ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24426位~24450位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24426
観音寺 (小松山観音寺)
三重県松阪市六軒町60番地
御朱印あり
3.4K
8
松阪市六軒町の小松山観音寺の御朱印です。『三重梅花百観音霊場』の専用納経帳に頂きました。
御本堂の中に寺号の額が掲げられていました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
24427
矢向神社
山形県新庄市本合海1881
矢向神社の創建は不詳ですが平安時代に編纂された歴史書「三代実録」によると貞観16年(874)5月11日に矢向神が従五位下に列していることから少なくともそれ以上前から鎮座していたと思われます。延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に...
3.1K
11
矢向神社のお社が見えますか?iPhoneだとこれが限界ですが、小さなお社があります。最上川...
矢向神社の鳥居になります。
矢向神社に立ち寄ってみました。すぐ後ろに最上川が流れています。
24428
板列神社 (板列稲荷神社)
京都府与謝郡与謝野町岩滝582
2.1K
21
京都府与謝郡与謝野町の板列神社(板列稲荷神社)を参拝いたしました。御祭神: 稻廼賣神式内社...
境内末社の稲荷社です。
境内社の水無月神社と男山八幡宮です。
24429
御殿山東照宮・伊雑宮 (府八幡宮境内社)
静岡県磐田市中泉112−1
御朱印あり
2.2K
20
浄書を拝受しました。初穂料300円です。府八幡宮の授与所で頒布されます。
静岡県磐田市 「御殿山東照宮&伊雑宮(府八幡宮境内社)」・社殿(東照宮)…参拝記録です。
静岡県磐田市 「御殿山東照宮&伊雑宮(府八幡宮境内社)」・社殿(伊雑宮)…参拝記録です。
24430
日枝神社 (東船橋)
千葉県船橋市東船橋1-3-1
日枝神社(東船橋)は意富比神社の飛地境内社。
3.5K
7
参道も整備されています。
年月を感じさせます。石工長十郎の銘がありました。この長十郎の狛犬は市内飯山満の王子神社にも...
森が鬱蒼としていて藪蚊が多かったです。
24431
中山稲生神社
広島県広島市東区中山東1丁目7-30
創祀年代は不詳であるが、寛政十二年再建の記録あり。明治十年、万休寺の上方より現在地に遷座された。明治四十三年、大原神社、新宮神社、東城神社、石津神社を合祀したが、大原神社は大正十四年西垣地に遷座された。
3.8K
4
中山稲生神社の御朱印です。兼務している清水谷清水で頂けます。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
24432
熊野神社
滋賀県草津市平井町3-2-3
明細帳によれば創祀年代不詳であるが、社伝によれば建保6年(1218年)佐々木信綱が紀伊熊野権現を勧請したとされ、のち応仁の兵乱により社殿焼亡し、神領も掠められ荒廃したが、天正年中、平井加賀守源基綱が社殿を再建したと伝えられる。 境内に...
2.5K
17
横参道の鳥居になります。
本殿の風景。(斜めより)
この社の扁額になります。
24433
一心院
秋田県大館市谷地町後96
常陸国(茨城県)に建立されましたが、佐竹氏の秋田遷封により、慶長16年(1611)大館に移りました。戊辰戦争の戦火に会い、焼失してしまいましたが、後に再建され現在に至っています。こちらには真田幸村のものとされるお墓が残されています。歴...
3.8K
4
戦国武将「真田幸村」父子の墓があります。左の墓石には「信濃屋長左衛門事 眞田左衛門佐幸村之...
過去に参拝した時に撮影したものです。
放光菩薩、延命三地蔵さま、六地蔵にお参りしてきたした。かの名将、真田幸村(真田信繁)の墓も...
24434
産神社
熊本県阿蘇市狩尾
3.9K
3
産神社の御由緒書きです。
産神社の御由緒書きです。
産神社を訪問しました。こちらも神社の横には大きな湧水があります。また、反対側には乳水と呼ば...
24435
久昌寺
三重県伊勢市矢持127番地
御朱印あり
1185年壇ノ浦の戦いで敗れた平清盛の四男・知盛は入水自害したとされるが、従者30名を率いて菖蒲の地に逃れ、1190年知盛は平氏の菩提を弔うために久昌寺を開創したと伝えられている。
3.2K
10
『三重梅花百観音霊場』の専用納経帳に頂いた御朱印です。#三重梅花百観音霊場
ご住職の許可を頂き御本堂の内部を撮影させて頂きました。
本日、お参りの際に御本堂に上げて頂いたので内部に掲げられていた平知盛公後和讃の額を撮影させ...
24436
弘法尊院
埼玉県さいたま市中央区新中里3-5-29
御朱印あり
4.1K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
24437
宝昌寺
山形県酒田市刈屋字東村136
御朱印あり
2.1K
21
本堂にてご住職様に直書きでいただきました。
宝昌寺の全体像です。周辺には名産刈屋なしの畑が広がっています。
本堂の隅には達磨の墨絵がありました。
24438
清雲寺
福井県大飯郡おおい町大島123-13
如意山清雲寺は福井県大飯郡おおい町大島浦底に境内を講えている臨済宗相国寺派の寺院です。創建は平安時代後期永長年間(1096~1097)、自耕善公が開いたのが始まりと伝えられています。その後 衰退しましたが室町時代後期の永正10年(15...
3.2K
10
写真③ 善膩師童子立像になります 可愛らしさがあるので拝観者には一番人気だそうです
写真② 吉祥天立像になります
清雲寺 拝観して参りました 宝物収蔵庫は撮影禁止でその代わりに写真3枚セットが購入できます...
24439
福石猫神社
広島県尾道市東土堂町19−22
3.5K
7
这里的抽签方式很有意思,需要先转这个转盘,不过转盘的重心似乎偏移了,大部分人都会抽到蓝色鱼骨🐟
在去猫之细道的路上经过了这里我抽到了大吉,但是我没有猫猫,祝全世界的小猫咪🐱都能开开心心🥰
参拝記録の為の投稿です。
24440
立石寺 中性院
山形県山形市山寺4456−3
御朱印あり
阿弥陀如来を本尊とし、明治元年に不動院と合併されました。背後の岩窟には新庄藩戸沢家歴代の石碑が立ち、また道の向かい側には、山形城主最上義光公霊屋があり、最上一族の霊を本尊となる一寸一社の地蔵尊によって祀っています。
2.2K
20
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院の御朱印です書置きを頂きました。
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院です。奥の院の少し下にあります。
立石寺の中性院の御堂です
24441
素盞嗚神社
福岡県小郡市横隈
4.1K
1
素盞嗚神社を訪問しました。如意輪寺の境内にあります。
24442
安楽寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町3-2
御朱印あり
3.7K
5
安楽寺 大阪新48願阿弥陀巡礼
天王寺区散策記録です🪷
大阪市天王寺区 「安楽寺」さま文禄年間(1592~1596)齊蓮社圓誉順覚上人が創建した。...
24443
長命寺薬師堂
滋賀県長浜市高月町柳野中738
御朱印あり
3.7K
5
長命寺薬師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
拝観の時にカードを頂きました。
2019年に奥びわ湖観音路のツアーに参加しました。
24444
御酒殿神 (外宮所管社)
三重県伊勢市豊川町
御酒殿神(みさかどののかみ)は、三重県伊勢市にある神社及び同神社の祭神。伊勢市内に2社存在し、1社は伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社、もう1社は伊勢神宮豊受大神宮(外宮)所管社である。御酒殿神で催行される御酒殿祭では、神宮で醸造する神酒...
3.2K
10
外宮の所管社、御酒殿神にここから遥拝しました。
外宮の忌火屋殿です。この奥に御酒殿がありますが立ち入り禁止のためここまで。以前は通り過ぎて...
御酒殿神をお参りしました👏
24445
七沢荘 七福神神社
神奈川県厚木市七沢1826
詳細は、七沢荘のHPを参照ください。
3.0K
12
神奈川県厚木市の七沢荘七福神神社を参拝いたしました。七沢荘という旅館の駐車場にある、新しい...
七福神の像がありました。
七福神神社の拝殿です。
24446
阪合神社
大阪府八尾市小阪合町2-8-39
延喜式では小社に列せられており、現在、瓊々杵命と彦火火出見命を祀っている。「三代實録」に元慶七年(八八三)「河内国正六位上堺神二従五位下ヲ授ク」とあり、古代は坂合部連の祖神を祀っていたと考えられる。坂合部連の祖は、「旧事本紀」に「火明...
3.2K
10
この社の本殿になります。
境内社:鳴戸神社になります。
相殿の扁額になります。
24447
玉田寺
兵庫県美方郡新温泉町七釜1436
玉田寺(ぎょくでんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町の七釜温泉にある臨済宗天龍寺派の仏教寺院。玉田禅寺ともいい、山号は退耕山。本尊は地蔵菩薩。
4.1K
1
24448
鹿谷戸稲荷社
神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-6-20
3.5K
7
横浜市青葉区 鹿谷戸稲荷社です。わかりにくいところにありました。
鹿谷戸稲荷社の境内社? 詳細不明神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-6-20
鹿谷戸稲荷社神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-6-20
24449
羽黒山瑞雲寺
新潟県長岡市小貫3028
御朱印あり
3.3K
9
羽黒山 瑞雲寺さまの御朱印(直書き)です(=´∀`)! とっても話好きなご住職さまに書き入...
羽黒山 瑞雲寺さまの【三面の地蔵】顔が三面のお地蔵さま 多くの人々に耳を傾け、救わんとする...
羽黒山 瑞雲寺さまの扁額です(`_´)ゞ
24450
連紹寺
島根県出雲市今市町487
御朱印あり
創立は天文年間(1532~1555)開山は本迹院日祗上人である。出雲市今市町本町に寛保3年(1743)頃、本山田家の一基建立により本堂が成り、山門も同じ頃 本遠藤家より寄進された。親師法縁に属し現在二十八世であるが、二十五世慈明院日浄...
3.4K
8
連紹寺で直書きで頂いた御首題になります。惚れ惚れするような字体です。
連紹寺の本堂になります
境内の池に妙見・七面大明神が祀られております
…
975
976
977
978
979
980
981
…
978/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。