ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23826位~23850位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23826
啓運寺
福岡県北九州市門司区柳町3丁目5−8
御朱印あり
3.0K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
啓運寺、本堂になります。
山門と本堂この写真から想像できるかと思いますが、境内はあまり広くはありませんでした
23827
法田寺
静岡県富士市森島191
御朱印あり
3.8K
1
富士市 法田寺御朱印をいただきました😊黄檗宗のお寺さんです✨
23828
龍宝山愛染院観音寺
埼玉県戸田市新曽1791
御朱印あり
3.1K
8
観音寺様で直書きにて頂きました。
埼玉県戸田市にある観音寺真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県戸田市にある観音寺真言宗智山派寺院阿弥陀堂です
23829
宗覚院
山形県西村山郡朝日町大字和合1029
御朱印あり
宗古録によると、寛文年間(1661~72)に宝日上人が現在地に開山したとされますが、天文年間(1532~54)には根合田山麓の寺屋敷という所にあったとも伝えられています。火災により記録は失われましたが今も古井戸などの屋敷跡が残っていま...
1.8K
21
最上四十八所地蔵尊札所第二十三番札所の御朱印です。山形百八地蔵尊霊場第四十一番札所の御朱印です。
宗覚院の本堂になります。ご本尊は弘法大師の自作といわれる安産子育て地蔵です。
宗覚院、道路から見た鐘楼と観音堂になります。
23830
百済部神社
山口県熊毛郡平生町曽根233
3.6K
3
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
23831
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)
神奈川県川崎市高津区下作延1605
令和2年まで下作延稲荷塚古墳に鎮座していた稲荷神社の跡地
1.9K
32
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡神...
23832
福寿寺
京都府船井郡京丹波町質美ユリ57
1.9K
27
福寿寺のパンフレットを頂きました。
霊園にあった地蔵尊石像です。
境内の秋葉神社の祠です。
23833
宝林寺
兵庫県赤穂郡上郡町河野原279
宝林寺は、元々は赤松円心の三男則祐が備前国新田庄中山(現在の岡山県和気町)に、雪村友梅を開山として建立した臨済宗の寺院であったが、のち火災で焼失したため、文和四年(1355)に赤松氏の本拠地近くの河野原に移し、赤松惣領家の氏寺とした。...
3.0K
9
右側の小さな宝篋印塔は、赤松則祐が還暦を迎えて造ったといわれている寿塔です。左側の五輪塔は...
円心館の前にある、千種姫の供養塔です。千種姫は赤松円心の娘とも、赤松則祐の娘ともいわれてお...
境内にある『円心館』です。兵庫県指定文化財『赤松三尊像』など寺宝の数々を公開する展示施設と...
23834
松平城跡
愛知県豊田市松平町三斗蒔15
御朱印あり
1.6K
23
御城印を頂きました。松平東照宮社務所で購入出来ます
松平城登り口にある「松平氏遺跡」の石碑ですの( ゚∀゚)。松平郷は、六所山や焙烙山、天下峰...
松平城の登り口ですの。初めて松平郷に来たときは、松平東照宮やイケメン松平親氏像の近くに松平...
23835
西福寺
高知県高知市一宮しなね1丁目28-5
2.6K
13
ずいぶん前に納経して頂いた当時の写真が残ってました。
同じく不動明王の脇侍を務める制咜迦童子像です。
不動明王の脇侍を務める矜羯羅童子像です。
23836
日御子神社
石川県白山市日御子町ホ98
創建は仁明天皇嘉祥元年と伝えられ、旧国弊中社白山比咩神社下七社の一にしてその境外末社である。(白山記、大永神書)もと火御子社と称し、治5年11月2日村社に列し、同13年9月13日、日御子神社と改称、大正5年9月16日神饌幣帛料供進神社...
3.2K
7
『白山詣双六』QRコードを読み取り、スタンプゲット完了。
『白山詣双六 QRスタンプラリー』で参拝。緑が眩しい、静かな境内でした。
拝殿の扁額。お賽銭の入れ口があり、お詣りさせてもらいました。
23837
延命寺
兵庫県丹波市山南町小畑314
御朱印あり
1.9K
41
延命寺の御朱印です。直書きで頂きました。
延命寺の寺務所です。
本堂とアジサイの花です。
23838
霧寄神社
佐賀県伊万里市山代町城
1.9K
23
霧寄神社さんの狛犬様です😊
以前は気付きませんでしたが😅拝殿床下に面白い飾り瓦がありました✨
霧寄神社さん、本殿石祠になります。
23839
東冠森稲荷社
神奈川県川崎市高津区上作延1126
2.9K
10
神奈川県川崎市高津区上作延の東冠森稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
神奈川県川崎市高津区上作延の東冠森稲荷社の社殿です。
東冠森稲荷社神奈川県川崎市高津区上作延1126社殿
23840
素盞嗚神社
大阪府高槻市出灰堂の前8
御朱印あり
創建の年月は不詳であるが、本殿前にある灯籠の年号等から、元禄年間(江戸時代中期)頃とみられ、うっそうと樹木が繁る境内からは、長い歴史の重みが感じられる。また社頭の桂は、樹高約30m、樹齢は約300年と推定され、昭和33年に樫田地区が本...
2.9K
10
本務社である諏訪神社へ電話連絡し、参拝予定日に、同じく諏訪神社の兼務社である日吉神社の例祭...
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
古い社号標になります。
23841
円通寺
福井県小浜市北塩屋6-3
御朱印あり
天慶5(942)年 奇光を発する観音像を海中から引き揚げ創建されたと伝えてられます 享禄元年(1528)高成寺の十七世敬之和尚が中興開山し海運業の古河屋孫兵衛が開基し一族の菩提寺としていました 一時は七堂伽藍を構えていたそうですが寛延...
2.9K
10
若狭観音霊場 第十番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
円通寺の鐘楼になります
円通寺の本堂内になります
23842
香取神社
千葉県野田市上花輪630
2.4K
15
玉垣の中に社殿があるので、外からのお詣りになります。地元の方の話では御朱印はないそうです。
鍛えられた小ぶりのお尻が素敵です。明治33年、地元野田の石工杉崎弥八さんの作品です。
一転、吽さまは静かに睨みをきかせています。
23843
永寿庵
山梨県南巨摩郡身延町古関3772
御朱印あり
3.3K
6
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 本堂...
23844
梁川浅間宮
福島県伊達市梁川町鶴ケ岡63
御朱印あり
2.5K
14
忘備録直書きで頂きました。奉拝梁川浅間宮令和六年九月一日梁川浅間『宮』なのか、梁川浅間『神...
忘備録御祭神が木花咲耶姫命ということで、子宝・安産の神社なんですかね。
忘備録見たことないタイプのお賽銭箱でした
23845
永昌寺
長崎県南島原市有家町久保220
御朱印あり
3.1K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
永昌寺、本堂になります。
【永昌寺】扁額になります。
23846
霞神社
鳥取県日野郡日南町霞481-1
創立年月不詳。もとは十二所権現と称していたが、明治元年の神社改正の際に霞社と改称し、さらに同7年に霞神社と改めた。以後、大正10年に日野上村(当時)内の4社を合併して現在にいたる。
3.1K
8
鳥取県日南町に鎮座する霞神社にお詣りしました。登る石段は、目の前のこれだけ! という、体力...
随神門内から拝殿をのぞみます。拝殿の屋根の向こうには本殿の屋根の先端が顔をのぞかせます。建...
拝殿の向拝をながめます。宮司さんとばったりお会いし(宮司さん宅は隣接です)、お囃子などを披...
23847
荏田町熊野神社
神奈川県横浜市青葉区荏田町886
熊野社。見捨地、四畝、村の中央にあり、小社にて東向なり、例祭年々十一月十五日、観福寺の持なり
1.7K
24
神奈川県横浜市青葉区荏田町 熊野神社です。草が生い茂っており、夏以外がおすすめです。
神奈川県横浜市青葉区荏田町 熊野神社です。草が生い茂っており、夏以外がおすすめです。
荏田町熊野神社神奈川県横浜市青葉区荏田町886社殿内の祠
23848
柳原馬頭観音堂
群馬県高崎市南大類町845−1
2.3K
16
素人でも分かる素晴らしさ
御堂全ての面にこのレベルの彫刻が施されてました素人目でも分かる素晴らしいさ眼福眼福(´Д`...
梁に絡み付く見事な龍②と馬頭観音の扁額
23849
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)
神奈川県海老名市下今泉1-7-14
鶴松道祖神は 今から253年前 江戸時代 将軍 徳川家重の時代 海老名市で10番目に古い道祖神として安置されています。鶴松道祖神は 村の中心地に位置し本街道と田園にいく路と河原にいく辻路に村人の願いをこめ 五穀豊穣 子孫繁栄 村人の健...
1.9K
22
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像詳細は不明
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内の木像左の箱には写真の...
鶴松道祖神・堂宇 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-7-14堂宇内部詳細は不明
23850
天神山 不動院 龍福寺
埼玉県坂戸市戸口453
御朱印あり
真言宗智山派寺院の龍福寺は、天神山不動院と号します。龍福寺は、大智寺第9世俊海(寛永20年1643年寂)が、当地に棲んでいた蛇を解脱させて蛇口神社を建立、また小名平天神にあった天神社(東入西神社)を当地に移転させて戸口の鎮守とし、当寺...
3.0K
9
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第一番の御朱印。
龍福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 龍福寺 寺号石と入り口
…
951
952
953
954
955
956
957
…
954/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。