ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24076位~24100位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24076
妙覚寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字尾仲261-1
御朱印あり
3.6K
7
過去にいただいたものです。
✳本堂✳あまり拝見したことがない構造だなと思いました
法華山 妙覚寺参道となります。
24077
妙長寺
佐賀県小城市芦刈町三王崎361−2
御朱印あり
3.3K
10
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙長寺さん、本堂内の様子になります。
妙長寺、本堂になります。
24078
大目神社
新潟県佐渡市吉岡1284
御朱印あり
大目神社(おおめじんじゃ)は、新潟県佐渡市吉岡にある神社。『延喜式』巻9・10神名帳 北陸道神 佐渡国 羽茂郡「大目神社」に比定される式内社(小社)。佐渡国二宮で、近代社格では村社。佐渡国にある式内社を総称した、佐渡国九柱の一つ。ニの...
3.2K
11
大目神社の御朱印が投稿されていなかっので、以前いただいた物を上げます。
佐渡國二ノ宮拝殿です
佐渡国二宮、大目神社からの境内の景色
24079
稲荷大明神 (平尾二丁目)
東京都稲城市平尾2丁目53
この稲荷大明神は南多摩郡稲城町平尾字四号四〇九番地宅地一二九坪所有者白井秀吉氏なり 右の土地に五穀豊穣の神として古く江戸時代より今日迄に致りしが今回東京都住宅供給公社が平尾団地造成に当り公共用地として移転を要請され氏子一同再三協議の上...
2.3K
34
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53二の鳥居社殿から見た景色
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53社殿
稲荷大明神 (平尾二丁目)東京都稲城市平尾2丁目53狛狐と社殿
24080
薬師院
香川県坂出市林田町1836-1
御朱印あり
2.5K
18
四国観音霊場第三十ニ番札所、牛頭山薬師院の御朱印です。
牛頭山薬師院総蔵寺の本堂です。御本尊は薬師如来・地蔵菩薩。神仏習合時代にはすぐ側にある総倉...
本堂前にある四国三十三観音霊場札所仏の持蓮観音像です。四国三十三観音霊場第三十二番札所とな...
24081
潮見龍宮社
東京都江東区潮見2丁目
御朱印あり
2.8K
15
印刷の御朱印をいただきました。印は自分で押します。初穂料1000円でした。
しばらく前にネット記事でこちらを知りました。都内で近いこともあり、出かけてみました。雑居ビ...
1時間に数回、参道に雲海が現れるそうです。・・・神社なのかな。神社的なアトラクション空間と...
24082
井伊神社
滋賀県彦根市古沢町1112
天保13年(1842)に彦根藩12代藩主井伊直亮が、井伊家の始祖井伊共保の750回忌にあたり、井伊谷(現静岡県)八幡宮から井伊大明神を分霊して神像を造り、龍潭寺の参道脇に祀ったのがはじめとされる。また、彦根藩初代藩主直政・彦根藩2代藩...
3.2K
11
井伊神社の敷地内にありこちらも井伊神社と扁額があります。御仮屋?もともとあったのか分かりません。
井伊神社の社殿の修復中です。
井伊神社の社殿です。かなり痛んできているらしくやっと修復が始まったみたいです。
24083
智方神社
静岡県駿東郡清水町長沢60
智方神社の由緒昭和三十五年四月五日神社本庁統理承認昭和三十五年四月二十日静岡県知事承認建武二年七月二十三日護良親王しいせられし時御側に侍し宮入南の方(藤原保藤の女)宮の御首を櫃に収め御他界の情況を中央(南朝)に報ぜんがため従者を伴い足...
3.2K
11
智方神社_壱_社頭旧東海道沿い北、狩野川の大きな支流である黄瀬川の東。南向きに鎮座です。沼...
智方神社_弐_社号標社号標「智方神社」苦心の末にこの角度から。
智方神社_参_由緒書大変に読み応えのある由緒書です。由緒書は「この神社の見解はこうである」...
24084
広厳院
山梨県笛吹市一宮町金沢227−1
御朱印あり
3.8K
5
【甲斐百八霊場】〖第35番〗【広厳院】 📍山梨県笛吹市一宮町 宗 派:曹洞宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第35番〗【広厳院】 📍山梨県笛吹市一宮町 宗 派:曹洞宗 ご...
【甲斐百八霊場】〖第35番〗【広厳院】 📍山梨県笛吹市一宮町 宗 派:曹洞宗 ご...
24085
神戸神社
埼玉県東松山市神戸875
神戸神社の創建年代等は不詳ながら、津島牛頭天王・世良田八坂神社の神体と同木で造られた三体のうちの一体を当社で祀ったと伝えられ、天王社と称していました。明治初年に八雲神社と改称、明治40年には字中道氷川社、字杉ノ台愛宕社、字山王日吉社を...
3.1K
12
東松山市 神戸神社さんにお参り🙏
神戸神社、拝殿の様子になります。
ニノ鳥居の様子。名額には「牛頭天皇ノ宮」と記されていました。
24086
蓮華寺
山梨県南巨摩郡身延町身延4144
御朱印あり
3.7K
6
蓮華寺でいただいた御首題です。
蓮華寺におまいりしました。
蓮華寺におまいりしました。
24087
西福寺
高知県高知市一宮しなね1丁目28-5
3.0K
13
ずいぶん前に納経して頂いた当時の写真が残ってました。
同じく不動明王の脇侍を務める制咜迦童子像です。
不動明王の脇侍を務める矜羯羅童子像です。
24088
法善寺
長野県東御市常田525
御朱印あり
3.8K
5
東御市 法善寺御首題をいただきました😊お忙しいなかのお書き入れ本当にありがとうございました🙏
東御市 法善寺さんにお参り✨
東御市 法善寺さんにお参り✨鬼子母神堂です💡
24089
禅定寺
徳島県名西郡神山町阿野井ノ谷70
御朱印あり
3.8K
5
神山町にある四国霊場番外札所・天神山禅定寺の御朱印です。御本尊は善光寺如来。この御朱印にあ...
禅定寺さんへは、四国霊場第11番藤井寺さん方面からは県道31号、第13番大日寺さん方面から...
上の写真の反対側です。県道31号から20号を来た場合、この案内板が見えたら行き過ぎです。
24090
護国寺
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8244
宮内大臣などを歴任した伯爵・田中光顕が、明治天皇より拝領した記念品を収蔵しておくために計画した明治記念館(=常陽明治記念館、現幕末と明治の博物館)の付属施設として、1928年(昭和3年)に立正護国堂と号して建立された。協力者は茨城交通...
2.8K
15
護国寺、不動明王様です。
護国寺、平和観音様です。
大洗町 東光山護国寺 参道入口 日蓮宗の寺院です。
24091
正円寺
埼玉県三郷市鷹野2-44
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の正円寺は、長龍山光照院と号します。正円寺の創建年代は不詳ですが、三郷七福神めぐりマップに「創建に関する記録はないが、墓碑に中興一世順慶和尚寛文十二年(1672年)八月十五日入寂とのみ伝えられる」とあり、少なくとも寛文...
3.5K
8
埼玉県三郷市、正圓寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 正円寺本堂です
埼玉県三郷市 正円寺三郷七福神めぐりの恵比寿神
24092
深澤不動教会
東京都世田谷区深沢六丁目1-1
深澤不動教会は、医王寺に近接してある不動堂である。 明治時代になり、当時の深澤村で成田山信仰の機運が高まり、村内にも成田山の本尊を模した不動明王を祀ったお堂を建てようという動きが出た。 明治31年(1898年)に地元の秋山紋兵衛が発起...
3.9K
4
東京都世田谷区深澤不動教会に、立ち寄りました。駒澤通りの交差点に位置します。
世田谷区の深澤不動教会です。明治時代になり、当時の深澤村で成田山信仰の機運が高まり、村内に...
世田谷区の深澤不動教会の本堂です。平成8年(1996年)に完成したそうです。「深沢不動前」...
24093
江馬氏館跡
岐阜県飛騨市神岡町殿573-1
御朱印あり
「史跡江馬氏館跡公園」は、室町時代から戦国時代にかけて北飛騨を治めていたといわれる武将・江馬(えま)氏の館跡に、中世の武家館(下館跡の庭園、庭園を鑑賞する会所、主門、土塀など)が復元された歴史体験ゾーンです。公園のある江馬氏の館跡周辺...
3.6K
7
道の駅・宙(スカイ)ドーム神岡で購入しました
神岡城から江馬氏館跡に来ました。軽く見て回りましたが、庭園は横から望めたので会所から入りま...
江馬氏館跡庭園です説明は此方↓↓「史跡江馬氏館跡公園」は、室町時代から戦国時代にかけて北飛...
24094
松壽弁財天
神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28
2.3K
54
松壽弁財天神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28二の鳥居社殿から見た景色
松壽弁財天神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28祠内の蛇
松壽弁財天神奈川県川崎市多摩区宿河原6-47-28祠内部
24095
流泉寺
兵庫県丹波市春日町国領1084
御朱印あり
2.5K
18
流泉寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内の木彫りの達磨像です。先代のご住職が彫られたものとのことでした。
本堂内の十六羅漢像です。左側の8体です。
24096
恵光寺
福井県大野市日吉町4-2
御朱印あり
4.0K
3
恵光寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
恵光寺へ。境内がとても綺麗に手入れされて気持ちが良かった寺院でした。
24097
梅渓山 達磨寺
愛媛県松山市道後姫塚100
愛媛の達磨寺は、現大家さんの大叔父様が、奥様のために建てた個人のお墓です。達磨自体も下の建物も、アパートとして貸し出している住居も彼の作というセルフビルド物件。〔日本珍スポット100景より〕
4.0K
3
正面に行ってみましたが、階段にはロープが張られていて登れませんでした。右側の石碑には「別格...
狭くて急な坂道を少し登ると、平屋の建物の上にだるまさんが載っています。
松山の道後温泉から、四国遍路51番礼所「石手寺」に向かって歩いていると、大きな温泉ホテルの...
24098
伊佐賀神社
島根県出雲市斐川町出西字伊保544
延喜式神名帳には、伊佐賀神社と記載され、出雲国風土記所載では、加佐伽神社に比定されている。
3.0K
13
出雲市斐川町に鎮座する伊佐賀神社にお詣りしました。社号標には「伊保神社」とありますが、社号...
こちらの両部鳥居はきれいでいて肌の色合いがとても良い感じです😊鳥居の額には「伊保神社」とあ...
阿形(…といえますか?)の狛犬さんです。体勢を低くして構えてらっしゃいます😊ギョロリとした...
24099
長泉寺
大分県別府市野田4組2
御朱印あり
後朱雀院の皇太子である”親仁親王(チカヒトシンノウ)”が重病にかかり、夢に高僧が現れ『皇太子の病は宿業の致すところである。豊後の国、かまどの庄に霊泉があり清らかなこと類を見ない。この霊泉につかり我が名を呼びなさい、その悩みはたちどころ...
3.5K
8
過去にいただいたものです。
浴室内の洗面器に水が張られています、温度調整用でしょうか?
入浴中、お地蔵様に全てを見られています😅
24100
傳法院
三重県鳥羽市安楽島町839
御朱印あり
天授年間、昌巌和尚によって創建されたと伝わる。また開山は臣海東流禅師とされる。幾度も火災や大津波などの災害を受けて伽藍は失われたが、慶応2年に恵理利原の鍋屋を移築し現在に至る。
3.2K
11
本日、傳法院の御住職にアポをとり、『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた傳法院の御朱印です。
こちらは他の方の投稿にあるように御朱印を授与されていますが、年の瀬で忙しいところ予約無しの...
本堂では年の瀬で新年を迎えるための幕はりがご住職など数名によって行われていましたが、参拝を...
…
961
962
963
964
965
966
967
…
964/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。