ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24401位~24425位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24401
相模稲荷神社
神奈川県高座郡寒川町岡田1丁目1
1.7K
23
神奈川県寒川町 寒川駅前に鎮座している相模稲荷神社です。正一位相模稲荷大明神、商売繁盛 家...
相模稲荷神社神奈川県高座郡寒川町岡田1丁目1鳥居境内側から参道入口側を見た景色
相模稲荷神社神奈川県高座郡寒川町岡田1丁目1狛狐 (左右手前) と鳥居 (中央奥)社殿側か...
24402
浜王子 (王子神社)
和歌山県新宮市王子町1丁目14−32
浜王子の創建年代は明らかではないが、伝承によれば、神武東征の際に熊野灘で嵐に遭った際、自らの身を投じて嵐を鎮めた2柱の神、稲飯命と三毛入野命を祀ったのが起源であるという。
3.2K
6
和歌山県新宮市の浜王子(王子神社)を参拝いたしました。御祭神:稲飯命、三毛入野命(神武東征...
浜王子(王子神社)の御由緒書きです。
浜王子(王子神社)の鳥居です⛩️
24403
白山神社 (百村)
東京都稲城市百村159
1.8K
20
白山神社 (百村)東京都稲城市百村159石祠
白山神社 (百村)東京都稲城市百村159石祠
白山神社 (百村)東京都稲城市百村159石祠と石柱
24404
第六天神社 (城廻)
神奈川県鎌倉市城廻337-1
1.6K
28
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1鳥居石段側を見た景色
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1石塔 (左) と鳥居 (右)社殿側から鳥居...
第六天神社 (城廻)神奈川県鎌倉市城廻337-1石塔 (左) と鳥居 (右)社殿から鳥居側...
24405
大智寺文殊堂
埼玉県坂戸市石井2331
御朱印あり
3.4K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました
本堂内の上の方にステンドグラスがあります😳
大智寺の創建年代等は不詳ながら、初代住職は日教、二代は日海だといい、当地は勝呂氏居館の跡地...
24406
福聚院
静岡県富士市増川599
御朱印あり
奈良時代の古刹で、駿河・伊豆・横道の観音霊場札所です。横井弼画伯の絵画展示の美術館と百余りの石像が並ぶ境内。夏には蓮と睡蓮が咲き乱れます。(富士じかんHPより)
3.5K
3
福聚院にて頂きました御朱印です。お参りもさせて頂きました。
24407
蛭子神社
兵庫県姫路市大津区天満1083
3.5K
3
「天満力石の力持ち」の説明
「天満力石の力持ちと蛭子神社」の説明書き
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
24408
善光寺宿坊堂明坊
長野県長野市元善町467
御朱印あり
2.4K
15
阿弥陀如来さまの御朱印を頂きました
御本尊さまの阿弥陀如来さまでございます
写真OKとの事でしたので^o^お祀りされております、弁財天さま
24409
玄答院
山口県山口市仁保下郷2075
御朱印あり
寺伝によると開創された年月は不明ですが、天正5年(1577)に曹洞宗に改まったとあります。寛永7年(1630)この地方の領主であった毛利家重臣の戦国武将、益田景祥(ますだかげよし)公が没したことにより、古くからあった寺を玄答院(げんと...
2.0K
18
玄答院の書き置き御朱印¥300_をいただきました🙏
玄答院大仏を左側から。🙏
大雄大仏を右側から。🙏
24410
満福寺
栃木県下都賀郡野木町野渡706
満福寺(まんぷくじ)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を西光山、院号を乾亨院、寺号を満福寺という。古河公方ゆかりの寺院。
3.7K
1
満福寺をお参りしてきました。
24411
春日神社 (秋山)
千葉県松戸市秋山240
(御由緒)創建年代不詳。当地は下総の国府台に近く、中央より下向する国司や官人の往来があり、これを通じ上方の影響を多く受け易い位置にあった。附近に堀之内貝塚や河原塚古墳群の存在するのを見れば、その接触の強かったのが理解できる。伝説によれ...
2.7K
11
千葉県松戸市秋山 春日神社拝殿です
千葉県松戸市秋山 春日神社境内社です
千葉県松戸市秋山 春日神社二の鳥居です
24412
金華山 泉光院
青森県弘前市西茂森2-3-4
御朱印あり
3.6K
2
泉光院さんの御朱印です。
24413
宝昌寺
山形県酒田市刈屋字東村136
御朱印あり
1.7K
21
本堂にてご住職様に直書きでいただきました。
宝昌寺の全体像です。周辺には名産刈屋なしの畑が広がっています。
本堂の隅には達磨の墨絵がありました。
24414
保土沢浅間神社
静岡県御殿場市保土沢408
御殿場の民話「めおと獅子」の舞台であったといわれる神社です。〔民話の概要〕 江戸時代に、流行り病が蔓延したある時、疫病神を払うために夫婦獅子の片方を借りて獅子舞いをしました。その後、当社の拝殿内で宿泊した際、朝になると戸口に獅子の噛...
2.6K
12
静岡県御殿場市保土沢に鎮座する「浅間神社」さんをお詣りしました。富士山🗻周辺では、おなじみ...
境内へは、国道469号沿いに立つ鳥居⛩から入っていきます。鳥居の横にある忠魂碑の基礎は、富...
参道が一直線に、樹林の中に向かって延びています。
24415
白山神社
和歌山県日高郡由良町中
法燈国師が加賀の白山から勧請して、白倉池の西の山頂(狐岩)に小祠を立てたところ、神威赫々として道行く人が笠をかぶって通れないほどであったので、白倉谷に遷座したと伝えられている。
3.6K
2
横には池があります。雨が降ったあとだから、汚れています😂
道がすごく狭いですが、素晴らしいパワースポットだと思うよ😂
24416
高松空港
香川県高松市香南町岡1312番地7
御朱印あり
2.5K
13
香川県高松市 高松空港の御翔印です
香川県高松市 高松空港内にある うどんのソファーです柔らかくて座り心地は良いです
うどんのソファーがありました
24417
上岳 神社
長崎県西海市西彼町上岳郷254-1
3.3K
5
【上岳神社】手水舎が封印されてます。社務所は地域の公民館になってました。
【上岳神社】拝殿です。人の気配はありますが、嫌な予感がします。
【上岳神社】階段を登ると境内が見えてきますが・・・。
24418
熊野神社 (本砂金)
宮城県柴田郡川崎町本砂金山崎52
1.3K
25
〘熊野神社(本砂金)〙道路沿いの一の鳥居⛩️になります。車🚙は写真を撮った場所くらいの所に...
〘熊野神社(本砂金)〙例祭でしょうか🤔。御朱印投稿がないので少し期待しました🤩。
〘熊野神社(本砂金)〙二の鳥居⛩️になります。
24419
西方寺 (北区西賀茂)
京都府京都市北区西賀茂鎮守菴町50
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市北区にある浄土宗の寺院。山号は来迎山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は円仁。六斎念仏の寺として知られている。
3.3K
5
境内にあった、仏頭。由緒は不明。
西方寺本堂。御朱印をお授け頂けるか、電話をかけてみたけど不通。webで検索してもひっかから...
西方寺駒札。由緒等書いてあります。
24420
押雄神社
福島県南相馬市原町区北新田字諏訪137
1.4K
24
南相馬市 押雄神社 参道石段前に架けられている神橋手前に建つ石鳥居・社号標です。ご祭神・押...
南相馬市 押雄神社 正面から拝殿です。 文化12年(1815)式内行方八社を調査小祠を確認...
南相馬市 押雄神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
24421
定徳寺
愛知県名古屋市中村区日比津町1丁目16−8
御朱印あり
2.4K
14
定徳寺でいただいた御首題です。ちょうど本堂の扉を閉じられている所でお声がけしたら、御首題を...
御首題と一緒にパンフレットもいただけました。
本堂から連なる番神堂で、山門から正面に見えるお堂になります。こちらには伝教大師の作と伝えら...
24422
阿寿満稲荷神社
岐阜県美濃加茂市太田町
3.4K
4
石祠でしょうか。並んでありました。
草が生えていますが、庚申塔がありました。
美濃加茂市にある阿寿満稲荷神社の祠です。
24423
平和の像
富山県黒部市宇奈月町内山字尾ノ沼 大原台自然公園内
大原台の山頂から温泉街を見下ろすようにして建つ、日本一標高の高い場所(標高565.8m)に立つブロンズ観音像。宇奈月町出身の日展作家、佐々木大樹氏による高さは12.8m、重さ29tの大作です。1982年(昭和57年)10月に黒部川の永...
3.4K
4
標高568.8mの山頂からは宇奈月温泉の街をはじめ、黒部川の流域や富山湾などの景色が一望出...
ブロンズ製の像は高さ12.7m、台座込みの全高は21.8mあります。木彫界の権威で、宇奈月...
宇奈月温泉街を見下ろす大原山に建つ、巨大な観音さまです。温泉街からは、車で狭い道を約15分...
24424
白石神社
福井県小浜市下根来9-2
白石神社は若狭彦・姫社の奥院とされる重要な社で、若狭彦社が現在地に移されるまでの鎮座の社である。この地でお水送りの神事がある。西暦710年、奈良に平城京が造られ、聖武天皇ご在位の752年春に、東大寺において国家を挙げての盛大な大仏開眼...
2.6K
12
日本遺産の看板になります
資料館の外に名水の給水所がございます 給水するには300円でステッカーを購入してペットボト...
役行者像(木造 桧材寄木造 室町時代)本像は若狭国小浜の行者講の本尊 役行者は正式には役小...
24425
寿光寺
北海道上川郡清水町字熊牛64番地
寿光寺の開教は、1915年(大正4年)、十勝開墾合資会社(後の十勝開墾株式会社)が熊牛農場内に集会所兼説教所を建て、大分県より石原信亮師が五女たかねを伴い来村し、布教に従事したことから始まります。1918年(大正7年)、石原信亮師が退...
1.8K
36
浄土真宗本願寺派寿光寺さんでお参りしました。前住職と坊守が本堂に来られて色々話しをして、参...
境内の庭の三春滝桜🌸(福島三春町から苗木を求めて植樹)4月末から5月初旬が見頃との事なので...
会場は、渋沢栄一の雅号の山号の青淵山を頂き、揮毫して本堂に青淵山の扁額が掲げられている浄土...
…
974
975
976
977
978
979
980
…
977/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。