ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24076位~24100位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24076
吉祥山 天龍寺
埼玉県本庄市児玉町金屋142-1
御朱印あり
3.3K
9
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺の御朱印『南無釋迦牟尼佛』を差し替えでいただきました。...
【児玉三十三霊場】第七番札所、天龍寺をお参りしました。
天龍寺の山門です。2階には、県指定文化財の銅鐘が吊るされています。
24077
平和の像
富山県黒部市宇奈月町内山字尾ノ沼 大原台自然公園内
大原台の山頂から温泉街を見下ろすようにして建つ、日本一標高の高い場所(標高565.8m)に立つブロンズ観音像。宇奈月町出身の日展作家、佐々木大樹氏による高さは12.8m、重さ29tの大作です。1982年(昭和57年)10月に黒部川の永...
3.8K
4
標高568.8mの山頂からは宇奈月温泉の街をはじめ、黒部川の流域や富山湾などの景色が一望出...
ブロンズ製の像は高さ12.7m、台座込みの全高は21.8mあります。木彫界の権威で、宇奈月...
宇奈月温泉街を見下ろす大原山に建つ、巨大な観音さまです。温泉街からは、車で狭い道を約15分...
24078
龍源院
福井県三方郡美浜町寄戸9-10
御朱印あり
3.6K
6
龍源院 釈迦三十二禅刹霊場 禅語になります
龍源院境内に地蔵堂 地蔵菩薩が祀られております 真言 オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
龍源院本堂内になります 本堂の画像間違って削除...
24079
寳藏寺
千葉県長生郡一宮町船頭給814
御朱印あり
一宮町船頭給(せんどうきゅう)にある法華宗本門流の寺院。現燈住職は第44世。寺務所内にて、とえだ鍼灸院を営まれている。
3.4K
8
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の御首題です。左右の言葉「本門八品 上行所傳(...
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の本堂です。本山は長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。...
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の本堂遠景です。
24080
如意山 宝珠寺
群馬県伊勢崎市赤堀今井町2-1344-1
御朱印あり
2.1K
21
ウクライナ難民支援の禅語御朱印。本堂前に書き置きが用意されていました。
宝珠寺寺本堂。庭木も含めてきれいです。この本堂に御朱印が用意してありました。
宝珠寺様鐘楼。やはり鐘楼も庭木もきれいです。
24081
貴船神社
岐阜県飛騨市古川町貴船町8-6
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県飛騨市にある神社。飛騨国荒城郡の式名社の高田神社の論社である(別の論社は高田神社)。
3.4K
8
神岡へ旅行に向かう途上、林昌寺へ立ち寄ろうとするとき貴船神社を見かけました。
貴船神社の拝殿正面になります。
貴船神社の拝殿の扁額です。
24082
智方神社
静岡県駿東郡清水町長沢60
智方神社の由緒昭和三十五年四月五日神社本庁統理承認昭和三十五年四月二十日静岡県知事承認建武二年七月二十三日護良親王しいせられし時御側に侍し宮入南の方(藤原保藤の女)宮の御首を櫃に収め御他界の情況を中央(南朝)に報ぜんがため従者を伴い足...
3.1K
11
智方神社_壱_社頭旧東海道沿い北、狩野川の大きな支流である黄瀬川の東。南向きに鎮座です。沼...
智方神社_弐_社号標社号標「智方神社」苦心の末にこの角度から。
智方神社_参_由緒書大変に読み応えのある由緒書です。由緒書は「この神社の見解はこうである」...
24083
要眼寺
千葉県長生郡白子町浜宿883
御朱印あり
白子町浜宿にある法華宗本門流の寺院。現燈住職は第34世。
3.4K
8
白子町浜宿、光明山要眼寺の御首題です。左右の言葉「本門八品 上行所傳(伝)」は法華宗本門流...
白子町浜宿、光明山要眼寺(こうみょうざん ようげんじ)の本堂です。法華宗本門流の寺院で、現...
白子町浜宿、光明山要眼寺の本堂遠景です。
24084
福寿寺
京都府船井郡京丹波町質美ユリ57
2.2K
27
福寿寺のパンフレットを頂きました。
霊園にあった地蔵尊石像です。
境内の秋葉神社の祠です。
24085
亀甲山 成福寺
神奈川県鎌倉市小袋谷2-13-33
成福寺(じょうふくじ)は、神奈川県鎌倉市小袋谷にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号を亀甲山(きっこうさん)、院号と法得院(ほうとくいん)と称す。鎌倉市内で唯一の浄土真宗の寺院である。
3.7K
5
亀甲山法得院成福寺。本堂、本尊は阿弥陀如来。
亀甲山法得院成福寺。山門。
亀甲山法得院成福寺。浄土真宗本願寺派。寺号標。
24086
観音寺 (奧之院)
北海道留萌郡小平町本郷195
御朱印あり
2.9K
13
【観音寺 奥之院】北海道八十八ヶ所霊場 第13番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【観音寺 奥之院】留萌郡小平町にある「観音寺 奥之院」さまへお参りさせて 頂きました🙇第...
【観音寺 奥之院】本堂横にある授与所の壁に御朱印が用意されています✨
24087
妙善寺
福岡県久留米市寺町70−1
御朱印あり
3.2K
10
過去にいただいたものです。
本殿の写真になります。
福岡県久留米市 大雲山 妙善寺、久留米市お寺様がたくさん並ぶ、寺町にあります。手入れの行...
24088
長福寺大光院
岡山県浅口市金光町佐方1580
御朱印あり
3.4K
8
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
金光町の大光院の本堂です
金光町の大光院の山門です
24089
蓮華寺
山梨県南巨摩郡身延町身延4144
御朱印あり
3.6K
6
蓮華寺でいただいた御首題です。
蓮華寺におまいりしました。
蓮華寺におまいりしました。
24090
織居神社
兵庫県姫路市北平野563-2
3.8K
4
「織井神社」の鳥居です。
「織井神社」の説明書き
24091
明見院
滋賀県彦根市芹橋1-1-15
御朱印あり
慶長9年(1604年)、彦根城の築城工事が着工されたが、雨が続いて工事が一向に進まない状況となった。これを井伊直政の命で神番上人が祈祷したところ、瞬く間に雨が止み工事の進捗が順調になった。直政はこれを賞し、金銀の褒美を与えたとともに寺...
3.3K
9
郵送で御朱印をいただきました。素敵ですね。
御朱印の封筒に入っていた、拏吉尼天祭の案内です。
明見院の本堂と稲荷神社です。
24092
願行寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡三丁目11-22
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。
3.3K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三回向寺の一つ願行寺の御朱印です。住職様より記帳いただき...
仙台市 正定山本光院願行寺 山門です。 仙台三回向寺(願行寺・常念寺・清浄光院)の一つ浄土...
仙台市 願行寺 正面から本堂です。 仙台市新寺成覚寺の末寺。天正19年(1591)に開山...
24093
平原観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2807
御朱印あり
2.7K
15
過去にいただいたものです。
ドッシリと構えたお不動様は私を見下ろしていました。観音堂等、全ての庭園をお守りくださってい...
龍光ノ滝と言われているそうです。暑い夏場の参拝の中見る滝は涼を感じられました。
24094
飯玉神社 (韮塚町)
群馬県伊勢崎市韮塚町864
2.3K
19
社号標「村社 飯玉神社」。周囲は水田が多いです。
鳥居越しの拝殿。車止めは必要そうです。
拝殿。賽銭箱が社殿内にあるタイプ。
24095
因島 水軍城 (片苅城)
広島県尾道市因島中庄町3228−2
御朱印あり
2.7K
15
因島 水軍城 (片苅城)いんのしま すいぐんじょう かたがりじょう
日本最大の海賊の本拠地で因島水軍城は昭和58年に築城された全国でもめずらしい城型資料館です...
村上水軍の分家、因島水軍城になります。
24096
亀翁寺
愛知県稲沢市北市場町873
御朱印あり
応仁の乱後、清須城主斯波義廉の入城後に城下の繁栄と共に名僧に依って開基されたと伝えられています。
3.3K
9
書き置きを頂きました。
亀翁寺で御朱印と一緒にいたいたパンフレットです。御本尊の虚空蔵菩薩が表紙です。国の重要文化...
亀翁寺の本堂です。御本尊は虚空蔵菩薩です。御朱印をいただいた後、本堂内参拝させていただけま...
24097
東郷神社
埼玉県飯能市坂石
御朱印あり
東郷公園の創始者、鴨下清八が東郷平八郎元帥の功績を讃え昭和10年に創建。
2.7K
15
埼玉県飯能市の東郷神社の御朱印です。秩父御嶽神社の境内というか、拝殿に向かうまでの山腹にあ...
埼玉県飯能市の東郷神社の拝殿です
埼玉県飯能市の東郷神社の鳥居です
24098
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
2.3K
19
昌洞院を参拝し、直書きの御朱印を頂きました、ご住職の娘さんが「上手に書けず申し訳ありません...
昌洞院を参拝し御朱印と一緒にパンフレットを頂きました
昌洞院本堂にある扁額です
24099
両全寺
岐阜県飛騨市神岡町麻生野291
御朱印あり
両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。享禄2年(1529年)に江馬時盛の子、麻生野直盛が城を構えた際に城の守りとして発願し、野田の...
3.7K
5
書置きのみです。日付は自分で入れました。飛騨三十三観音霊場参拝用のためサイズが大きい。
鐘楼は冬の吹雪や寒さを防ぐための囲いが作らています。
見晴らしもよく落ち着いた雰囲気の境内。石仏が多いです。
24100
錦岡樽前山神社
北海道苫小牧市宮前町3丁目6-20
安政(1855年~1860年)年間 松浦武四郎「東蝦夷日記」に、樽前山麓に樽前権現社として祀られていとの記録がある。1904年(明治37年)樽前に移転される。1923年(大正12年)JR室蘭本線 錦岡駅付近(当時の駅名は錦多峰駅)に移...
3.5K
7
【錦岡樽前山神社】苫小牧 神社巡り⛩️❷御朱印のない無人の神社さんもお参りしていきますよ(...
【錦岡樽前山神社】お参りさせて いただきました🙏
【錦岡樽前山神社】手水舎です✨
…
961
962
963
964
965
966
967
…
964/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。