ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24501位~24525位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24501
長沼相馬神社 (長沼神社境内社)
北海道夕張郡長沼町宮下2丁目11-3
御朱印あり
長沼町の開拓に深く関わった馬に敬意と感謝を表し御祀りしております。元々はご家庭などで個別に御祀りしていましたが、時代の流れと共に維持・管理が難しくなり、長沼神社でまとめて御祀りするために1953年(昭和28年)9月に、長沼町畜産の守護...
1.7K
21
御朱印は同境内の長沼神社さんで頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!...
この地域の開拓に携わったお馬さんに敬意と感謝を表し御祀りしているとのこと🐴◆御祭神◆天御中...
長沼神社さんの境内に鎮座しています。コンパクトでありながら、立派な社号標や社額もありました⛩️🐴
24502
喰初寺
栃木県那須郡那須町大字湯本227
3.2K
6
那須町湯本、日蓮宗 喰初寺の縁起です。
栃木県那須町 喰初寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした
栃木県那須町 喰初寺(日蓮宗)扁額です
24503
斎館 羽黒山参籠所
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
平成17年(2005)3月 鶴岡市文化財指定羽黒山参道三の坂を登りきると間もなく左手にある。もとは華蔵院といい、元禄10年(1697)の再建である正穏院、智憲院と共に三先達寺院の一つで、羽黒山執行別当に次ぐ宿老の住した寺であったが、明...
3.2K
6
階段を降りた先でいただけます予約すれば精進料理もいただけるようです
羽黒山でいただいた地図を見て探しながら歩きましたが、ややわかりにくい場所にありました。予約...
斎館の入口です。(^o^)/
24504
矢来町秋葉神社
東京都新宿区矢来町1-9
1.7K
39
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9鳥居 (中央) と社号標 (右端)
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9灯籠 (左右手前) と狛犬 (左右奥) と鳥居 (中...
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9社殿 (左) と灯籠と狛犬 (中央) と鳥居 (右奥)
24505
高勝寺
東京都稲城市坂浜551
御朱印あり
2.4K
14
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です(29/88)
本堂に向かって左手の観音堂です
応安元年(1368年)に創建されたといわれていて、地蔵堂内には東京都指定文化財の観世音菩薩...
24506
西方寺
三重県名張市南町476
御朱印あり
寛正3年(1462年)に心蓮社光誉上人の開基と伝わり、当初は西方庵という念仏道場で、現在地より西方約500メートル位奥の方にあったという。寛永3年(1626年)頃、藤堂高吉公が伊予の今治より名張に移封の際に、その妻 慶法院殿、重臣 小...
3.1K
7
西方寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。西方寺は法然上人伊賀新二...
西方寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。中興開山は還誉上人(2世)で、7世園誉上人の時と...
西方寺境内の観音堂です。
24507
要法寺
山梨県甲府市武田4丁目1−43
御朱印あり
天文5年(1536年)武田信玄の次男「聖道公」の眼病祈願の為開創されました。
3.1K
7
要法寺 甲府城北史蹟巡り 専用御朱印帳にいただいた御首題です。お題目が印刷されており、はん...
甲府市 要法寺さんにお参り✨こちらもお留守のようで御首題拝受ならず…
要法寺におまいりしました。
24508
八幡宮 (八津合町)
京都府綾部市八津合町西屋64
旧郷社であったが、地元の氏神社になった。
2.2K
16
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。八幡宮の拝殿の写真です。
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。二の鳥居と奥が拝殿です。
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。手水舎の写真です。
24509
溝口神社
鳥取県西伯郡伯耆町溝口245
創立年代不詳、往古より郷社楽々福神社の氏子内溝口宿の産土神にして国司大明神と称し崇敬す、明治元年神社改正の際溝口神社と改められ、同五年郷社楽々福神社の摂社に定められる。
2.0K
18
溝口神社(村社)参拝
溝口神社の拝殿です。
こちら、参道中程にえる隋神門の様子です。
24510
氣比神社
福井県敦賀市刀根21-8
御朱印あり
2.4K
14
氣比神社の御朱印です
氣比神社を参拝しました。書置き御朱印はなく、由緒紙だけありました…
御朱印は書き置きが箱の中に置いてありますが蓋が無いので何枚か汚れてます!なので良さそうなの...
24511
西当別神社
北海道石狩郡当別町当別太612
御朱印あり
入植に際し各郷里より 御分霊を奉斎し、その他に小祠を建立した美登江地区は 出雲大社の御分霊を当別太は宇佐八幡大神を明治26年9月23日、太美神社に合祀した(明治35年)西当別神社として、明治42年11月12日 無格社として内務省の認可...
2.2K
16
西当別神社の御朱印になります
西当別神社の拝殿になります
西当別神社の斜め向に野菜の直売所がありますスーパーでは売っていない珍しいお野菜もあり地元の...
24512
楽壱王神社 (子安様)
愛知県北設楽郡東栄町加賀野東栄町中設楽上加賀野3−1
創建は明らかではない。御神体の木像は僧行基の作とされ、月の引田・足瀬から移されたそうである。棟札には明治21年3月再建とある。その棟札には「加賀野ができたときに植えた数千年の御神木を伐採して、嘉永6年(1853)に棟札を作ったと記され...
3.3K
5
子安様左手奥に鎮座する、楽壱王神社の社殿の様子になります。
子安様の天井の様子です。
こちら社殿内部の様子です。天井には見事な花鳥絵が描かれています。また、床にはめ込まれた賽銭...
24513
池辺山王社
神奈川県横浜市都筑区池辺町4450
詳細は不明
1.7K
45
横浜市都筑区 池辺山王社へおまいりしました。
池辺山王社神奈川県横浜市都筑区池辺町4450境内路地側から見た景色
池辺山王社神奈川県横浜市都筑区池辺町4450境内社殿から鳥居側を見た景色
24514
示現山和具観音堂
三重県志摩市志摩町和具2989
御朱印あり
弘法大師が唐から帰って開かれた真言宗は、高野山を大本山として、大師の全国を歩いての布教によって、この地方にも信仰する人が多くなった。この観音堂も、信仰する人たちの修行道場として、また願いごとの祈祷寺として栄えた寺である。鎌倉時代(12...
1.8K
22
御朱印帳もっていなかったので、郵送いてもらいました。観音様と、薬師様があります。
本堂(観音堂)です。立派です。
参加者の頭にかざすと、鳴ります。鳴ると良いそうで、なかには 鳴らない方も。
24515
法城寺
鳥取県米子市博労町2-40
御朱印あり
法城寺は禅宗の一つ、曹洞宗のお寺で、江戸時代の明和年間(1764~1772)に米子の地に建立されました それ以来、長い伝統を持つお寺としてこの地を守っています 境内には日本を震撼させた近代史上初のクーデター二・二六事件の首謀者 西田税...
2.7K
11
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子。鐘楼門があります。
境内の様子です。稲荷社があります。
24516
浄土院
京都府京都市上京区今出川通千本西入南上善寺179
御朱印あり
2.4K
14
浄土院さんの御朱印を頂きました
浄土院さんの山門の扁額でございます
こちらが通称寺シールになります😆(何でおばちゃん二人なんかは謎ですが💦)続く…🍵
24517
八坂神社 (市場天王様)
愛知県北設楽郡東栄町下田和手貝津1-5
創建は不明ですが、1860年(万延元年)の大火で社殿焼失し、市場の氏神として先祖代々崇敬されています。1876年(明治9年)3月21日に措置公許となり、1924年(大正13年)に社殿が改築されて現在に至ります。
2.5K
13
こちらが社殿の様子になります。
愛知県北設楽郡東栄町下田和手貝津の八坂神社、別名市場天王様、に参拝しました。
愛知県東栄町の八坂神社⛩️さんをお詣りしました。仕事の出張の朝早くに、散歩の途中で立ち寄る...
24518
法華寺
東京都八王子市七国1丁目3−1
御朱印あり
3.3K
95
御首題を直書きにていただきました。
七面山 法華寺東京都八王子市七国1-3-1本堂脇にある山茶花
七面山 法華寺東京都八王子市七国1-3-1山茶花 (手前) と石塔 (左奥)本堂から右側を...
24519
小山神明神社
東京都町田市小山町2402-1
詳細は不明御嶽堂会館の敷地の奥に鎮座する神社
2.2K
16
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1鳥居祠から見た景色
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1祠
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1祠
24520
大勝神社
北海道上川郡清水町字熊牛63番地
明治37年に熊牛西2線77番地に小さな社祠を建て、地域守護神として敬仰した。大正元年9月に十勝開墾会社から神社敷地ならびに基本財産として5haの寄付を受け、札幌神社の御分霊を戴き、大正の年号および十勝の名称各一字を取り大勝神社と名付け...
1.8K
26
すっかり秋で🍁紅葉鮮やかです。
鶴は千年、亀は🐢万年で亀が地面に向かって降りている感じしませんか?
下の方に何かに似ている瘤が確認できます。
24521
出羽神社 (いわき中神谷)
福島県いわき市平中神谷石脇197
鎌倉時代初期の1207年に大物忌神を主神とし、月山、湯殿山、羽黒山の出羽三山の神々を祀っています。
1.9K
19
いわき市 出羽神社 参道途中に建つ社号標と鳥居跡でしょうか。祭神・大物忌神
いわき市 出羽神社 参道途中に架かる神橋から石段参道、左奥に滝地蔵が祀られています。
いわき市 出羽神社 手水舎の斜向かいにたつ御神木「相生の柏槇」です。
24522
清養寺
兵庫県養父市八鹿町九鹿1303
1.9K
19
玄関先には、色即是空の額も掛けられていました。
宝珠殿(地蔵堂)と本堂の写真です。
六地蔵と細長く不安定そうに見える石燈籠です。
24523
御霊神社 (小島町御霊神社)
奈良県五條市小島町547
村社にして小島一円の氏神。井上皇后を祀る。嘉禎4年、宇賀郡霊安寺御霊神社より分祀。この社は、もとは興福寺の支配下にあった栄山寺では鎮守の春日神社と呼ばれた。安土桃山時代に興福寺の支配から脱すると御霊神社と称するようになった。
2.8K
10
正面です。格子の向こうに社が有りましたね。
こちらは阿行の狛犬です。他の人の投稿を見ると下の歯が全て無くなっているそうです。
狛犬もいますね。(^○^)
24524
裸石神社
兵庫県神戸市垂水区神出町字天王山
3.4K
4
本殿には窓があって窓越しにお参りする事が出来ました。
裸石神社と姫石神社にお参りに行きました。
本殿の中には陰陽石があります。陽石の下あたりに写っているのは、奉納された鮑の貝殻です。昔、...
24525
鳥野神社
福岡県北九州市八幡西区東川頭町7-3
御朱印あり
3.0K
8
3月の御朱印です。無人で置いて居ますので、お参りよろしくお願いいたします。枚数は、そんなに...
山手に向かって走っていると、大きな看板がありました。この時期限定の桜🌸と一緒にパチリ📷
鳥野神社の由緒書きです。
…
978
979
980
981
982
983
984
…
981/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。