ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24026位~24050位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24026
西武庫須佐男神社
兵庫県尼崎市武庫元町2丁目9−2
3.4K
8
こちらが、西武庫須佐男神社の本殿になります。
こちらは、境内にある西武庫十三重塔です。
この辺りも、阪神淡路大震災では大きな被害があったようです。
24027
一宮神社
新潟県佐渡市宮川1405−7
創建された年代は不詳であるが、現在では、順徳天皇の第一皇女である島照姫命(慶子宮)を祭るために創建されたと伝わる。しかし、佐渡国一の宮として創建は古代に遡り、順徳天皇とは無関係だとする見解もある。文化13年(1816年)には、度津神社...
2.5K
17
一宮神社の拝殿正面になります。シンプルな神社ですが鯱鉾があります。一宮神社はいちぐうじんじ...
一宮神社の拝殿の様子になります。
一宮神社の本殿になります。
24028
雷三神社
静岡県磐田市見付2696
海國玉神社の飛地境内社
3.4K
8
静岡県磐田市の雷三神社を参拝いたしました。淡海國玉神社の境内社(飛地)。式内社である豊雷神...
雷三神社の拝殿です。
雷三神社の本殿です。
24029
高屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋保原128
御朱印あり
天文年間(1540年頃)に相馬藩主であった相馬長門守平吉胤により、鷺屋神社や逢隈地区の森房早川神社とともに妙見神とされる天之御中主神が勧請され、その後、慶安三年(1650)に八幡神が合祀されました。※神社庁HPより抜粋
3.2K
10
亘理郡亘理町に鎮座する高屋神社の御朱印です。鹿島天足和気神社の社務所にて直書きを頂きました。
田んぼの道にポツンとある神社でした。
高屋神社の社殿です。御祭神は「天之御中主神」「誉田別命」です。この場所は、鹿島天足和気神社...
24030
妙長寺
佐賀県小城市芦刈町三王崎361−2
御朱印あり
3.2K
10
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙長寺さん、本堂内の様子になります。
妙長寺、本堂になります。
24031
那智山 万蔵院 千眼寺
埼玉県羽生市南羽生2-31-3
御朱印あり
3.6K
6
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領五番 千眼寺
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 千眼寺 寺号
24032
木部神社
滋賀県野洲市木部827
御朱印あり
欽明天皇の治世に鎮座したと伝わる。江戸時代以前は、「悪王子神社」と呼称された。明治初期、鎮座地の地名にちなんで、木部神社と改称された。
2.5K
17
兵主大社にて書いてもらう事ができます。
木部神社(きべじんじゃ)は、古代から続く歴史と地域に根ざした信仰を持つ神社です。社伝によれ...
2月訪問。木部神社本殿
24033
温泉神社
岩手県花巻市台1
3.4K
8
ちょうど雪が積もり風情があります。
岩手県にあるノスタルジックな台温泉街にある温泉神社です。
神社から向かいの山肌を登っていくカモシカ発見です。一ヶ月前はキツネでした。
24034
東中野御嶽駒形神社
東京都八王子市東中野1209
境内に塞の神と厄除延命菩薩がある。
2.2K
36
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209境内社殿から鳥居側を見た景色
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209社殿内部右側にある祠
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209社殿内部中央にある石祠
24035
遣迎院
京都府京都市東山区本町19丁目400-1
御朱印あり
遣迎院(けんこういん)は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈眼山。本尊は十一面観世音菩薩。南遣迎院とも称される。西山国師(証空)終焉の地である。
3.9K
3
過去に頂いた御朱印です。西山国師霊場の10番札所です。
西山国師16霊場の10番。西山国師御終焉之地の石碑がありました。※こちらのお寺の御朱印につ...
西山国師16霊場の10番です。
24036
宝蔵寺
東京都西多摩郡檜原村小沢3863
御朱印あり
2.9K
13
宝蔵寺でいただいた御朱印です。
宝蔵寺におまいりしました。
宝蔵寺さんにお参りしてきました
24037
西林寺
京都府与謝郡与謝野町岩屋294−7
御朱印あり
3.0K
12
西林寺の御朱印です。直書きでいただきました。
この准胝観音は室町時代の作と云われており、10cmほどの小さな観音像ですが、細かな立派な彫...
位牌堂内に安置されている観音霊場本尊の准胝観音(中央)です。
24038
山手薬師堂 (11番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2279
御朱印あり
2.3K
19
過去にいただいたものです。
駅の側にあるお堂の敷地内に陸軍大尉の碑が置かれていました。今、私達が生きていられるのもこの...
龍神さんが不動明王さんのようでした。
24039
常久寺
東京都府中市若松町5-11-1
御朱印あり
2.4K
18
常久寺の御朱印です。仏様や伽藍の名でなく寺号が記されたものです。
大雨の翌日、祖先の墓まいりの帰りに、墓地の近隣のお寺に立ち寄りました。東京・府中市若松町 ...
常久寺の入り口(山門)になります。特に建屋はありません。
24040
護国寺
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8244
宮内大臣などを歴任した伯爵・田中光顕が、明治天皇より拝領した記念品を収蔵しておくために計画した明治記念館(=常陽明治記念館、現幕末と明治の博物館)の付属施設として、1928年(昭和3年)に立正護国堂と号して建立された。協力者は茨城交通...
2.7K
15
護国寺、不動明王様です。
護国寺、平和観音様です。
大洗町 東光山護国寺 参道入口 日蓮宗の寺院です。
24041
元興寺小塔院跡
奈良県奈良市西新屋町45
御朱印あり
元興寺は、明日香村にあった法興寺(現・飛鳥寺(安居院))が平城京遷都にともなって移設されたお寺。もとは1つの境内地でしたが、火災や一揆などにより焼失・破壊が繰り返され、現在は極楽坊・塔跡・小塔院の3つのお寺に分かれています。小塔院は元...
3.0K
12
元興寺小塔院跡の御朱印です。書置き。文字の配置が独特で勢いがあります。かつての元興寺は広大...
元興寺小塔院跡の本尊・虚空菩薩像です。このまだ間近に近づけて尚且つ撮影できる機会は貴重。有...
元興寺小塔院跡の本堂です。内部には大勢の仏様が並んでいました。イベント期間中だとボランティ...
24042
樽町上神明社
神奈川県横浜市港北区樽町1-4-10
樽町上の講中の氏神として古くよりこの地に鎮座せられた。近時、人口頻に増加、此地の宅造に迫られ、無格社日枝神社を合併、境内地を合筆。平成15年2月には社殿・上下組稲荷社・鳥居・参道等を境内整備し再建された。
2.4K
18
樽町上神明社へおまいりしました。
樽町上神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区樽町1-4-10参道と鳥居
樽町上神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区樽町1-4-10境内社側から見た境...
24043
初宮神社
奈良県奈良市鍋屋町10
当社は今から1200年前奈良に都があった時、宮中で神祇官の祀っていた八神社である。この八柱の神はむすびの神として萬物造化・結婚生活・子供の守護・飲食等に亘り、相合体して広大な御神徳を垂れ給ふ神々である。崇徳天皇長承元年、春日若宮創立の...
3.2K
10
奈良女子大の裏手にあたり、静かな場所にたつ社でした。
境内社:稲荷神社になります。
現在は春日神社の境外末社になっております。
24044
大清水神社
福岡県北九州市小倉南区市丸1041
御祭神 志那都比古神 弥都波能賣神 志那斗辨命 平尾山麓のこの地は往昔より霊泉湧出し涸ることなし。國司これを瑞祥として祠を建て風水の両神を祀る。美曽川原を禊の聖地とす。大宰府は例年幣帛を奉納し官社として遇せり。 後鳥羽天皇文治年間(一...
2.7K
15
本殿横に採石場があります砕石の音がしますが轟音ではありません
鳥居をくぐって右側に湧き水があり水神様をお祀りしています周囲に階段があり河川まで降りて湧き...
階段途中の小さな祠の奥に取り壊されて土台だけになった建物の跡があります
24045
車返福徳弁財天
東京都府中市白糸台6丁目56
1.8K
24
東京都府中市「車返福徳弁財天」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「車返福徳弁財天」・鳥居&社号標…本日の参拝記録です。
東京都府中市車返福徳弁財天…本日の参拝記録です。
24046
龍洞寺
岐阜県可児市今渡1513
御朱印あり
今渡(いまわたり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.8K
14
東海圏新西国三十三所巡拝帳に朱印押してもらえました。
観音堂内部です、いつでも参拝できるようにひらいています。賽銭箱あり、蝋燭・線香を立てるとこ...
正面から撮った本堂です。
24047
大山阿夫利神社
栃木県足利市西宮町3889
神奈川県伊勢崎市にお座りの大山阿夫利神社から勧請されたと言わている。大山さまは農耕の神様、阿夫利さまは山の神様とのことです。お隣にお座りになる足利織姫神社より以前にこの地にお座りになられていたようです。
2.5K
17
2025/07/05 大山阿夫利神社
2025/07/05 大山阿夫利神社
2025/07/05 大山阿夫利神社
24048
西福寺
高知県高知市一宮しなね1丁目28-5
2.9K
13
ずいぶん前に納経して頂いた当時の写真が残ってました。
同じく不動明王の脇侍を務める制咜迦童子像です。
不動明王の脇侍を務める矜羯羅童子像です。
24049
感応寺
東京都世田谷区上馬4-30-1
御朱印あり
3.2K
10
感応寺の猫御朱印です。
感応寺に伺いました☺️🙏🚲ずっとチェックはしてたのでやっとです。猫ちゃんには会えませんでした⤵︎
本堂にはフカフカベッドが置いてあり、猫ちゃんが気持ち良さそうに寝ていました💤
24050
能満寺
山梨県甲府市国玉町1021
御朱印あり
3.2K
10
能満寺でいただいた御朱印です。
能満寺におまいりしました。
能満寺におまいりしました。
…
959
960
961
962
963
964
965
…
962/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。