ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24326位~24350位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24326
弁財天宮
千葉県松戸市小山645
御朱印あり
3.0K
9
松戸市小山、弁財天宮の参拝記録です。御朱印は、浅間神社にて対応しています。
千葉県松戸市 弁財天宮お社です
千葉県松戸市 弁財天宮手水舎です
24327
大桑城跡
岐阜県山県市大桑古城山
御朱印あり
大桑城は、室町時代から戦国時代にかけて権勢を誇った、美濃国の守護土岐氏の山城です。天文4年(1535年)に発生した長良川の大洪水により、枝広(現在の岐阜市長良公園)にあった守護所は被害を受けました。当時の守護土岐頼芸は大桑に政治的機能...
3.6K
3
山県市・岐阜市周辺の寺社参拝の合間にいただきました。四国山香りの森公園のカフェ・ハーブレン...
24328
尊久老稲荷神社
宮城県亘理郡亘理町長瀞字坂下165
尊久老稲荷神社(そうくろいなりじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。
3.7K
2
鳥居脇には種まき桜がありました。
自販機前に車は停められそうです❗️
24329
金谷日限地蔵尊
静岡県島田市島651
御朱印あり
1881年(明治14年)に、金谷大代川の支流童子沢(わっぱざわ)の自然石を五條丑之助ほか七人の奉仕によって此処に運び、開山の日正上人が、これに日限地蔵尊菩薩を刻み入魂開帳し、御本尊として現在地より西方200メートルの地に祀ったことが...
3.3K
6
過去の御朱印の投稿です。平成30年7月14日に頂きました。紙が置いてあり、自分でセルフでス...
島田市の金谷日限地蔵尊にお参りに来ました手水舎で清めてからお参りです
こちらは 金谷日限地蔵尊のお地蔵様が祀られている地蔵堂です
24330
禅徳寺
京都府綾部市上杉町森東8
御朱印あり
3.1K
8
禅徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
禅徳寺本堂の写真です。
山門入口横にある忠魂碑です。バックに満開の桜が咲いていました。
24331
方広寺 奥山半僧坊浜松別院 正福寺
静岡県浜松市中区高町213−1
御朱印あり
3.3K
6
浜松七福財天 朱印帳にいただきました。
方広寺 奥山半僧坊 濱松別院 正福寺入口。
12月訪問。正福寺本堂
24332
鹿嶋神社
熊本県八代郡氷川町鹿島773
後白河天皇の御世、外敵の侵入を防ぐために、茨城県の鹿島から奈良県の春日に分霊が行われた。その後福岡県の志賀島、佐賀県の鹿島、そして熊本県のここ鹿島に御霊をお祀りすることとなった。その時肥後守平朝臣貞能、尾崎左近衛督藤原朝臣兼倶が天皇の...
3.2K
7
東門の由来です境内には由来の石碑が多く設置されています
こちらは県道沿いにある東門鳥居右が物産館、左が小学校です
熊本県八代郡氷川町(旧竜北町)の県道14号線沿いにある鹿島神社こちらは通りから中に入った所...
24333
印内八幡神社
千葉県船橋市印内3丁目26
3.6K
3
印内八幡神社、再訪しました。後ろの御神木?更に大きくなったような。
大きなご神木!?もありました。
小さなお社、隣は小公園です。
24334
金川寺
福島県喜多方市塩川町金橋字金川2090
御朱印あり
3.1K
8
直書きの御朱印をいただきました。
金川寺 看板中々に秀逸な案内看板がありました。これは5月2日に開帳される「八百比丘尼尊」の...
八百比丘尼堂金川寺本堂の手前にあります。八百比丘尼に祀るお堂です。美と長寿のご利益がありま...
24335
法燈山 常光寺
神奈川県横須賀市長浦町2丁目86
常光寺は親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派のお寺です。御本山は京都の西本願寺。別院は築地本願寺です。常光寺の開基は、鎌倉幕府の三代将軍源実朝公の家臣であった鈴木三郎常廣の次男 「常光」が、主君の非業を弔うために高野山に上って出家修行...
2.8K
11
神奈川県横須賀市 常光寺の本堂
神奈川県横須賀市 常光寺の本堂へと続く参道
神奈川県横須賀市の 常光寺他人の心を知ってどうする。大切なのは自分の心を知ることだ。その通...
24336
堰の元地蔵尊 (子育地蔵)
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央56-9
1.9K
22
堰の元地蔵尊 (子育地蔵)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央56-9堂宇内の地蔵尊
堰の元地蔵尊 (子育地蔵)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央56-9堂宇
堰の元地蔵尊 (子育地蔵)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央56-9堂宇
24337
長泉寺
大分県別府市野田4組2
御朱印あり
後朱雀院の皇太子である”親仁親王(チカヒトシンノウ)”が重病にかかり、夢に高僧が現れ『皇太子の病は宿業の致すところである。豊後の国、かまどの庄に霊泉があり清らかなこと類を見ない。この霊泉につかり我が名を呼びなさい、その悩みはたちどころ...
3.2K
7
前回、在庫切れだった書き置き御朱印(¥300_)をいただきました。🙏
浴室内の洗面器に水が張られています、温度調整用でしょうか?
入浴中、お地蔵様に全てを見られています😅
24338
金毘羅寺
北海道虻田郡倶知安町北7条西1丁目8
御朱印あり
2.7K
12
【金毘羅寺】御本尊の金毘羅大権現の書置きの御朱印を授かりました❣️
【金毘羅寺】虻田郡倶知安町に鎮座する「金毘羅寺」さまへお参りしました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ
【金毘羅寺】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
24339
粟嶋神社
大分県佐伯市米水津大字小浦
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、大分県佐伯市米水津(よのうづ)にある神社(旧郷社)。鎮座地は北から米水津湾に突き出す岬の北西部つけ根に当たり、湾に面して位置する。
3.9K
0
24340
真色山 甚行寺
神奈川県横浜市神奈川区青木町3-9
明歴二年(1656年)第一世意圓上人が本山専修寺の第十四世堯秀上人を招いて、この寺を草創したと伝えられています。開港当時、本堂は土蔵造でしたが、改造を加えてフランス公使館に充てられたといわれています。大正12年の関東大震災には全ての建...
2.6K
13
青木橋付近にある甚行寺です。御朱印は無いようです。
甚行寺へおまいりしました。開港当時、フランス公使館として使用されていたようです。
甚行寺の案内板になります。
24341
海光山 浄春寺
静岡県静岡市清水区江尻東3丁目5-15
御朱印あり
『駿河風土記』によれば、当寺は隣接する妙泉寺11世常住院日妙が正保元(1644)年に開いたと伝えられる。その後の変遷は明らかでないが、過去帳によれば享和3(1803)年、10世善妙院日是の代に庫裡を再興した。安政の震災では諸堂悉く倒壊...
3.6K
3
妙蓮寺さんから、徒歩6、7分の浄春寺さんの御首題です(^ω^)こじんまりした境内に立派な本...
静岡市 浄春寺さんにお参り✨
静岡市 浄春寺さんにお参り✨
24342
大谷神社 (王谷郷庄司)
福岡県飯塚市庄司986
御朱印あり
この地で惨殺された30余人の英彦山山伏の霊を弔うため山伏塚を建立した。明治5年神社に列せられ大谷神社と称す。
3.5K
4
大谷郷九社の最後の一社です。宮司を兼務される撃鼓神社で記帳いただきました。今回車で周りまし...
撃鼓神社で戴いた大略です。戦国時代後期この地を納めていた宗像大宮司は、主と仰ぐ大内氏が陶、...
山道を登ること15分、お堂のある広場に着きましたが、神社らしきものは見当たらず、更に此の上...
24343
緒方宮迫東石仏 (宮迫磨崖仏)
大分県豊後大野市久士知71
御朱印あり
緒方宮迫東石仏は、大分県豊後大野市緒方町久土知にある平安時代後期の磨崖仏である。国指定史跡。
2.8K
11
宮迫磨崖仏の御朱印です。東、西の磨崖仏の合同になります。朱肉が乾いていて印影が薄いです。
向かって右側の金剛力士像は残念ながら、上半身が崩れてます。
東石仏の左右には金剛力士が彫られています。
24344
単車神社
長野県茅野市北山車山
御朱印あり
3.2K
7
令和5年9月17日奉拝。
祠は岩に覆われていました。
単車神社を参拝しました。リフト乗り場駐車場のすみにあります。
24345
拝茶屋八幡宮
京都府宇治市大久保町久保5
3.8K
1
とてもとても小さな社。まるで祠のよう。
24346
本宮山奥磐戸神社
静岡県磐田市虫生
小國神社の本社の北約6キロメートルにあり、標高511メートルの山頂には奥宮として奥磐戸神社があります。御神霊が出現せられた神域で小國神社が現社地に移転し、以後本宮山と称し荒魂神を祀ります。 荒魂を祀り、1月6日には例祭が斎行され5月6...
3.7K
2
本宮山奥磐戸神社に参拝しました。
小國神社本宮山の山頂からの眺めが絶景です
24347
実相寺
群馬県邑楽郡板倉町板倉1678
御朱印あり
3.4K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
実相寺をお参りしてきました。
24348
光明寺
岐阜県飛騨市宮川町打保103-1
御朱印あり
岐阜県飛騨市宮川町にある曹洞宗の寺院。
3.4K
5
飛騨三十三観音霊場には入っていませんがとても風情のあるお寺でした。
ご住職さんはたいへん優しい方で、堂内も撮影させていただけました。
彫刻の見事さにしばし見とれてしまいました。
24349
甲可日雲宮
滋賀県甲賀市土山町頓宮
天照大神を奉斎した倭姫命が4年間滞在した、『日本書紀』に「近江国」、『倭姫命世記』に「甲可日雲宮」とある元伊勢の伝承地の一つ。伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の元宮の可能性がある場所とされる。
3.6K
3
甲可日雲宮の拝殿の様子です。
甲可日雲宮、拝殿への様子です。
甲賀市土山町、斎王垂水頓宮跡から100メートル程のところにある甲可日雲宮(日雲神社)です。...
24350
桑野神社
富山県砺波市野村島270
御朱印あり
「白蛇伝承」鎮座地の野村島はその昔、西南を野村、東北を島村と称した。野村は桑樹鬱蒼と繁茂し、この地域を開墾しょうとしていた時、数尋(一尋は一・五メートル程)の白い蛇が棲み衆人恐怖し愁歎していた。ある日異相の老人来臨、住人「初作」に白く...
2.3K
16
桑野神社の御朱印をいただきました。拝殿内に書き置きの御朱印が置かれていたので、一枚いただい...
富山県砺波市の桑野神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
拝殿内が開いていたので入ってお参りをしました。拝殿内には神石を巻いた白蛇さまがいました。
…
971
972
973
974
975
976
977
…
974/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。