ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24476位~24500位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24476
大塚八幡神社
埼玉県比企郡小川町大塚428
八幡神社は元弘三年に創建されたと伝えられている。鎌倉幕府の滅亡に際し、将軍であった守邦親王は、慈光寺山麓の古寺の里に亡命し土豪猿尾氏(ましお)に迎えられ、この梅香岡に仮寓したという言い伝えがある。守邦親王が鎮守神明社の境内に勧請したの...
3.3K
9
こちら、八幡神社の拝殿の様子です。
こちら参道の様子。2対の狛犬が置かれていました。
八幡神社、一ノ鳥居の様子です。
24477
柳原馬頭観音堂
群馬県高崎市南大類町845−1
2.6K
16
素人でも分かる素晴らしさ
御堂全ての面にこのレベルの彫刻が施されてました素人目でも分かる素晴らしいさ眼福眼福(´Д`...
梁に絡み付く見事な龍②と馬頭観音の扁額
24478
能満寺
新潟県柏崎市東長鳥乙262
御朱印あり
4.1K
1
梵字が書かれた御朱印。
24479
円通寺
熊本県菊池市旭志弁利100
円通寺は、延久年間(1069~1074年)に菊池氏初代の菊地則隆による創建と伝えられています。寛文7年(1667年)に著された「円通寺中興記并縁起」では、円通寺の創建について次のように書かれています。天長4年(827年)、淳和天皇が霊...
2.7K
15
円通寺の門です。此方が有名みたいですね。
公園内はまだ広いようですが中に入ってる全体的にこんな感じ
此方が円通寺本堂となっております。
24480
豊司神社
福岡県直方市大字下境1451
御祭神についてからの御由緒ですが、古事記では、邇邇芸命が天孫降臨した際、宮殿の御門の守護を担う為、共に降臨した天石門別神(アマノイワトワケノカミ)亦の名を櫛磐間戸命、豊磐間戸命を御門の神として記されているそうです。ここに建立されてる御...
2.6K
16
豊司神社の社殿全体の様子です。元禄の頃迄はこの神社には巫女がいたようでそれ以降は絶えた様で...
豊司神社の拝殿内部の御神體の様子です。
拝殿前の様子です。扉が開いていました。中は荒れています。
24481
寳積寺
岐阜県加茂郡坂祝町取組435-1
御朱印あり
宝徳年間、瑞泉寺(現・愛知県犬山市)4世・雲谷玄祥禅師によって、各務郡鵜沼(現・各務原市鵜沼宝積寺町)の地に隠居寺として創建された。禅師は土岐氏の要請により末寺として汾陽寺を創建し、住持として移ったが宝積寺の管理も行った。のちに禅師が...
3.4K
8
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十一番です。
宝積寺の本堂となります。
14ヶ寺目、大祥山宝積寺へお参りしました。こちらも登録がなかったので、登録させていただきました。
24482
常泉寺
富山県魚津市上村木2丁目17-31
常泉寺(じょうせんじ)は、富山県魚津市に所在する曹洞宗の寺院。
4.1K
1
常泉寺を、参拝しました。
24483
光明院
滋賀県近江八幡市金剛寺町148
光明院(こうみょういん)は、滋賀県近江八幡市金剛寺町にある浄土宗の寺院。山号は五濃山。本尊は阿弥陀如来。
4.1K
1
浄土宗 五濃山 光明院 本堂
24484
西方寺
山形県東田川郡三川町横川隠里20
御朱印あり
2.4K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 勢至菩薩の御朱印です。
西方寺の境内内に鎮座しています。庄内地蔵菩薩霊場の札所です。
西方寺の本堂を望む。
24485
王龍寺
奈良県奈良市二名6-1492
聖武天皇の勅願による古刹とされております。現在の黄檗宗の寺院として体裁がととのえられたのは、江戸時代になってからのことです。大和郡山の城主であった本多忠平公によって、元禄二年に堂宇が整えられました。
3.8K
4
本堂裏にはかなり大きな岩が迫ってます(^^)
十一面観音菩薩像(磨崖仏)や不動明王像が安置されてます
山門も立派です。今回は山門より先が工事だったので南門から失礼しました。
24486
三峯神社
東京都八王子市八幡町4−2
3.9K
3
境内の石灯籠です。月の満ち欠けの彫刻でしょうか。
こちらの神社は鎮座する八幡町の商店会が商売繁盛を祈願して勧進しました。年に一度、総本社への...
小さな神社巡り八王子市八幡町に鎮座する三峯神社に参拝しました。
24487
中相原御嶽神社
東京都町田市相原町2188
中相原会館に隣接して鎮座する神社
2.2K
21
中相原御嶽神社の境内社 稲荷社東京都町田市相原町2188祠内部
中相原御嶽神社の境内社 稲荷社東京都町田市相原町2188祠内部
中相原御嶽神社の境内社 稲荷社東京都町田市相原町2188祠
24488
祥龍寺
北海道札幌市手稲区稲穂2条1丁目37
御朱印あり
明治22年、小樽市新栄海雲山龍徳寺四世得髄法宗大和尚(有田法宗)の命により当地に開基一世、活道大禅大和尚(長谷大禅)来り檀信徒の故宮崎宗右門殿の篤信寄附と村有地、一千六百余坪の払い下げを受け境内地として、仮、本堂建立、説教所を創立、宗...
3.0K
12
【祥龍寺】直書きの御朱印をいただきました❣️伺った時は法要中だった為、御朱印帳を預けて 後...
【祥龍寺】札幌市手稲区にある「祥龍寺」さまへお参りしました📿手稲で一番古い寺院📿だそうです...
【祥龍寺】鐘楼門の天井画は素敵な花⁎ .。❀ *⁎ .。❀ *でキレイでした✨
24489
根木内稲荷神社
千葉県松戸市根木内517
3.5K
7
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿の扁額です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社本殿です
24490
常住寺
三重県伊賀市長田2378
御朱印あり
当寺の閻魔堂本尊厨子(県文化財)は三重になっており、その外厨子は宮殿形で、扉に千体阿弥陀如来をまつり、中厨子は黒塗で十王を描いている。そして奥厨子の扉に地蔵菩薩立像が描かれているのは、閻魔の本地が地蔵菩薩であるからである。尚、1月1...
3.8K
4
「東海近畿地蔵」霊場、第7番札所「平野山 常住寺」の御朱印庫裏を訪ねて頂戴いたしました。当...
「平野山 常住寺」本堂「閻魔堂」こちらの本堂、御本尊の「閻魔坐像」御本尊を収めている御厨子...
「平野山 常住寺」聖天歓喜天が祀られている「聖天堂」このお寺が別名「伊賀聖天」と呼ばれる由...
24491
大泉寺
和歌山県和歌山市吹上5-4-31
御朱印あり
武田氏滅亡後には、浅野長政が甲斐国主として甲斐大泉寺を浅野家菩提寺としたが、慶長5年(1600)浅野幸長あさのよしながが紀伊国主に移封された際、浅野家菩提寺として紀州大泉寺が建立された。幸長に随伴した甲斐大泉寺8代目和尚、陽山宗廣和尚...
3.4K
8
大泉寺の御朱印を頂きました🤭
大泉寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
大泉寺で御朱印と一緒に頂きました🤭
24492
妙典寺
東京都大田区蒲田2-3-10
御朱印あり
永徳元年(1381)上杉六郎が開基となり、天台宗妙田寺として創建しました。池上本門寺5世日饒上人(1358~1428)が、日蓮宗に改宗の上、妙典寺として改号しました。当寺には、蒲田氏、山本氏など当地の旧家の墓が多数あります。「猫の足あ...
3.8K
4
妙典寺の御首題です。
東京都大田区 妙典寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在のためいただけず
東京都大田区 妙典寺(日蓮宗)本堂に掲げられた扁額です
24493
羽黒神社 (赤芝町)
山形県米沢市赤芝町101
1.4K
28
米沢市 羽黒神社(赤芝町)参道入口に建つ社号標と周りの様子です。祭神・倉稲魂命、大己貴命、...
米沢市 羽黒神社(赤芝町)参道途中に建つ一ノ鳥居です。
米沢市 羽黒神社(赤芝町)鳥居の後ろに建つ仁王門です。
24494
杉多稲荷神社
東京都墨田区千歳1-8-2(江島杉山神社内)
御朱印あり
3.4K
8
書置き御朱印いただきました🦊
岩屋の横にありました
江島杉山神社 境内社の杉多稲荷神社です。
24495
安養寺
福岡県北九州市若松区山手町6−1
御朱印あり
3.8K
4
火野葦平の菩提寺安養寺の御朱印です。🙏
安養寺さん。河童伝説もあり河童の像もありました。
安養寺さん。本殿です。
24496
阿弥陀寺
和歌山県和歌山市中之島1865
御朱印あり
伝えられるところによると、約750年前の草創時は、寺号も「芦寺」といったが、南北朝時代に現在の阿弥陀寺に改名され今日に至っている。 芦寺は近郷在地の人達の祈願所であり「念仏弘通道場」(念仏を究め、布教する場所)として有名であった。その...
3.6K
6
阿弥陀寺の御朱印を頂きました🤭
阿弥陀寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
阿弥陀寺にやって来ました😂
24497
木之元地蔵尊 木元寺
兵庫県西宮市名塩木之元21-1
御朱印あり
聖徳太子は鎮護国家のため、1木で3体の地蔵尊を刻み3か所に納められましたが、その1体が名塩の木元寺(このもとでら)にある木元地蔵尊であると伝えられています。なお、他の2体は紀伊の木ノ本(きのもと)、近江の木之本(きのもと) 地蔵尊です...
2.7K
15
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の御朱印(書置き)です。「日本三地蔵尊之壱」、「聖徳...
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の寺号標です。右の寺号標には「日本三體木之元地蔵尊」...
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の本堂です。天正年間(1573~91)、同寺は火災に...
24498
鹽竈神社
新潟県村上市塩屋1197
御朱印あり
3.4K
8
海風の強い日でしたが村上市の鹽竃神社を参拝してきました。自家用車でしか行けませんので、電話...
鹽竃神社の由緒書きです。海辺の塩屋地区は古い町並みで屋号が看板として残ってます。
村上市塩屋の鹽竈神社の鳥居この辺りが駐車スペースとなります
24499
福宝神社 (姫神社境内社)
長崎県松浦市星鹿町北久保免535
御朱印あり
2.5K
17
直書きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
福宝神社さん新しくなった、お社です✨
福宝神社さんと御神木の説明書きです。
24500
天正寺
埼玉県大里郡寄居町大字桜沢4612
御朱印あり
3.7K
5
天正寺でいただいた御朱印です。
天正寺をお参りしてきました。
天正寺におまいりしました。
…
977
978
979
980
981
982
983
…
980/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。