神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23901位~23925位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23901
若宮八幡神社
兵庫県加東市黒谷275
御朱印あり
3.4K
5
若宮八幡神社をお参りした後に秋津住吉神社でいただきました。先にお参りしていることを確認後に...
加東市の若宮八幡神社にて参拝 御祭神は誉田別命(應仁天皇)
本殿は国の重要文です。
23902
大山田神社
長野県下伊那郡下條村陽皐4588
御朱印あり
3.1K
8
大平神社にて書置きの御朱印を頂きました
大山田神社にお参りしました。拝殿脇に大きな御神木の杉が圧倒します。
大山田神社にお参りしました。
23903
西音寺
東京都北区中十条3丁目27−10
御朱印あり
3.6K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、"豊島八十八ヶ所霊場"の御朱印です。
文明年間(1469-1486)の僧玄仲による創建と伝えられます。山門の脇の戸を開けて中に入...
2020年10月31日に東京都北区中十条の西音寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場3...
23904
養福院
長野県塩尻市大門三番町12-12
御朱印あり
3.5K
4
信州筑摩三十三所観音霊場 養福院の御朱印です。
養福院観音堂の正面からの景色です。
信州筑摩三十三所観音霊場第二十五番 養福院の観音堂入口からの景色です。密集した住宅街の中に...
23905
善徳寺 (荒尾観音)
熊本県荒尾市増永2714-5
境内は迫力あるコンクリ巨像群がひしめく異次元世界です。荒尾市の住宅街にひっそりとあるお寺ですが、衝撃的なアートに圧倒されることは間違いないです。ぜひお参りに訪れてください。
1.9K
21
~2023年春の連休おまいり旅~(8箇所目)熊本県荒尾市の「善徳寺(荒尾観音)」さんをお参...
当寺のハイライトともいえる巨像群です。本堂直下にあるコンクリート擁壁に、寄りかかるように並...
閻魔大王と雷神⚡の前で、西日に向かいながら何とも言えない面持ちで、参拝記念ショット📷におさ...
23906
雲林寺
神奈川県横浜市戸塚区矢部町788
御朱印あり
2.8K
11
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
創建年代等は不詳ながら、北条政子が頼朝の冥福を祈念するために草創したとも伝えられます。(猫...
横浜市戸塚区矢部町の雲林寺さまです。曹洞宗のお寺です。戸塚宿七福神 恵比須神。
23907
西八幡宮
島根県安来市伯太町西母里123
当社の縁起書によりますと、應永12年(西暦1405年)又一説に天授元年(神明帳)母里の郷司廣江氏の弐男廣江兵庫が遠檀原に城郭を築き、西母里を守護するに当たり勧請崇敬したと伝えられる。はじめ遠檀原に社殿を建立したが、のち現在の地に奉遷し...
1.9K
20
島根県安来市に鎮座する西八幡宮にお詣りしてきました。その昔、この一帯を支配していた廣江氏の...
三之鳥居です。こちらで道が二手に分かれているようです。ひとまず鳥居をくぐって進むとします。
鳥居をくぐってまっすぐ坂道を進むと、境内の側面に到着します。その入口におられる狛犬さんは、...
23908
朱鷺神社 (佐渡歴史伝説館内)
新潟県佐渡市真野655番地
御朱印あり
野浦大神宮の境内社朱鷺神社より分祀された。
3.0K
9
朱鷺神社 (佐渡歴史伝説館内) 2000円
朱鷺神社の入り口。鳥居があります。
朱鷺神社の狛犬一対です。ラフな感じです。阿形は口に玉を咥えています。
23909
摂取院
青森県南津軽郡藤崎町村元72
御朱印あり
3.5K
4
津軽八十八ヶ所霊場第35番札所の御朱印です。
摂取院の本堂を撮影しました。
津軽八十八ヶ所霊場第35番札所の観音堂です。
23910
円光寺
兵庫県丹波市春日町多田428
御朱印あり
1.9K
20
円光寺の御朱印です。書置きを頂きました。氷上郡西国観音霊場の専用台紙は通常より大きいという...
鐘楼の鐘の下にあった木です。何とも言えない形をしております。
覆殿内の稲荷神社の本殿です。
23911
大妙寺
佐賀県小城市三日月町長神田大寺2299
御朱印あり
3.2K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大妙寺、本堂になります。
妙光山 大妙寺本堂となります。
23912
鷲宮神社
埼玉県加須市花崎2-29-3
御朱印あり
3.0K
9
参拝記録保存の為 花崎鷲宮神社 正式な御朱印です、他に投稿されている御朱印は久喜 鷲宮神社です。
参拝記録保存の為 花崎鷲宮神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 花崎鷲宮神社 参道
23913
瑞雲寺
石川県金沢市宝町6-13
御朱印あり
本寺は武州永福寺5代州山和尚が寛正6年(1465年)に越前府中にて創建。天正18年(1590年)に3代蘭室和尚が金沢市木ノ新保に領地を拝領し、藩臣、寺西宗与が開基となり瑞雲寺を建立しました。
3.7K
2
電話で予約してから訪問して御朱印を書いてもらいました。宝円寺のすぐ隣りにあります。
23914
前田日枝神社
神奈川県横浜市戸塚区前田町216
1.6K
49
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿です。
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿へと続く参道です。
神奈川県横浜市戸塚区前田町の日枝神社の社殿側から見た景色です。
23915
新通神明宮
新潟県新潟市西区新通南1−17-21世紀
御朱印あり
3.1K
8
訪問4回目でようやく御朱印を頂けました其れもそのはずで、今まで神社庁に行ってたとかとにかく...
本殿や境内から見て、道路の反対側に、小さなお堂があり、かつて神仏習合の修験道寺院だった神明...
本殿前の掲示板に何か貼られていました
23916
須玖岡本遺跡
福岡県春日市岡本3-57
御朱印あり
春日丘陵上を中心に南北2キロメートルほどにわたって、弥生時代中期~後期の大集落「須玖遺跡群」が形成されていました。そのうち、丘陵北端部一帯では、奴国(なこく)王墓や王族墓、青銅器などの工房が集中している地区を須玖岡本遺跡と呼び、奴国の...
2.5K
14
弥生の御朱印巡りを知り、遺跡には興味が無かったのですが、これを気に巡ろうと思います。無料で...
資料館内の特別展示室入り口です。
須玖岡本遺跡に伺いました。犬の散歩の方が数組居られました。
23917
普寛神宮
東京都稲城市百村201
1.9K
58
普寛神宮東京都稲城市百村201灯籠と鳥居詳細不明の建物側から見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201詳細不明の建物 (左と中央と右)拝殿から右側を見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201鳥居 (左) と詳細不明の建物 (中央と右)拝殿から正面を見た景色
23918
邑楽護国神社
群馬県館林市代官町11-45
3.4K
5
社殿。お賽銭様が無かったが、直接置くのもはばかられ今回は見送り(その分は近くの長良神社様へ)。
英霊塔。英霊の皆さんに敬意と感謝を。
彰忠碑。揮毫は松木直亮陸軍大将。
23919
妙泉寺
山形県新庄市泉田泉田7
御朱印あり
開山は日慧上人、開基は日光上人。日慧上人は、 尾花沢市・常信寺檀徒の遠藤家より新庄の米穀商・中村家に来られ、一念を起こして新庄布教所を設立 する。日光上人は新庄市萩野の農家の生まれだが、 病弱のため新庄市・石川町布教所の日慧上人に身を...
2.4K
15
妙泉寺の御首題書き置きをいただいてきました😊。また住職さん不在で御首題の事を色々聞きたかっ...
妙泉寺の本堂内、山形県五十一カ寺巡り御首題帳1セット1000円なんか安い様な🤔檀家さん用だ...
本堂内の様子です。大黒天他の仏像が並んでいました。
23920
法音寺
兵庫県加古川市尾上町養田629
御朱印あり
3.8K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
23921
明見院
滋賀県彦根市芹橋1-1-15
御朱印あり
慶長9年(1604年)、彦根城の築城工事が着工されたが、雨が続いて工事が一向に進まない状況となった。これを井伊直政の命で神番上人が祈祷したところ、瞬く間に雨が止み工事の進捗が順調になった。直政はこれを賞し、金銀の褒美を与えたとともに寺...
3.0K
9
郵送で御朱印をいただきました。素敵ですね。
御朱印の封筒に入っていた、拏吉尼天祭の案内です。
明見院の本堂と稲荷神社です。
23922
長勝寺
大分県大分市三川下2丁目6−23
御朱印あり
豊後西国第3番
3.3K
6
過去にいただいたものです。
天井が色鮮やかで綺麗です。
23923
転法輪山 大乗寺
神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30
御朱印あり
2.8K
77
転法輪山 大乗寺神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30御朱印 (釈迦牟尼佛)
転法輪山 大乗寺(都筑橘樹十二薬師 第12番札所)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30甘茶...
転法輪山 大乗寺(都筑橘樹十二薬師 第12番札所)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30境内...
23924
羽黒神社
新潟県長岡市小貫
御朱印あり
3.5K
4
新潟県長岡市栃尾にある羽黒神社の御朱印です。近くの瑞雲寺で頂きました。
新潟県長岡市栃尾にある羽黒神社の拝殿です。
新潟県長岡市栃尾にある羽黒神社の一の鳥居、二の鳥居です。階段を登りきると拝殿です。
23925
白山神社
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1039
御朱印あり
往昔、この村を上浅川と称す。第百十代後光明天皇正保元年九月十九日、村人石川善兵衛、加賀国一ノ宮白山比咋宮より御分霊を受け白山大権現として現社地に奉祀し、自ら宮司となり奉斎する。俗に疣神権現とも称され、自己の年齢数の松かさを白糸で綴って...
2.7K
12
書き置きの通常御朱印をいただきました。普段は社務所が無人のため、宮司さんのいらっしゃる民宿...
白山神社に参拝しました。
白山神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
…
954
955
956
957
958
959
960
…
957/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)