮のちょうど2分の1の大きさに造営されている...
近隣8村は豊穣を祈って、毎年輪番で御鍬祭を奉仕しましたが、江戸時代中期に来迎寺村で輪番が終...
御鍬神社の社号標ですの。連合して勧請した近隣8村は、こちらの来迎寺村、牛田村、八橋村、駒場...
23761
桜森稲荷神社
東京都目黒区平町1丁目16
4.1K
2
東横線都立大学駅から徒歩5分程度歩いた、住宅街の清閑な場所にある桜森稲荷神社です。(駐車場...
東横線都立大学駅から徒歩5分程度歩いた、住宅街の清閑な場所にある桜森稲荷神社です。(駐車場...
23762
性源寺
愛知県豊田市広川町5丁目97
御朱印あり
3.2K
11
書き置きで拝受しました。 いただく際にご住職から色々なお話を伺うことができました。 大変参...
本堂正面の様子です。
手水舎の吐水口は龍。
23763
平原遺跡
福岡県糸島市有田1
御朱印あり
この遺跡は伊都国の王墓と考えられる1号墓を中心とした墳墓遺跡で、昭和40(1965)年に発見されました。発見は偶然によるもので、土地の持主がミカンの木を植えるための溝を掘ったところ、多数の銅鏡の破片が出土しました。そこで原田大六(はら...
2.3K
25
伊都国歴史博物館にて、弥生の御朱印巡り 第14番 《平原遺跡》の御朱印をいただきました🌾
現代技術で再現した、内行花文八葉鏡の鏡面側です。
現代技術で再現した、内行花文八葉鏡です。
23764
新宮素鵞神社
茨城県ひたちなか市三反田2792
御朱印あり
慶長16年(1611)後光尾天皇の御代に常陸國岡田郷の三反田岡田村に大日孁尊お祀りしたことが始まり。寛永14年(1637)の棟札を蔵す(那珂郡三多田岡田村とあり按和名抄岡田郷の地)。社領1石7斗4升9合を有す。 素鵞神社は1石3斗9升...
2.8K
15
茨城県ひたちなか市の新宮素鵞神社の御朱印です。直書きで頂きました。
次は新宮素鵞神社へ。お参りをすませ鳥居近くのご自宅にお伺いしましたところ、ご家族が対応して...
ひたちなか市三反田に鎮座する新宮素鵞神社の拝殿です。しとしとと降る雨のお社さんもまたいい感...
23765
超善寺
大阪府堺市堺区熊野町東五丁1番18号
御朱印あり
天正年間(1573-1591)住蓮社存誉貞公上人が開基した。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の時に、第二世の念蓮社専誉は弟子とともに大和に逃れ、塔頭長泉庵の浄専は、本尊阿弥陀如来を背負って河内大ケ塚にある末寺の善性寺に逃れた。そし...
3.9K
4
法界山泉勝院 超善寺さんの御朱印。都合4回目の参拝でいただくことが出来ました。なかなかご住...
超善寺さんの阿弥陀堂。
堺千体大黒天を祀る大黒堂。
23766
西光寺
京都府与謝郡与謝野町岩滝2011
御朱印あり
2.6K
17
御朱印の左ページには由緒書きと御詠歌が書かれていました。
永代供養 南無阿弥陀仏の掛軸です。
本堂内に飾られていた仏画です。
23767
御殿稲荷神社
静岡県熱海市中央町1−1
4.1K
2
御殿稲荷神社の由緒書き。社殿前には地元の方のお供え物がたくさんありました。
熱海市役所裏に鎮座する御殿稲荷神社。
23768
素盞嗚神社
大阪府高槻市出灰堂の前8
御朱印あり
創建の年月は不詳であるが、本殿前にある灯籠の年号等から、元禄年間(江戸時代中期)頃とみられ、うっそうと樹木が繁る境内からは、長い歴史の重みが感じられる。また社頭の桂は、樹高約30m、樹齢は約300年と推定され、昭和33年に樫田地区が本...
3.3K
10
本務社である諏訪神社へ電話連絡し、参拝予定日に、同じく諏訪神社の兼務社である日吉神社の例祭...
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
古い社号標になります。
23769
大安寺
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-11
御朱印あり
応永3年(1396年)、美濃国守護・土岐頼益の支援のもと、笑堂常訢によって臨済宗南禅寺派の寺院として創建された。応永21年(1414年)、菩提寺に定めていた土岐頼益が没すると墓所が設けられた。守護代・斎藤利永も墓所を大安寺に定め、没す...
3.8K
5
大安寺の御朱印です。本堂横の寺務所にチャイムがあったので押すと、背後の住宅から住職さんと思...
平和白衣大観音、聖観音、庵などがあります。境内には県史跡の土岐頼益(よります)·斎藤利永(...
門と伽藍です。左の小さな屋根は手水舎、奥の大きな屋根が本堂です。
23770
二ツ谷稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-2-1
3.2K
11
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する二ツ谷稲荷神社の画像です。
23771
円通寺
福井県小浜市北塩屋6-3
御朱印あり
天慶5(942)年 奇光を発する観音像を海中から引き揚げ創建されたと伝えてられます 享禄元年(1528)高成寺の十七世敬之和尚が中興開山し海運業の古河屋孫兵衛が開基し一族の菩提寺としていました 一時は七堂伽藍を構えていたそうですが寛延...
3.3K
10
若狭観音霊場 第十番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
円通寺の鐘楼になります
円通寺の本堂内になります
23772
海神社
奈良県宇陀市室生大野1655
宇陀川の上流、より水源地に近い室生龍穴神社から竜神を勧請したと伝わる。
4.1K
2
𝑇ℎ𝑎𝑛𝑘 𝑦𝑜𝑢𓂃𓈒𓏸𑁍
駅からこの鳥居が見えて参拝しました。ひっそりと、でも立派なご神木に囲まれていて、圧倒されました。
23773
高木神社
東京都東大和市高木2-104
高木神社の創建年代は不明ですが、古くから高木村の鎮守として親しまれており、記録には宝歴12年に本殿を建てなおしたとあります。9月の祭礼の折には、江戸時代に始まった「高木獅子舞」が奉納されます。(東大和市観光マップより)
3.9K
4
2020/8/15早朝に参拝しました。
塩釜神社分社にも参拝。
令和2年1月13日高木神社に参拝。高木神社の拝殿です。
23774
西興寺
山形県東根市本丸西1-3-10
御朱印あり
1.8K
25
参拝記録の投稿です。(直書き)
東根市 東向山来迎院西興寺 参道入口の様子 東根七観音六番札所 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の...
東根市 西興寺 参道中程の左側にたつ地蔵尊像です。
23775
塩薬師 (小野)
群馬県富岡市後賀808(塩畑堂信号)
古くは石薬師と呼ばれ八世紀頃に建立その後、平安時代初期に小野小町が故郷である出羽国(現在の秋田県と山形県)に帰郷の折、この地で大病を患った為、小庵(現在の得成寺)を建て治療と仏道の日々を送っていました。ある時小町の夢枕に不動明王が立ち...
3.4K
9
小野の塩薬師富岡バイパスの福島架線橋北の信号を北側へ曲り道なりに行くと鏑川に架かる塩旗堂橋...
富岡の東端に小野という地名があり、小野小町の伝承があるその伝説ゆかりの遺跡がおおまかにふた...
この塩薬師&百体薬師にはお堂がなく、露座のままとなっている。守護代わりの石灯篭が守りを固め...
…
948
949
950
951
952
953
954
…
951/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。