ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23951位~23975位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23951
真福寺
東京都三鷹市牟礼2-2-17
御朱印あり
3.5K
7
三鷹市牟礼、日蓮宗 真福寺の参拝記録です。
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-3
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-4
23952
正慶寺
山梨県南巨摩郡身延町相又3814
御朱印あり
3.5K
7
正慶寺でいただいた御首題です。
正慶寺におまいりしました。
正慶寺におまいりしました。
23953
極楽寺熊野神社 (熊野新宮)
神奈川県鎌倉市極楽寺2-3-1
極楽寺の鎮守。 「忍性菩薩行伏略頌」に文永六年(1249)四月、新宮草創の記述がある。 建武二年(1335)には、足利直義が土地を寄進。 昭和三年、村内の八雲神社、諏訪神社が合祀された。
3.7K
5
神奈川県鎌倉市極楽寺一体は、熊野新宮を含め、八雲神社と諏訪神社の2社がありましたが、関東大...
神奈川県鎌倉市極楽寺 熊野新宮は和歌山県の熊野新宮から分霊を勧請して創建された神社です。極...
23954
霊岩寺
山梨県山梨市万力2231
御朱印あり
4.0K
2
霊岩寺の御朱印です。
山梨市 霊岩寺さんにお参り✨お寺のワンコがこっちを見ています😂🐶
23955
泉龍寺
群馬県伊勢崎市柴町945
御朱印あり
当山は、臨済宗円覚寺派に属し、寺伝によると大同元年(806年)の開創で新義真言宗柴崎山(柴盤山)玉泉寺と称した。応永元年(1394年)那波城主大江宗廣公が大友氏の縁を得て、利根庄より河内国(現 大阪府)出身橘姓の白崖宝生禅師(びゃくが...
3.8K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
23956
弁財天宮
千葉県松戸市小山645
御朱印あり
3.3K
9
松戸市小山、弁財天宮の参拝記録です。御朱印は、浅間神社にて対応しています。
千葉県松戸市 弁財天宮お社です
千葉県松戸市 弁財天宮手水舎です
23957
中ノ森八幡神社
広島県広島市安佐南区沼田町吉山2914
御朱印あり
弘治元年、甲斐国より三宅飛騨守、従者十七人を引き連れ、当村柚の木に居住し、同二年、宮山に一社を建立し、飛騨守懐中の八幡神のお守りを納め祀ったという。
3.6K
6
中ノ森八幡神社の御朱印です。
天然記念物のアラカシだそうです。
拝殿です。清らかな雰囲気でした。
23958
啓運寺
神奈川県鎌倉市材木座3-1-20
啓運寺(けいうんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号を松光山。開山は啓運日澄。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
3.8K
4
啓運寺さん参詣しました。
鎌倉市 啓運寺さんにお参り🙏
啓雲寺の御本堂になります。
23959
周岸寺
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字金田28-2
御朱印あり
2.8K
14
住職にお願いすると、会館に入り仏様に手を合わせてから参拝の記念に揮毫して頂きました。ありが...
5月訪問。周岸寺本堂
5月訪問。周岸寺参道
23960
極楽寺
山口県長門市仙崎1504-1
御朱印あり
延暦3年(784)紫津浦の海底より引き揚げられた霊仏を本尊とする。元治元年(1141)青海島の商人部落へ安置され光明寺と号していたが元暦の頃(1187)源平の兵火で本堂等焼失、建長3年に仙崎に移し道成寺と号す。 正嘉年中本堂焼失、文永...
3.5K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
極楽寺、本堂になります。
中門越しの本堂 阿弥陀如来を安置されており お許しを得て堂内を拝見させていただきました
23961
日枝神社 (総社)
群馬県前橋市総社町総社2408
2.5K
17
日枝神社をお参りしてきました。
いい意味でこじんまりとしたとても居心地がいい神社でした(๑•̀ㅂ•́)و✧
お世辞にも広いとは言えない境内に所狭しと石仏、石碑が祀られていました
23962
神嶋神社
長崎県平戸市猪渡谷町723
鴨一速戸命、豊玉姫命を祀っています。豊玉姫命は初め、西浜に淀姫神社として奉祀されていましたが、明治維新の際に猪都谷及び堤の氏神として分社奉祀されました。
3.3K
9
ニノ鳥居。御朱印とかは無いですが、土着した小さな神社は色々面白いですね。
摂末社。式内社である志々伎神社に行こうと思っていたのですが、ここで挫折しました。
境内社です。大島神社らしい。チラリと後ろに見えるのが、神嶋神社の御本殿。
23963
円満寺
大阪府豊中市螢池東町1丁目13
御朱印あり
3.6K
6
本尊である、「木造漆箔阿弥陀如来像」は有形文化財とされております。西国七福神めぐりの福禄寿...
西国七福神巡りの福禄寿の寺院曹洞宗、圓満寺さんに伺いました。阪急•モノレール「蛍池」より東...
山門をくぐるり、石段に続く、境内の紅葉🍁本堂を縁取り鮮やかで、美しかったです。#大阪#豊中...
23964
阿弥陀寺
青森県青森市栄町1-3-19
御朱印あり
3.1K
11
参拝記録で投稿します
青森御朱印巡り…4ヶ所目阿弥陀寺:浄土宗
本堂内でお参り御本尊:阿弥陀如来
23965
大室神社 (西大室)
群馬県前橋市西大室町甲1711
2.2K
21
拝殿横から出る石段大室城跡なんですね( ˊᵕˋ ;)💦
神楽殿側からも入れるようです石橋と鳥居も有ります
本殿を側面から絵馬をかける所も有りましたと言うことは社務所開いてる日も有るのかな?
23966
梅秀山 願成寺
栃木県佐野市鉢木町15−5
御朱印あり
3.9K
3
ご住職は臨済宗 建長寺派 本山 総務総長です
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
23967
神本神社
兵庫県神戸市西区枝吉4丁目7-2
当神社の創建は、明石初代藩主、小笠原忠正公時代の元和五年(1619)に、社領田、三反歩が寄進され、元和七年(1621)、明石郡林崎庄吉田村に「柿本大明神」として祭祀されたことに始まる。 遡ればこの鎮守の森の城山は、弥生時代の「吉田遺...
3.1K
11
神本神社、境内の様子です。
兵庫県神戸市西区枝吉の神本神社に参拝しました。
神戸市西区枝吉の神本神社の鳥居と拝殿です。明石初代藩主、小笠原忠正公時代の元和五年(161...
23968
白人神社
徳島県美馬市穴吹町口山字宮内
白人神社(しらひとじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町口山にある神社である。奥宮に「日猶同祖論」の根拠として知られる磐境神明(いわさかしんめい)神社がある。
3.2K
10
境内には巨木がありました。
白人神社の拝殿です。
白人神社へ参拝に上がりました。
23969
八幡山極楽寺
香川県香川郡直島町 738
御朱印あり
3.5K
7
高野山真言宗 八幡山極樂寺 直書 御朱印
上の娘がお参りして来ました☺️🙏香川県にお友達と旅行✈️フェリーに乗ったり、レンタカー、レ...
極楽寺の鐘楼です。町の有形文化財に指定されています。
23970
不動院
兵庫県姫路市山野井町393
御朱印あり
寺伝によると神亀五年(728)に、徳道上人により、大和の長谷寺を模して姫山の地に創建され長谷寺と号し、元亀三年(1572)黒田官兵衛の父である小寺職隆(こでらもとたか)が姫路城域拡張のため、惣社(播磨國総社)地内に移し不動院と改めたと...
3.3K
9
直接書いていただきました
姫路市山野井町にある不動院に行ってきました。真言宗のお寺さんです。
不動院さんには美しい観音さまもいらっしゃいました^o^
23971
浪分神社
宮城県仙台市若林区霞目2丁目15番37号
御朱印あり
浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。災害記念碑。旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。
3.7K
5
仙台市 浪分神社 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 浪分神社 鳥居から境内の様子です。ご祭神・宇迦乃御魂神
仙台市 浪分神社 鳥居横に祀られている石碑(湯殿山)です。
23972
大岩弘法院
福岡県田川郡香春町大字香春2919
金剛界を表す巨岩に刻まれた摩崖仏で、岩の下には仏の胎内(胎蔵界)を表す長さ20.5mの洞窟がある。制作年代は不明だが、鎌倉期よりは浅く、江戸時代以降のものとされる。巨岩には、金剛薩埵(こんごうさった)を中央に、右に虚空蔵菩薩(こくうぞ...
3.8K
4
厄除開運星祭りの護摩には多くの参拝者。居ました。
大岩弘法院磨崖仏です。🙏
大岩弘法院本堂です。🙏
23973
妙寿寺
島根県安来市荒島町3344
御朱印あり
開創 大正6年 開山 妙宏院日慈上人
3.7K
5
御首題帳にいただきました 妙寿寺の住職様は女性の方でした
御首題を書いていただいてる間の本堂内にて
亮運山 妙寿寺の本堂になります
23974
地蔵院善光寺堂
京都府京都市東山区清水一丁目294
御朱印あり
16世紀中頃に描かれた清水寺古図「清水寺参詣まんだら」には、この場所に六地蔵の石仏が安置され、小堂が建つ。この小堂が地蔵院の前身と考えられる。また奥の院の南庭に建つ美しい御堂は、長野善光寺の本尊を勧請した善光寺如来堂と思われる。以来、...
2.3K
19
洛陽観音霊場第十番の御朱印を頂きました。300円です。
清水善光寺の首振地蔵です
洛陽の札所です、参拝しました
23975
郷地久伊豆神社
埼玉県鴻巣市郷地354
郷地久伊豆社は、鴻巣市郷地にある神社です。郷地久伊豆社の創建年代等は不詳ながら、安閑天皇元年(534)の武蔵国造の乱で争った郷地直使主の本貫地郷地郷の地と推定されることから、延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載される「足立...
3.3K
9
鴻巣市郷地に鎮座する久伊豆神社拝殿です
鴻巣市郷地に鎮座する久伊豆神社拝殿内部に掲げられている扁額
鴻巣市郷地に鎮座する久伊豆神社本殿です
…
956
957
958
959
960
961
962
…
959/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。