ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24351位~24375位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24351
大草城跡
愛知県知多市大草東屋敷118-4
御朱印あり
大草城は、尾張国知多郡大草(現在の愛知県知多市大草)にあった城。平城。城跡は現在整備され「大草公園」になり、模擬天守風展台が作られている。 天正2年(1574年)この地を有していた佐治氏、四代佐治一成が追放された後、織田信長の弟 織田...
3.3K
9
大草城御城印を購入。知多市観光協会にて。
知多市 大草城址の模擬天守
大草城址の由来大草城は織田信長の弟で茶人として名を上げた源五長益が築城しようとして途中で断...
24352
許曽志神社
島根県松江市古曽志町466
創祀年代は不詳であるが、出雲国風土記および延喜式に記された古社で、祭神は当地方開発の祖神であるとともに、農耕・延命長寿・結婚・安産・交通の神として尊崇されている。境内由緒記より
2.2K
20
5月訪問。許曽志神社手水舎
5月訪問。許曽志神社拝殿
5月訪問。許曽志神社鳥居
24353
八和田神社
埼玉県比企郡小川町奈良梨930
信濃国諏訪の領主諏訪頼重が天文11年(1542)に武田氏に滅ぼされ、従弟諏訪頼忠が千野(茅野)備後・大沢氏を伴って流浪、諏訪頼忠が天文16年(1547)に諏訪大社大祝職に就くまでの間にこの地に来て諏訪大社を勧請したのではないかと推定さ...
3.0K
12
境内社の厳島社になります。
ご神木の杉と案内になります。
招魂社右手の招魂塔になります。
24354
妙法寺 (豊北町)
山口県下関市豊北町大字神田1086−6
御朱印あり
長北山妙法寺は内田泰岳上人がこの地で開山されました。寺域は四万五千坪、うち境内約五千坪、五百台収容可能な駐車場を有しています。ことに寺域内に所有の水源地(水面六百坪)は有名な作家、元中尊寺貫首 故今東光師の寄進によるものであります。山...
3.3K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
山口県下関市豊北町長北山 妙法寺本堂となります。かなり広い境内となります。
24355
春日神社 (柏崎市春日)
新潟県柏崎市春日2丁目4-31
3.8K
4
拝殿の様子です。この地方のもう一つの特徴として、拝殿が全て覆屋で覆われています。雪の多い場...
春日神社、境内の様子です。
こにらは参道を進み境内中央部の二の鳥居の様子です。この地方の神社にはこのように「愛国」「敬...
24356
白龍神社
京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
御朱印あり
3.5K
7
白龍園さんの特別拝観にていただきました。紅葉、素敵でした。
庭園は苔で覆われてます。
一の鳥居になります。
24357
金貸水神社
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島
御朱印あり
3.0K
12
御朱印?ではないですが、朱印が押してあるので。。。
大きく案内がでています。
借用証書記入前私は高コレステロールと肥満を質に。
24358
長沢諏訪社
神奈川県川崎市多摩区長沢4-7-1
文治3年(1187年)9月7日右大将源頼朝の命により稲毛三郎重成の創祀とされています。稲毛三郎重成の居城枡形山の西方にある高燥の地に諏訪社を造り、信濃国諏訪大社の御分霊を勧請し永くこの地の鎮護をなしています。明治43年10月7日に神明...
2.8K
14
今度の土曜日がお祭りです。都はるみ歌謡ショーかと思ってびっくりしました。笑
祭りの打ち合わせに来られていた方からこの神輿小屋は古いものだそうです。
境内にある石碑です。
24359
志都岩屋神社
島根県邑智郡邑南町岩屋1714
御朱印あり
万葉集に「大汝少彦名のいましけむ志都の岩屋は幾世経ぬらむ」と歌われた場所であるとされる。
3.9K
3
社務所で書置きをいただきました。
神社が鎮座している弥山山中には、島根県天然記念物の岩群があり、見応えがあります。
社殿と御神体の岩です。
24360
梅林寺
長崎県対馬市美津島町小船越382
御朱印あり
由緒によると、538年に仏像と経巻を献上した百済からの使節が近くの浦に滞在した際、仮堂を設けてそれらを安置した。その後、仮堂のあった場所に一寺を建てたのが起源で、寺号不明ながら日本最古の寺ともいわれる。嘉吉年間(15世紀中葉)には梅林...
3.8K
4
梅林寺の御朱印をいただきました🙏
梅林寺の説明書きです🙏
手作り感溢れる寺号標示です🙏
24361
五徳山 大徳寺
群馬県前橋市小相木町91
大徳寺は、群馬県前橋市小相木町にある天台宗の寺院で、山号は五徳山。寺の創建は、元和元年(1615年)古市町に開山されたと伝わるが、寛文4年(1664年)に火災で消失し、現在地に再興された。
2.6K
16
【群馬県】前橋市、大徳寺をお参りしました。元旦は、朝からおせちとお酒で、初詣のときはすっか...
大徳寺をお参りしました。元旦は、朝からおせちとお酒で、初詣のときはすっかり明るくなっていました。
大徳寺をお参りしました。お堂の前に繋がれていたワンコ🐕🦺は、強風に吹かれてプルプルしてい...
24362
津布良神社
三重県度会郡玉城町積良字坪垣内1000
津布良神社(つぶらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。水の神を祀る神社で、内宮の禰宜を務め鎮座地周辺を開拓した荒木田氏との関係が深い。
3.6K
6
津布良神社の御本殿です。
階段を登ると御本殿が見えてきました。
小さいですが、入り口すぐに社名の入った石碑が建っていました。その横に可愛らしい御手洗場があ...
24363
円蔵寺
静岡県駿東郡長泉町元長窪61
御朱印あり
創建 応仁2年3月
3.6K
6
円蔵寺の御首題になります。住職に書いて頂きました。
円蔵寺の山門になります。
円蔵寺の御本堂になります。
24364
妙浄寺
山梨県南巨摩郡南部町南部8122
御朱印あり
3.2K
10
📍山梨県南巨摩郡南部町【妙浄寺】 御題目 御首題 御首題帳へお書き入れ
📍山梨県南巨摩郡南部町【妙浄寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡南部町【妙浄寺】 本堂扁額
24365
誓願寺
愛知県名古屋市南区呼続5-8
旧東海道に面した浄土宗西山禅林寺派のお寺。
4.1K
1
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある誓願寺。旧東海道から眺め...
24366
瀧谷寺
山口県防府市富海門前1593
御朱印あり
夢窓国師開基、乾元元年(1302)南窓明道禅師を開山として当初は祥雲寺と称した。
3.3K
9
防府市 瀧谷寺周防国三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。観音堂内の書置きを戴きました
参拝記念にと奥様より戴きました。
本堂前の景色 境内は🍃落ち葉一つ無く綺麗でした。写真中央に山陽自動車道が通っています
24367
阿弥陀寺
兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目3-1
御朱印あり
3.8K
4
神戸市の阿弥陀寺さんの御朱印です。
神戸市の阿弥陀寺さんの写真です。
2017/09/29
24368
宇母理比古神社
徳島県徳島市八多町森時41
創立年代不詳。延喜式内小社。昔大水が発生し、本殿、幣殿、宝物、古文書に至るまで流出した。当社は速雨神社の近くで同時に水難に遭った。上八多の明神さんといわれ、森時大明神とも呼ばれた。明治8年(1875)村社に列した。
3.8K
4
宇母理比古神社の社殿です。
宇母理比古神社鳥居の神額です。
宇母理比古神社の鳥居です。
24369
二俣神社
山口県周南市大向1648
御朱印あり
式内社「二俣神社」論社の一つ。平安時代の『延喜式』には「都濃郡一座二俣神社」とある。もともと金峰山麓に鎮座と伝える。江戸時代の天明二年(一七八二)、現在地に遷祀する(旧郷社)。
3.1K
11
たまたま宮司さまがお戻りになり、御朱印をいただきました。⛩️👏👏出雲大社の御朱印は余り書き...
周南市 二俣神社御本殿主御祭神 大物主神・八千矛神配祀神 稲田姫神
周南市 二俣神社です大和時代の成務天皇59 年(189年)の創祀といわれ、延長5(9...
24370
味取観音瑞泉寺
熊本県熊本市北区植木町味取1
御朱印あり
曹洞宗のお寺です。種田山頭火はここで1年2ヶ月堂守をつとめられました。
3.5K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
瑞泉寺、本堂になります。
寺務所の前の銅像です。
24371
花翁山 乗蓮寺
神奈川県平塚市札場町15-26
御朱印あり
3.7K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受します。
【相模新西国三十三観音霊場17番札所】神奈川県平塚市 乗蓮寺へおまいりしました。
山門前に建つ仁王像。丸彫石像は大変珍しく貴重なものとのことです。吽形。
24372
東長寺
東京都新宿区四谷4-34
御朱印あり
3.7K
5
書き置きの御朱印を頂きました。(大きめで大判サイズの御朱印帳でも少しはみ出します。)文由閣...
信号を挟んで向かいにある文由閣(納骨堂)住所は東京都新宿区四谷4-24-3左上 入口左下 ...
参拝後歩いて新宿駅まで向かいました。左上 入口(右手の赤い手すりの下に寺務所や本堂がありま...
24373
阿治古神社
静岡県熱海市網代172
御朱印あり
3.2K
10
阿治古神社にて、拝殿横にある御朱印をいただきました。
阿治古神社の社殿です。
阿治古神社の鳥居⛩️です。
24374
熱田神社
千葉県船橋市旭町2-11-1
熱田神社は意富比神社(船橋大神宮)の兼務社(千葉県神社庁のHPより)。
3.0K
12
熱田神社の扁額です。
熱田神社の社殿です。
熱田神社•鳥居の扁額です。
24375
西音寺
東京都北区中十条3丁目27−10
御朱印あり
3.9K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、"豊島八十八ヶ所霊場"の御朱印です。
文明年間(1469-1486)の僧玄仲による創建と伝えられます。山門の脇の戸を開けて中に入...
2020年10月31日に東京都北区中十条の西音寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場3...
…
972
973
974
975
976
977
978
…
975/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。