ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2301位~2325位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2301
津山城跡
岡山県津山市山下135
御朱印あり
27.7K
201
津山城跡 日本100名城
春の津山城(鶴山公園)です城跡は、「さくら名所百選」にも選ばれた西日本有数の桜の名所。明治...
津山城跡 日本100名城
2302
四天王寺庚申堂
大阪府大阪市天王寺区堀越町2-15
御朱印あり
日本最初の庚申尊出現の地で、本尊は青面金剛童子(秘仏)です。大宝元年(701)正月七日庚申の日、豪範僧都が疫病に苦しむ多くの人々を救わんと一心に天に祈ったところ、帝釈天のお使いとして童子が出現し、除災無病の霊験を示され、以降1300年...
30.5K
157
大阪府大阪市天王寺区、四天王寺庚申堂の御朱印です。
四天王寺の南大門から徒歩数分のところにある四天王寺庚申堂にお参りしました。
大坂夏の陣激戦区をめぐれーっ!!スタンプラリーの押印所。本尊は青面金剛童子庚申の日の申の刻...
2303
川口神社
埼玉県川口市金山町6-15
御朱印あり
元は氷川社と称す。創始の記録は水害により失われたが、天慶年間(940年前後)と伝え、暦応2年(1339) の板碑や室町初期の古神像等が残る。八代将軍吉宗公による見沼開発に伴う芝川落口の門樋工事の成功を当社に祈願、後にこの神恩に感謝し奉...
32.4K
142
〘川口神社〙川口九社詣専用の『勾玉御朱印帖』の御朱印です。残り一社。
〘川口神社〙川口市の川口神社⛩️をお詣りしてきました。勾玉巡りも大詰めになってきました。ラ...
〘川口神社〙境内の様子になります。
2304
千代神社
滋賀県彦根市京町2丁目9-33
御朱印あり
京町(きょうまち)にある神社。
34.6K
116
直書きにていただきました
千代神社の拝殿前とその中を
社務所に飾れたサインです👀右下二つを見てみるとハリウッド俳優の🎥 「ニコラス・ケイジ」もお...
2305
赤城神社
栃木県佐野市植下町430
御朱印あり
上野国(現在の群馬県)富士見村の赤城神社を分霊した神社で、祭神は彦狭島王命(ひこさしまのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。日本武尊が東征の際、この地に陣を張ったとの伝承や、平将門を討った藤原秀郷公がその武具を収納したと伝...
29.9K
234
佐野市 佐野赤城神社月替わりの御朱印をいただきました😊
佐野市 佐野赤城神社さんにお参り✨拝殿は改修中でした🙏
月詣りの【佐野赤城神社】さまですまだ、ケガをしている神社猫さんたちは療養中です💦🫠でも涼し...
2306
龍興寺
栃木県下野市薬師寺1416
御朱印あり
天武天皇が皇后の病気平癒を願い、勅願により白鳳八年(680)祚蓮上人が建立した下野薬師寺の別院であり、聖武天皇の勅願により戒壇を開いた鑑真和尚(688~763)が、天平宝字五年(761)唐の揚州龍興寺、舎那殿壇の法を当寺に移し、寺名を...
38.2K
79
ただいま御朱印はやっていないようです😓
龍興寺の本堂です境内は綺麗に掃除されていました
龍興寺の山門ですとても大きなお寺でした
2307
密蔵院
愛知県春日井市熊野町3133
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県春日井市熊野町にある天台宗の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第30番札所。
40.0K
63
直書きの御朱印を拝受しました。
中部四十九薬師霊場 第三十番札所、密蔵院の庫裡です。写真手前の伽藍配置の説明書きによると庫...
中部四十九薬師霊場 第三十番札所、密蔵院の多宝塔です。多宝塔は室町時代の建立で、国指定重要...
2308
鵠沼皇大神宮
神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5
御朱印あり
第53代淳和天皇の御代、天長9年(832年)御社殿造立の記録があり、勧請の時期は更にどれほど遡るべきか詳らかではない。
31.7K
147
2025.06.14
小田急江ノ島線・JR藤沢駅より北西1キロ程に鎮座する神社です。
広い敷地と立派なお社に驚きました
2309
伏見神寳神社 (伏見神宝神社)
京都府京都市伏見区深草笹山町15
御朱印あり
伏見稲荷大社の千本鳥居を抜けていく途中の丘に鎮座。天照大御神を主祭として稲荷大神を配祠、十種の神宝を奉安。創祀 は平安期にさかのぼり、かつては稲荷山上に祀られていた。仁和年間(885~89)宇多天皇は、大神宝使を発遣するなど、皇室の信...
28.4K
180
伏見神寳神社 (伏見神宝神社) ご朱印です
伏見稲荷大社の伏見山の中腹に鎮座する伏見神宝神社の拝殿です。拝殿は、昭和中期に再建されまし...
毎年恒例の家族で伏見への初詣で立寄りました。奥社から上った鳥居の切れた所から右に上がった所...
2310
庭月観音 (月蔵院)
山形県最上郡鮭川村庭月2829
御朱印あり
最上三十三観音
庭月観音(にわつきかんのん)は、山形県最上郡鮭川村にある天台宗の寺院。山号は庭月山。本尊は聖観世音菩薩。正しくは庭月山月蔵院(ていげつさん がつぞういん)と称するが、一般的に庭月観音と呼ばれている。鮭川河畔に位置する、最上三十三観音霊...
22.2K
278
カラー版にもお受けしました♪ご住職のお話で去年の豪雨時に入ってきた泥水の量がここまでと教え...
庭月観音(月蔵院)の本堂(別名:おいずり堂)おびただしい数の笈摺(おいずり)や金剛杖が納め...
庭月観音(月蔵院)境内の「百観音堂」
2311
大前恵比寿神社
栃木県真岡市東郷943
御朱印あり
日本一えびす様金運招福・商売繁盛の神様である日本一えびす様 大前恵比寿神社は、平成元年12月10日にご鎮座されました。ご祭神はえびす様とお水の神様です。霊験あらたかな神様で首都圏をはじめ日本全国からお参りの人が絶えません。また、お水取...
32.8K
151
御朱印を書置きでいただきました。通常も書置きのみになります。
平成元年(1989年)12月10日に鎮座奉祝祭を斎行し完成した大前神社の若宮社になり、別名...
日本一のえびす様です。迫力がありました。
2312
筑紫神社
福岡県筑紫野市原田2550
御朱印あり
【境内ご由緒書きより】祭神を筑紫の神といい、筑紫の国魂である。奈良時代の「筑後国風土記」の神話によると、『筑前と筑後の境となる山に荒ぶる神がいて、峠を往きかう人を多く取り殺していた。その神はい人の命尽(イノチツクス)の神と呼ばれていた...
31.0K
151
【過去のおまいりです】丘の上全体が境内で「広い!」と思いました。
☆筑紫神社(県社)参拝
2024年に筑紫神社で御朱印を頂いた時の写真です
2313
鳥取神社
北海道釧路市鳥取大通4丁目2-18
御朱印あり
鳥取神社は明治24年、鳥取県士族移住者が産土神として島根県の出雲大社より、 御祭神『大国主大神』を拝請し創建された由緒の深い神社です。
31.1K
155
参拝記録の為投稿します
鳥取神社の拝殿になります
鳥取神社の拝殿内になります
2314
鶴峰八幡宮
千葉県富津市八幡143
御朱印あり
鶴峯八幡神社(つるみねはちまんじんじゃ)は、千葉県富津市にある八幡神社。旧社格は郷社。
36.4K
103
直書き、見開き、1000円で頂きました。
富津の海の近くにある神社
立派な参道、奥には立派なお堂が。
2315
清瀧神社
千葉県浦安市堀江4丁目1-5
御朱印あり
祭神は大綿津見神(海の神)。本殿は上総国のケヤキの大木を使用し1855年(安政2年)9月に造られたもので、浦安市の指定文化財となっている。また、建築様式は木造三間社流造りで、神紋は右三つ巴である。
30.6K
153
清瀧神社 御朱印を頂きました。
浦安三社巡りで参拝しました。
鳥居横にありました、
2316
熱日高彦神社
宮城県角田市島田字四拾刈12
御朱印あり
熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。
30.2K
202
もう一枚、紙渡しを頂きました。投稿忘れです。
社殿になります。多くのライダーがいました。
【仙南夏詣―5】山元町に行く途中にこの前を通りましたので熱日高彦神社に参拝。以前も行きまし...
2317
青林寺
石川県七尾市和倉町レ61
御朱印あり
32.2K
137
ご住職に書いて頂きました。奥様からは能登半島地震の時の話を聞き、涙ぐんでしまいました。そし...
秋もみじも綺麗だけど青紅葉も雨に濡れて本当に綺麗でした👏🏻👏🏻👏🏻カメラとスマホで撮ったら...
ゴールデンウィーク中なのか参拝人がたえませんでした。
2318
道野辺八幡宮
千葉県鎌ケ谷市道野辺中央5丁目6-10
御朱印あり
道野辺八幡宮(みちのべはちまんぐう)は、千葉県鎌ケ谷市道野辺にある神社である。正式名称は「八幡神社」(はちまんじんじゃ)で、「道野辺八幡宮」は通称。
33.0K
134
令和六年十一月二十二日(書置きのみ初穂料500円印刷)【通常御朱印】〈新京成寺社巡りスタン...
道野辺八幡宮の拝殿にかかる扁額。
道野辺八幡宮境内に鎮座する「拝殿」。
2319
一乗院
茨城県つくば市上大島2594
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
大同2年(西暦807年)法相宗の僧徳一上人によって建立されるが,後に真言宗となる。当初筑波山西側中腹にあったが,何度かの火災により現在地に移転。開運出世不動尊として信仰を集める。
34.1K
118
一乗院様の御朱印を直書きにて拝受致しました。
一乗院の本堂ですかなり新しく綺麗な本堂でした
茨城県つくば市にある筑波山 一乗院 真福寺にやってきました。
2320
安志加茂神社
兵庫県姫路市安富町安志407
御朱印あり
加茂神社は京都・上加茂神社の分霊を奉祀し、播磨国安志庄の総社として建立された神社。境内には安志稲荷神社、神明社、小笠原神社、金刀比羅社、池の中には弁天社が祀られている。
37.8K
81
姫路市安富町、安志加茂神社の御朱印を記帳していただきました。
【兵庫県】姫路市安富町、安志加茂神社をお参りしました。中国自動車道から大きな鳥居⛩️が見え...
安志加茂神社の参道です。
2321
子鍬倉神社
福島県いわき市平揚土30-30
御朱印あり
平の鎮守。かつては磐城4郡の総鎮守であった。宇迦御魂命’うかのみたまのみこと)を祀っている。式内社磐城七社のひとつ。
33.9K
119
2025.06福島県いわき市子鍬倉神社
福島県いわき市の子鍬倉神社にお詣りして来ました
子鍬倉神社鳥居写真。
2322
杵築大社
東京都武蔵野市境南町2-10-11
御朱印あり
商売繁盛
除災厄除
杵築大社(きづきたいしゃ)は、東京都武蔵野市にある神社である。旧社格は村社。 大國主大神(だいこく)と事代主大神(えびす)を祀る。また三多摩に現存するものでは2番目に規模の大きい富士塚を擁している。
32.3K
211
東京 杵築大社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
銀杏やモミジの紅葉が"今"見頃です!(2016.11.25参拝)
武蔵境駅から歩いて杵築大社へ。千本銀杏やモミジの紅葉が"今"です!(2016.11.25参拝)
2323
真性寺
東京都豊島区巣鴨3-21-21
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真性寺(しんしょうじ)は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は東光院。本尊は薬師如来。眞性寺とも表記される。
27.5K
183
目の前でお書き入れいただきました。感激。
地蔵菩薩像と真性寺本堂です。御本尊は薬師如来様です。
巣鴨地蔵通り商店街の入口にある、真言宗豊山派寺院 真性寺にやってきました。
2324
六地蔵寺
茨城県水戸市六反田767
御朱印あり
六地蔵寺(ろくじぞうじ)は、茨城県水戸市にある真言宗の寺院。末寺二十五ヶ寺を有する本山。山号は倶胝密山、院号は聖寶院。常陸太田駅 から徒歩30分(2.4km)経路確認■JR水郡線 六地蔵寺(ぐていみつざん しょうほういん ろくじぞうじ...
34.4K
135
水戸大師として親しまれています🙋
水戸市 六地蔵寺にお参りしました。桜が満開で多くの方で賑わっていました。
4月1日より4月15日までさくら祭りのご案内がありました。枝垂れ桜が咲く頃は沢山の人が訪れます。
2325
本光寺
千葉県市川市大野町3-1695-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
学業成就
子授安産
交通安全
本光寺は市川市大野町にある日蓮宗の寺院です。山号は光胤山。豊前坊(ぶぜんぼう)の通称で知られ、約660年の歴史を持つ日蓮宗の寺院(達師法縁)です。日胤上人が1361年(正平16年)4月28日に中山より当村(御門)を閑居の地として堂宇を...
35.0K
260
光胤山 本光寺の御首題です🙏直書きして頂きました✨
本光寺本堂昭和42年(1967年)、第34世輝尚院日住により再建平成25年(2013年)1...
客殿昭和46年(1971年)、第34世輝尚院日住により再建
…
90
91
92
93
94
95
96
…
93/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。