ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2376位~2400位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2376
青龍寺
高知県土佐市宇佐町龍旧寺山601
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
青龍寺(しょうりゅうじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。独鈷山(とっこうざん)、伊舎那院(いしゃないん)と号す。本尊は波切不動明王。四国八十八箇所霊場の第三十六番札所。波切り不動さんの愛称がある。本尊真言:のうまくさんまんだ...
24.3K
292
直書きの御朱印をいただきました。
四国八十八箇所霊場 第36番札所 青龍寺仁王門を潜り、すぐ左手にある朱色が鮮やかな三重塔が...
青龍寺(しょうりゅうじ)四国八十八箇所霊場の第三十六番札所本堂 御本尊波切不動明王唐に留学...
2377
観音寺
東京都台東区谷中5-8-28
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
新義真言宗寺院の観音寺は、蓮葉山妙智院と号します。観音寺は、慶長年間(1596-1615)神田北寺町に起立し、延宝8年(1680)当地へ移転したといいます。当初長福寺と称していましたが、享保元年(1716)観音寺と改称したといいます。...
29.5K
165
御朱印をいただきました
台東区谷中の観音寺の本堂です
台東区谷中の観音寺の築地塀です。瓦と土を交互に積み重ねて作った土塀に屋根瓦をふいたもので、...
2378
信濃国分寺
長野県上田市大字国分1049
御朱印あり
国分寺
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した。また「八日堂(ようかどう)」の別称がある。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地...
29.9K
180
信濃国分寺の御朱印をいただきました。限定御朱印です
回向柱と御開帳の様子です
信濃国分寺さんの御本堂でございます
2379
蓮華院誕生寺 (本院)
熊本県玉名市築地2288
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
蓮華院誕生寺は治承元年(1177)に平重盛によって創建された。戦国時代に焼失した蓮華院浄光寺跡地に川原是信大僧正が夢告によって昭和五年(1930)に復興した。本院と奥之院からなる。
34.8K
119
蓮華院誕生寺本院の御朱印です事務所にてお尋ねください
誕生寺の外観の写真です
四天王像の一つ、増長天の像です
2380
観音寺 (世田谷観音)
東京都世田谷区下馬4-9-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
観音寺は、事業家であった大僧正睦賢和尚が昭和25年に創建したといいます。観音堂には、聖観音菩薩の他、日光菩薩、月光菩薩、十六羅漢など安置されている。また、不動堂(六角堂)には、国宝の大聖不動明王と八大童子、羅漢などを安置、不動明王は運...
24.4K
261
世田谷観音を参拝し重ね印をいただきました住職さんのお人柄、境内の雰囲気全てが心地良く感じ実...
世田谷観音寺の本堂です。江戸三十三観音第三十二番札所です。御本尊は聖観世音菩薩で、かつては...
世田谷観音寺の六角堂(不動堂)です。「不動明王ならびに八大童子」が祀られています。旧国宝で...
2381
西善寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
御朱印あり
秩父三十四箇所
本尊十一面観音像は秘仏で恵心僧都の作。開基は旅僧で、開山は臨済宗円福寺の第三世竹印和尚という。本堂は文化七年の建立。堂前に天然記念物のコミネモミジの巨木がある。
23.4K
256
秩父三十四観音札所 第八番清泰山 西善寺御朱印
秩父札所 第8番本堂ご本尊 十一面観世音菩薩
コミネカエデ推定樹齢…約600年だそうです。
2382
安國寺不動院
広島県広島市東区牛田新町3-4-9
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
32.0K
142
広島市 安国寺不動院 薬師如来のご朱印 朱印所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
人が少ないのでゆっくりお参りできました。
不動院の去年の紅葉。
2383
宝厳院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
御朱印あり
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。庭園や建物は時代劇の撮影に使用されている。
32.4K
159
2017.11.11
京都市 宝厳院(天龍寺塔頭)本尊・十一面観音 紅葉と巨岩を配した回遊式庭園が見応えありました。
京都市 宝厳院(天龍寺塔頭)山門屋根 受付・朱印所が併設しています。
2384
瑞龍寺
滋賀県近江八幡市宮内町19-9
御朱印あり
村雲瑞龍寺は、日蓮宗唯一の門跡由緒寺院 開基されたのは、太閤豊臣秀吉の実姉、羽柴智の方ご子息である関白豊臣秀次、秀勝、秀保は、非業の死を遂げ、さらに、秀次一門は処刑され、その菩提を弔うために出家し、瑞龍院日秀尼(にっしゅうに)と称した...
31.6K
141
瑞龍寺の御首題です。志納金は500円です。
視界がちょっとあまり良くなかった…
八幡山ロープウェイに乗ってきました
2385
横峰寺
愛媛県西条市小松町石鎚甲2253
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
横峰寺(よこみねじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗御室派の寺院。石鈇山(いしづちざん)、福智院(ふくちいん)と号す。本尊は大日如来、向って右脇佛は石仙菩薩(しゃくぜんぼさつ)、同左脇佛は蔵王権現御正体。四国八十八箇所霊場の第六十番...
21.7K
282
四国八十八箇所 第60番札所
横峰寺(よこみねじ)四国八十八箇所霊場の第60番札所本堂 御本尊 大日如来(伝 弘法大師作...
横峰寺(よこみねじ)四国八十八箇所霊場の第60番札所星供大師右手に剣、左手に星供の巻物を持...
2386
瓢箪山稲荷神社
大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
御朱印あり
創建は天正11年(1583年)。羽柴秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮護神として伏見城から「ふくべ稲荷」を勧請したことが由緒とされている。 現在の本殿は、慶応2年(1866年)に建てられたものである。神社本殿...
30.9K
172
参拝記録して御朱印を頂きました。
天正11年(1584年)。豊臣秀吉が大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮...
大きな狐♪♪♪♪♪♪
2387
鳥海山大物忌神社 山頂御本社
山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山1
御朱印あり
諸国一宮
鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
36.9K
93
午前5時半象潟口の鉾立ルートを出発。この日以外登頂できないので週間天気で雨だと分かっていま...
(みちのく)出羽国一の宮 大物忌大神
登山バッチも購入しました。あと一個見つからない…良い山の日に成りました。
2388
二日市八幡宮
福岡県筑紫野市二日市中央3丁目6-35
御朱印あり
当神社は御鎮座以来凡そ千四百余年社殿は藩主黒田忠之公の建立で宇佐八幡宮の分霊を祀る文明五年(1473年)の古文書に二日市の宇佐八幡と称し神木の銀杏樹は御神霊の御加護によって天上の兵禍を免れたので厄除の銀杏といい伝えられている古来より縁...
32.4K
138
9月限定御朱印(金木犀)を直書きにて拝受しました
こちらの神社にはたくさんのいちょうの樹があるのですが、銀杏がたわわに実っていました青い物あ...
御神木です!!!!!!
2389
観音院
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音2211
御朱印あり
秩父三十四箇所
19.3K
280
観音院かんのんいん秩父三十四箇所観音 第31番直書きの御朱印です。
296段の石段を登る、秩父の札所の中では最も難所です
秩父三十四ヶ所観音霊場31番観音院の岩窟の弘法大師像です。山全体では十万八千体の仏があると...
2390
松山神社
愛媛県松山市祝谷東町640
御朱印あり
元和4年(1618年)松山城主加藤嘉明が湯築八幡宮の境内に小祠を建て、徳川家康公の神霊を祭祀し、その後、明和2年(1765年)に松山藩主松平定静が祝谷の田高の丘(現在地)に社殿を造営奉遷し「東照宮」と称え、城下の鬼門鎮護の神として崇敬...
33.2K
128
宮司さんに直書きで戴きました。書き終えた後、宮司さんが語りはじめましたー今、東照宮に戻れる...
長く続く階段が印象的でした。一気に上るのは大変でした…。(笑)
松山神社の入口。真っ直ぐ登る参道は雰囲気良いですよ。
2391
住吉神社
広島県広島市中区住吉町5-10
御朱印あり
1732年(享保17年)に真言宗の僧侶、木食快円が船奉行に申し出。翌1733年(享保18年)に、住吉三神と相殿二神を勧請したのが始まり。1738年(元文3年)に船府一統の守護神になった。宝暦年間(1751年から1764年)頃に、空鞘稲...
35.6K
100
【書置き】ベルを鳴らすとオフィスのような社務所からスタッフさんが出てきてくださいます。「今...
広島市の街中国道沿いの住吉神社、広島のすみよしさんです。
左手には川が流れています。この下が駐車場。2016,01,12。
2392
加佐登神社
三重県鈴鹿市加佐登町2010
御朱印あり
加佐登神社(かさどじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社である。日本武尊の能褒野(のぼの)陵墓と伝えられた白鳥塚古墳の横に鎮座し、尊が死の間際まで持っていたといわれる笠と杖をご神体として祀る。延喜式神名帳にある、伊勢国鈴鹿郡の倭文神社(し...
28.3K
177
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれたパンフレットです。
境内入口の社号票と鳥居です。
2393
鏡山神社
佐賀県唐津市鏡6052-50
御朱印あり
皇紀860年(西暦200年)、神功皇后が三韓征伐の折に戦勝祈願した事により創建と伝えられる。
32.9K
147
書置きの御朱印いただきました。ありがとうございました。
佐賀県唐津市 鏡山神社#鳥居
鏡山神社のある鏡山の近くには、唐津城があります。
2394
広島城
広島県広島市中区基町21番1号
御朱印あり
広島城は、1589年に豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元によって築城されました。同時に城下町の建設も進められ、関ヶ原の合戦後、毛利氏に代わって入城した福島正則は、広島城の整備をさらに進め、西国街道を町人町に引き込むなど城下町...
22.5K
231
日本100名城めぐりで訪問。スタンプは天守入口前にあります。天守は2026年の3月で閉城と...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2395
瑠璃光院
京都府京都市左京区上高野東山55
御朱印あり
ここ「八瀬」は「矢背」とも記されるように、壬申の乱(672)で背に矢傷を負った大海人皇子【天武天皇)が「八瀬のかま(竈)風呂」で傷を癒したことから、平安貴族や武家の時代を通じて「やすらぎ」の郷として長く愛されてきた。 この地には、当...
30.2K
164
2018/11/23
この2階の部屋から眺めるもみじが大人気で、期間限定公開と言う事もありますが、朝から凄い人が...
京都 瑠璃光院✨緑と赤とがとても素敵でした✨春の特別拝観も見に行けたらいいな💕
2396
諏訪神社
青森県青森市栄町一丁目4-26
御朱印あり
諏訪神社は、第66代一条天皇の御代の寛弘年中(1004~1012 平安時代中期)左近衛中将藤原實方朝臣の勧請により、もと造道村浪打の地に鎮座したのに始まる。 寛永8年(1631 江戸時代初め)青森開港に際し、藩命をうけた開港奉行森山彌...
34.0K
115
青森市の諏訪神社を参拝し書置きの御朱印をいただきました、他の方と比べると書体の個性が溢れています
諏訪神社の拝殿です。
「イルカ諏訪まいり伝説」がある神社です。手水舎のイルカ良いですよね‼️(^-^)v
2397
蟠龍寺
東京都目黒区下目黒3丁目4−4
御朱印あり
目黒行人坂付近にあった称明院(慶安元年1648年開創)を、増上寺の霊雲上人が浄土宗の戒律を復興するため現在地に移し、宝永6年(1709)霊雲山称明院蟠龍寺と改名再建されました。次いで、寛政6年(1794)律院となりましたが、「不許辛肉...
29.6K
239
蟠龍寺にて、御本尊、阿弥陀如来様の御朱印を書き入れていただきました。
蟠龍寺の水子地蔵様です。像の前にて勤行をさせていただきました。
蟠龍寺の聖観世音菩薩様です。像の前にて勤行をさせていただきました。
2398
南原寺
山口県美祢市伊佐町南原
御朱印あり
山口県美祢市、桜 山の九合目に位置し、神功皇后を草創、聖徳太子を開基、花山法皇を中興とする県内最古刹の真言宗寺院で、寺伝によると聖徳太子が仏教を広める為、諸国の霊地を選んで46ヶ寺を建立されたその内の1ヶ寺といわれ、難払寺、難波羅寺、...
31.1K
166
お不動さんの季節限定御朱印
美祢市 南原寺 枝垂れ 一重紅桜 満開でした❗
本堂です。他の方のブログを見て知ったお寺さんなのですが、行ってよかった。特にこの時期、紅葉...
2399
橋場寺不動院 (橋場不動尊)
東京都台東区橋場2-14-19
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
橋場不動尊の名で親しまれる当寺は、正確には砂尾山橋場寺不動院といい、天平宝字四年(760)寂昇上人によって開創されました。当初は法相宗でしたが、長寛元年(1163)に、中興の祖といわれる教円坊(一説には長円)によって、天台宗に改宗され...
27.1K
184
直書きにて御朱印を頂きました。
南千住駅から徒歩圏内だがGooglemapを頼りにどうにか到着。
不動尊と童子の御尊影です。
2400
恵比寿神社 (恵比寿西一丁目)
東京都渋谷区恵比寿西一丁目11番
御朱印あり
恵比寿神社は古伝によると景行天皇の時代 (約2千年前) 古代の英雄・日本武尊が東国平定の折に、この恵比寿の地に憩い、神世七代の中の六天神を祀ったと伝えられています。その後、土地の民が尊の徳を称え、天津神社 (大六天様) と称して家内安...
34.3K
112
恵比寿神社お詣りして参りました。恵比寿は毎月数回行くのに初めてのお詣りでした。
普段は無人の神社ですが、べったら市の日には賑やかなお祭りムード!御朱印も、この2日間は御朱...
渋谷区の恵比寿神社の御由緒書きになります
…
93
94
95
96
97
98
99
…
96/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。