ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24001位~24025位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24001
法音寺
新潟県村上市小町3-9
元和元年(1615)湯殿山瀧水寺を本寺として創建され、その後、高野山明王院の末寺となる。本尊の不動明王は、新発田市の菅谷不動尊を分霊したものです。
3.4K
5
法音寺の本堂にある扁額と鰐口です
法音寺の由来です。新発田市の菅谷不動尊にも行きます。
写真投稿がなかったので撮影しました。民家、公会堂、集会所と見間違えるような佇まいです。新潟...
24002
白蓮寺
宮崎県日南市南郷町東町9−8
御朱印あり
3.7K
2
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。数...
120体の延命地蔵菩薩で「妙法」と書かれております。それぞれ1体づつ年が決まってて、数え年...
24003
太然寺
岡山県岡山市北区大安寺西町8-8
御朱印あり
遠く奈良時代に遡り南部五大寺の一つ、奈良大安寺の荘園を管理する支院として創建されたものと推定されるが、その史実は定かでない。その後室町時代の初め、岩根山太然禅寺と称する禅宗道場となり、そのころにはほぼ現在の寺域を有していたものと伝えら...
3.2K
7
御首題を頂きました。御首題拝受942ヶ寺目。
太然寺の帝釈堂(庚申堂)です
北区大安寺西町にある太然寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
24004
皿倉山ケーブルカー神社
福岡県北九州市八幡東区大字大蔵
3.3K
6
ケープルカー山頂駅内の反対側に遷宮?していました
北九州市八幡東区の皿倉山ケーブルカー山頂駅に鎮座する皿倉山ケーブルカー神社です。創建、御祭...
皿倉山の山麓駅と山頂駅を結ぶ、‘’皿倉山ケーブルカー‘’です。皿倉山は北九州市を代表する山...
24005
勝妙寺
佐賀県小城市三日月町織島3415
御朱印あり
3.2K
7
お忙しい中、お上人にご対応いただきました。御接待までいただき、ありがとうございました。
佐賀県小城市龍王山 勝妙寺山門となります。
佐賀県小城市龍王山 勝妙寺本堂となりたす。とても立派なお寺様でした。
24006
伊波乃西神社
岐阜県岐阜市岩田西3丁目421
伊波乃西神社(いわのにしじんじゃ)は、岐阜県岐阜市(旧美濃国各務郡)にある神社。式内社である。隣接して「日子坐命墓」がある。創建時期は不明。日子坐命は、開化天皇の第3皇子で崇神天皇の異母弟、神功皇后の高祖父、丹波道主命の父、五十瓊敷入...
3.1K
8
10月訪問。伊波乃西神社鳥居
狛犬さんが灯篭の群れに隠れているようです。当日は地元の氏子の皆さんが草刈りや掃除などをされ...
祀ってある神様の系図や説明書きがあります。参道の両側には灯篭がずらりと並び、厳かな雰囲気です。
24007
大運寺
東京都文京区本駒込2-18-12
御朱印あり
3.4K
4
本堂向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
順蓮社願誉上人真阿岌故随佛和尚が開山、駒込本村の百姓弥平太(清水氏)が開基となり、寛永4年...
東京都文京区本駒込の大運寺さまです。上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場(2020年1月18日...
24008
雲林寺
神奈川県横浜市戸塚区矢部町788
御朱印あり
2.8K
11
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
創建年代等は不詳ながら、北条政子が頼朝の冥福を祈念するために草創したとも伝えられます。(猫...
横浜市戸塚区矢部町の雲林寺さまです。曹洞宗のお寺です。戸塚宿七福神 恵比須神。
24009
知久平諏訪神社
長野県飯田市下久堅和久平1127
知久平諏訪社は知久氏が鎌倉時代この地に来住すると一緒に諏訪上社を勧請したのだといわれている(市村成人氏著「知久平城址」)。諏訪神を中心に八幡宮・山の神を配祀している。 境内には大神宮・社宮司・天伯・稲荷・天伯二社・子安・若宮・根渡・所...
3.4K
4
知久平諏訪神社の拝殿の様子です。
こちらが御神木です。
こちらがニノ鳥居の様子です。
24010
木積神社
京都府与謝郡与謝野町弓木455
御朱印あり
2.7K
11
木積神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
境内にあった石碑です。猿田毘古大神と書かれています。
境内に立っていた「親子杉」です。「夫婦杉」はよく聞きますが、「親子杉」はあまり聞きませんね。
24011
北野天満宮
鳥取県鳥取市小沢見246
3.0K
8
鳥取市に鎮座する北野天満宮にお詣りしました。こちらには、因幡地方を代表する名石工の尾崎六郎...
と、思ったら、笠の上、見えますか?🤗境内に立ち入るはるか手前でもう川六作品と出会ってしまい...
別の角度から近づいてみます😁こちらからだと、伏せの体勢に見えますが、もしかして、高いところ...
24012
清瀧弁財天
千葉県浦安市堀江5丁目6-17
2.6K
12
清瀧弁財天の拝殿にかかる扁額。
清瀧弁財天境内に鎮座する拝殿。
清瀧弁財天手水舎の水盤。
24013
髙坐招魂社
大阪府大阪市北区天神橋2
上方落語協会は、大阪天満宮北側の星合池(通称・亀の池)のほとりに、境内社として「髙坐招魂社」を建立させて頂きました。先人物故者の奉斎社殿として、上方落語の継承と発展に努められた先輩諸氏を顕彰するものです。(上方落語協会HPより)
2.2K
16
大阪市の「髙坐招魂社」にお参りしました。
高坐招魂社 大阪天満宮北側 星合池にある。
高坐招魂社 大阪天満宮の北側にある。
24014
王龍寺
奈良県奈良市二名6-1492
聖武天皇の勅願による古刹とされております。現在の黄檗宗の寺院として体裁がととのえられたのは、江戸時代になってからのことです。大和郡山の城主であった本多忠平公によって、元禄二年に堂宇が整えられました。
3.4K
4
本堂裏にはかなり大きな岩が迫ってます(^^)
十一面観音菩薩像(磨崖仏)や不動明王像が安置されてます
山門も立派です。今回は山門より先が工事だったので南門から失礼しました。
24015
小澤山 小澤寺
神奈川県中郡二宮町山西837
御朱印あり
この寺は昔、釜野に住んでいた小沢治朗宗清の建立で、この地方の実力者であったそうである。
3.2K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場巡拝の途中で参拝。昨年、相模新西国三十三観音霊場巡拝 第三番札所で参...
【相模新西国三十三観音霊場3番札所】小澤寺の御詠歌
24016
厄除不動明王院
香川県高松市西宝町2丁目855
御朱印あり
S30(1955年)5月11日濃霧の瀬戸内海で修学旅行生を乗せた宇高連絡船の紫雲丸が、車両渡船の第三宇高丸と衝突沈没して、168人の犠牲者がでた(紫雲丸事故)。その供養の為として、善通寺法主亀谷宥英大僧正と同志が創建し、同院主が開眼し...
1.6K
22
四国三十六不動霊場第三十五番・厄除不動明王院の納経を頂きました 御住職がお亡くなりになられ...
四国三十六不動霊場第三十五番・厄除不動明王院の不動明王像です
厄除不動明王院の由緒書です。此方の本堂も撮影してませんでした(⌒-⌒; )納経所は本堂内に...
24017
要眼寺
千葉県長生郡白子町浜宿883
御朱印あり
白子町浜宿にある法華宗本門流の寺院。現燈住職は第34世。
3.0K
8
白子町浜宿、光明山要眼寺の御首題です。左右の言葉「本門八品 上行所傳(伝)」は法華宗本門流...
白子町浜宿、光明山要眼寺(こうみょうざん ようげんじ)の本堂です。法華宗本門流の寺院で、現...
白子町浜宿、光明山要眼寺の本堂遠景です。
24018
成就院
山形県米沢市大町3丁目2−7
御朱印あり
真言宗智山派に属する本山直末寺院。寺伝によれば、上杉家が越後より国替の節、当地に同道。 後に志駄家の下屋敷跡に志駄家の祈願所として建立さてたとあるも、 詳細については不明。 志駄家二代目の戒名 『昌林宗観居士』 から山号である『昌林山...
1.4K
24
米沢市 成就院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に拝受しました。
米沢市 昌林山開管寺成就院 境内の入口の様子 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
米沢市 成就院 境内に進んで左側に建つ観音堂です。
24019
金攫八幡宮
京都府京都市北区平野桜木町2-1
3.1K
7
金攫八幡宮の境内 わら天神宮の近く
金攫八幡宮 わら天神宮の近く
京都市内の「金攫八幡宮」にお参りしました。
24020
大原神社
岡山県美作市古町1687
3.5K
3
岡山県美作市にある大原神社に参拝しました。国道429号に入り智頭急行の線路をくぐった直ぐに...
大原神社の木製の大鳥居です。扁額には「山王宮」とあります。
岡山県美作市にある大原神社の拝殿です。扁額には「日吉山王宮」とあります。
24021
大林院
茨城県桜川市真壁町古城94
御朱印あり
3.5K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
真壁の古い町並みから少し離れた場所にあります。
茨城県桜川市真壁町古城の大林院さまです。
24022
豊國山 長善寺
群馬県前橋市堀越町1240
御朱印あり
1.6K
22
とても親切に対応してくれました。
花とお地蔵様と見えにくいけど鐘楼
延命地蔵尊と無縁仏。
24023
妙國寺
長崎県島原市宇土町838
御朱印あり
3.1K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
【妙國寺】本堂内になります。奥様のご兄弟が書家だったらしく、壁には屏風や額縁が飾られてました。
【妙國寺】本堂になります。ツバメ対策のネットが張ってあります。
24024
丸山神社
徳島県三好市池田町ウエノ2790
創立年代不詳。牛頭天王と称していたが、明治3年(1870)3月、丸山神社と改称した。
2.7K
11
丸山神社(無格社)参拝
丸山神社本殿右側の彫刻です。
丸山神社の本殿を右側から。
24025
稱名寺
京都府亀岡市西竪町20
御朱印あり
浄土宗名越派 袋中上人が琉球から帰国後、丹波の地に教化遊錫の時、現在の亀岡市篠町山本に、廃寺となった天台宗寺院に草庵を建て、浄土念仏の教えを広められたのが『稱名寺』の起源といわれています。現在もその地の田圃には、稱名寺跡といわれる所...
2.6K
12
もう1つは、梵字で「南無阿弥陀仏」と書かれた御朱印です。
伝 和泉式部之墓の縁起書きです。
境内の「和泉式部之墓」と伝えられている石塔です。
…
958
959
960
961
962
963
964
…
961/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。