ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24426位~24450位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24426
四ッ谷坊主バー
東京都新宿区荒木町6
御朱印あり
現役のお坊さんが運営する仏教をテーマにしたバーです。中で働くお坊さんは浄土真宗、浄土宗、曹洞宗、真言宗など様々。日本酒やハイボールなどのお酒はもちろんコーヒーや琵琶茶、精進料理などもあります。ここを訪れるお客さんは女性が多くここで知り...
3.7K
1
お坊さんが運営するバー。その名も坊主バー。ここもでも御朱印をいただくことができる訳ですが今...
24427
健速神社
兵庫県伊丹市野間5丁目3−18
慶雲年間(704~707年)、東の森と西の森の両所に東健速神社、西健速神社と称する二社があって、東野間村、西野間村の氏神とされていた。和銅年間、東野間村を西野間村に合併し野間村としたので、神亀元年(724)両社を合併し、上須佐男神社と...
3.2K
6
伊丹市野間の健速神社の鳥居です。慶雲年間(704~707年)、東の森と西の森の両所に東健速...
伊丹市野間の健速神社の手水舎です。
伊丹市野間の健速神社の注連柱と拝殿です。
24428
猿江稲荷社
東京都江東区猿江2-5-14
猿江稲荷社は、江東区猿江にある社です。猿江稲荷社は、本覚山妙寿寺が管理している稲荷社です。猫の足あとより(現在は猿江神社が管理しているようです)
2.4K
14
東京都江東区猿江稲荷社…本日の参拝記録です。
東京都江東区猿江稲荷社・社殿…旧社殿でしょうか、境内社でしょうか、本社殿の左に並んで、鎮座...
東京都江東区猿江稲荷社・社殿…猿江稲荷大明神
24429
上柚木神明神社
東京都八王子市上柚木405
社 号:神明神社住 所:八王子市上柚木405主祭神:天照大神・稲倉魂命・猿田彦命境内社:権現神社、秋葉神社境内掲示の由緒:『創建の年代は詳らかでないが、嘉永7年 (1854)に再建し、伊藤氏の一族の守護神 である相殿に奉斎せる稲荷大...
3.0K
8
こちらが拝殿の様子になります。
境内の様子。手前が摂社の権現神社の祠です。
東京都八王子市上柚木の神明神社に参拝しました。
24430
白坂稲荷神社
神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
詳細不明
2.7K
11
白坂稲荷神社お参りしました
神奈川県横浜市港北区高田東 白坂稲荷です。平安期は、橘樹郡高田郷として開拓されていました。...
白坂稲荷神社神奈川県横浜市港北区高田東3丁目6
24431
圓成寺
長崎県長崎市茂木町224
御朱印あり
3.4K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓成寺、本堂になります。
24432
東寓寺
京都府船井郡京丹波町中中里5−2
御朱印あり
1.9K
19
東寓寺の御朱印です。ご住職は初めて御朱印を書かれたそうで、記念すべき第1号です!
和知西国霊場の冊子の瑞祥寺のページです。この当時は番外でしたが、現在は瑞祥寺の15番札所を...
和知西国霊場の冊子の瑞祥寺のページです。この当時は15番札所でしたが、現在は東寓寺が15番...
24433
北斗神社
長野県諏訪市中洲
2.2K
16
北斗神社の拝殿にかかる扁額。
北斗神社境内に鎮座する拝殿。
北斗神社拝殿から見る参道。
24434
面足神社 (白子神社境内社)
千葉県長生郡白子町関5364
御朱印あり
3.1K
7
白子神社にて書き置きの御朱印をいただきました。
白子神社境内内にあります。本殿左側奥にあります。鳥居は令和4年奉納。
面足神社をお参りしてきました。
24435
観證院
鳥取県西伯郡大山町大山14
2.9K
9
夕食時、地ビール🍻を頂きました。現地で飲む地ビール🍻は外せません😁
般若心経の写経は何度かしたことがあったので、そんなに戸惑いませんでした。ですが、今回は旧字...
写経をしました。バックライトが付いた写経が出来る装置は始めててしたね。
24436
相模陣稲荷神社
神奈川県鎌倉市植木435-1
玉縄城南側を守るための陣屋とのこと。
1.6K
29
相模陣稲荷神社神奈川県鎌倉市植木435-1入口 (左奥) と鳥居 (右)
相模陣稲荷神社神奈川県鎌倉市植木435-1社殿
相模陣稲荷神社神奈川県鎌倉市植木435-1のぼり
24437
粟津神社
滋賀県大津市中庄1-21-17
3.1K
7
この社のご神木になります。
古くは粟津山王権現と呼ばれ、大国主命を奉祀したが、後に膳所開発の祖と称される大等田端之介を...
この社の手水舎になります。
24438
中村町稲荷山稲荷神社
神奈川県横浜市南区中村町4丁目282
当稲荷山稲荷神社は正一位伏見稲荷大明神乙女大明神秋元大明神三大稲荷大明神を祀り其の歴史は古く横浜開港以前より稲荷山の山頂に祭祀され多くの市民の守護神として信仰厚し昭和貮拾年五月廿九日横浜大空襲の災害に一切焼失したが故榎本幸太郎氏ほか中...
1.6K
27
横浜市南区 中村町稲荷山稲荷神社の境内入口
横浜市南区 中村稲荷公園から見た中村町稲荷山稲荷神社の全景
中村町稲荷山稲荷神社神奈川県横浜市南区中村町4丁目282境内社殿から境内入口側を見た景色
24439
大光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町92
御朱印あり
太閤豊臣秀吉の実弟豊臣秀長の菩提を弔うため建立され当初は大和豊臣家の所領である大和郡山に存在した。その建立にさいし秀長の継嗣である豊臣秀保が古渓宗陳を開山に招いたという伝承を持つ。しかし大和豊臣家が秀保の早世をもって断絶すると、縁者で...
2.8K
10
京都府京都市の大徳寺塔頭大光院さんから、御朱印をいただきました。こちらは、通常の御朱印です...
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「大光院 」門前です。記録のみです。
24440
寳林寺
香川県三豊市詫間町詫間3712
御朱印あり
平安時代の初め、天台宗の開祖最澄の高弟義真和尚が開創。初めは聖峯山法淋密寺と呼ばれていた。長曽我部の兵火にかかり焼失するが、享保六年浄算和尚が再建整備し、寺号も現在のそれとなる。
2.2K
16
さぬき三十三観音霊場第二十番札所・七宝山寳林寺の納経です。如意輪観音の墨書きです。
七宝山寳林寺の本堂です。御本尊は如意輪観音菩薩。さぬき三十三観音霊場第二十番札所となってい...
蓮城堂に奉納された扁額です。
24441
田ノ浦山宮神社
鹿児島県志布志市志布志町田之浦字宮地559
田ノ浦山宮神社(たのうらやまみやじんじゃ)は鹿児島県志布志市志布志町田之浦宮地にある神社。正式名称は山宮神社。旧社格は村社。
3.7K
1
志布志市内にはここと別に同名の神社がありますが、こちらはひっそりとした感じですね。
24442
般若寺
愛知県江南市小折町八反畑47
御朱印あり
明徳2年(1391年)、大雲が創建した。大雲は大等一祐和尚を請じて開山とした。文明5年(1473年)には昌山によって真言宗の道場として再建された。このとき現在の薬師堂も建てられた。だが、乱世のなかで堂宇は放置され次第に衰退してしまった...
3.1K
7
般若寺の御朱印です。本堂右手の庫裏にお伺いしたところいただけました。
薬師堂内、反射具合により日光月光しか見えぬ、、、。
ご本堂左手(西側)には薬師堂あります。
24443
安良神社
鹿児島県霧島市横川町上ノ164
御朱印あり
創建は和銅元年(708)の頃とされる。自害した安良姫を祀る。
2.9K
9
日付はセルフ記入方式の書置き版です。紙質は固めです😀
拝殿に上がる頃に雨模様になりました💦
大鳥居の赤色が引き立って見えます😀
24444
八坂神社 疫神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
別名蘇民将来社とも言い、疫病除けの神として氏子崇敬者の信仰を集めている。七月三十一日の夏越祭には茅輪くぐりが行われ、茅輪守・粟餅の授与も行われる。
1.8K
20
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社摂社 疫神社へ。こちらもゆったりと参拝してきました☺️
京都市 八坂神社摂社 疫神社 常夜燈の間から鳥居です。ご祭神・蘇民将来命
24445
羽沢稲荷
神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103
稲荷とは稲生(いななり)の転じたもので、五穀をつかさどる倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を祀ったもの、とされる。 もっとも京都の伏見稲荷は神道系であるのに対して、豊川稲荷は曹洞宗円福山妙厳寺、とあって仏教系。こっちは茶枳尼天(だきにて...
1.8K
27
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103境内社殿から鳥居側を見た景色
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103社殿内部
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103社殿
24446
正壽院
和歌山県和歌山市東鍛冶屋町2
御朱印あり
昭和20年の空襲で、地蔵本尊のみを残し、寺は全焼してしまった。以前は「博労町のお地蔵様」と呼ばれ一時期は「地蔵堂正壽院」とも称していただけに、現在でも境内には、様々な地蔵尊が祀られている。アメリカ軍の空襲にも耐えた延命地蔵尊は、寛文年...
3.1K
7
正壽院の御朱印を頂きました🤭
正壽院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
綺麗なお地蔵さんです👏✨
24447
蓮池寺
山口県熊毛郡田布施町大字川西1233
御朱印あり
開創は人皇68代後一条天皇の万寿元年(1024)で開山上人は不明である。その後慶安3年(650)中興法印祐軒阿闍利によって再興され、大内弘世公により当国第8番の霊場と定められた。元禄11年(1698)実誉上人5間4方の本堂を再建し、従...
3.1K
7
周防国三十三観音霊場第八番札所ですご本尊聖観世音菩薩の御朱印を頂戴しました。
御本堂内に✨美しい画✨が掲げられています (#^.^#)
本堂内です。🙏✨✨急に伺ったのにご住職さまの(お母様?)でしょうか本堂を案内して下さりその...
24448
浄蓮寺
山梨県韮崎市旭町上條南割3022
御朱印あり
3.0K
8
浄蓮寺でいただいた御首題です。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
24449
神田神社
広島県広島市東区福田1213
御朱印あり
文明十年(1478)宇佐八幡宮より勧請。永禄年中、当村の宮原城主宮原兵衛が武田信玄に従い甲斐の国に出陣する。ある夜、常に崇敬する氏神の霊夢を蒙り戦勝を得た。時に永禄二年(1559)八月なり。福田に帰り戦勝祭を行い、「冠燈籠踊り」を奉納...
3.5K
3
福田の神田神社の御朱印です。神田神社の社務所宛に御朱印を拝受したい旨、定額小為替を郵送しました。
先日参拝致しました。
先日参拝致しました。
24450
葛木男神社
高知県高知市布師田1358
葛木男神社(かつらきおじんじゃ/かずらきのおじんじゃ)は、高知県高知市布師田(ぬのしだ)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。昭和47年(1972年)に同じく式内社の葛木咩神社(かつらきひめじんじゃ、旧村社)を合祀している。
3.1K
7
葛木男神社の本殿です。改修中なのかブルーシートが掛けられていました。
葛木男神社の拝殿内です。
葛木男神社の拝殿です。
…
975
976
977
978
979
980
981
…
978/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。