ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24426位~24450位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24426
正法寺
新潟県三島郡出雲崎町大字市野坪432
御朱印あり
3.1K
11
越後八十八箇所霊場 23番札所 正法寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 23番札所 正法寺山門が改修中でした✨
越後八十八箇所霊場 23番札所 正法寺山門の仁王さま 阿
24427
熊野神社
滋賀県草津市平井町3-2-3
明細帳によれば創祀年代不詳であるが、社伝によれば建保6年(1218年)佐々木信綱が紀伊熊野権現を勧請したとされ、のち応仁の兵乱により社殿焼亡し、神領も掠められ荒廃したが、天正年中、平井加賀守源基綱が社殿を再建したと伝えられる。 境内に...
2.5K
17
横参道の鳥居になります。
本殿の風景。(斜めより)
この社の扁額になります。
24428
羽黒山瑞雲寺
新潟県長岡市小貫3028
御朱印あり
3.3K
9
羽黒山 瑞雲寺さまの御朱印(直書き)です(=´∀`)! とっても話好きなご住職さまに書き入...
羽黒山 瑞雲寺さまの【三面の地蔵】顔が三面のお地蔵さま 多くの人々に耳を傾け、救わんとする...
羽黒山 瑞雲寺さまの扁額です(`_´)ゞ
24429
法華寺
東京都八王子市七国1丁目3−1
御朱印あり
3.7K
95
御首題を直書きにていただきました。
七面山 法華寺東京都八王子市七国1-3-1本堂脇にある山茶花
七面山 法華寺東京都八王子市七国1-3-1山茶花 (手前) と石塔 (左奥)本堂から右側を...
24430
産神社
熊本県阿蘇市狩尾
3.9K
3
産神社の御由緒書きです。
産神社の御由緒書きです。
産神社を訪問しました。こちらも神社の横には大きな湧水があります。また、反対側には乳水と呼ば...
24431
福石猫神社
広島県尾道市東土堂町19−22
3.5K
7
这里的抽签方式很有意思,需要先转这个转盘,不过转盘的重心似乎偏移了,大部分人都会抽到蓝色鱼骨🐟
在去猫之细道的路上经过了这里我抽到了大吉,但是我没有猫猫,祝全世界的小猫咪🐱都能开开心心🥰
参拝記録の為の投稿です。
24432
宝昌寺
山形県酒田市刈屋字東村136
御朱印あり
2.1K
21
本堂にてご住職様に直書きでいただきました。
宝昌寺の全体像です。周辺には名産刈屋なしの畑が広がっています。
本堂の隅には達磨の墨絵がありました。
24433
稲荷山稲荷神社
埼玉県狭山市稲荷山
曹洞宗豊川稲荷社よりたまわる
3.7K
5
敷地内にある手水洗い場
ジョンソン基地の名残の標識
稲荷山稲荷神社社殿 少し小高い山の上に立つ
24434
板列神社 (板列稲荷神社)
京都府与謝郡与謝野町岩滝582
2.1K
21
京都府与謝郡与謝野町の板列神社(板列稲荷神社)を参拝いたしました。御祭神: 稻廼賣神式内社...
境内末社の稲荷社です。
境内社の水無月神社と男山八幡宮です。
24435
園城寺釈迦堂
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
須弥壇は室町時代のもので、上下に刳型や蓮弁を刻み、中央の格狭間には精巧な唐草文様の透彫が入っています。文政13年(1830)に唐破風の向拝を増築し、現在では「釈迦堂」と呼ばれています。御所の清涼殿を三井寺に移築したものと伝えられ、檜皮...
2.0K
22
拝観時間になるまで、仁王門(大門)で雨宿りしてました。
三井寺 仁王門(大門)をくぐり、右側にある釈迦堂(食堂)です。室町時代初期に建立された建物...
滋賀県大津市、三井寺釈迦堂です。
24436
森立寺
岐阜県可児市兼山下町496
御朱印あり
永禄10年(1567年)、森長可の乳母・お立が長可の父・可成に願い出て長可を開基として創建した。開山には一卯院日好を迎えた。当初は森氏の「森」とお立の「立」を合わせて松栄山森立寺と号した。万治年間(1658年 - 1660年)に山号を...
3.3K
9
森立寺でいただいた御首題です。上人さまが本堂をお掃除中に訪ねてしまいましたが、快く書いてい...
可児市 森立寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
11月訪問。森立寺本堂
24437
立石寺 中性院
山形県山形市山寺4456−3
御朱印あり
阿弥陀如来を本尊とし、明治元年に不動院と合併されました。背後の岩窟には新庄藩戸沢家歴代の石碑が立ち、また道の向かい側には、山形城主最上義光公霊屋があり、最上一族の霊を本尊となる一寸一社の地蔵尊によって祀っています。
2.2K
20
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院の御朱印です書置きを頂きました。
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院です。奥の院の少し下にあります。
立石寺の中性院の御堂です
24438
天満神社 (上野町)
東京都八王子市上野町1
御祭神 菅原道真公(すがわらみちざねこう)由緒 寛永三年(1636)別当金剛院の開山真清が天満社として創立寛永八年奉納の神宝、道真公の弥陀経は戦災により焼失。昭和三十一年神社が再建される。祭事 初宮詣・例大祭・七五三詣・厄除・鎮魂祭等
3.8K
4
8月訪問。天満神社鳥居
梅の紋のガラスが天神さまらしいですね。
天満神社について書かれた看板がありました。
24439
中山稲生神社
広島県広島市東区中山東1丁目7-30
創祀年代は不詳であるが、寛政十二年再建の記録あり。明治十年、万休寺の上方より現在地に遷座された。明治四十三年、大原神社、新宮神社、東城神社、石津神社を合祀したが、大原神社は大正十四年西垣地に遷座された。
3.8K
4
中山稲生神社の御朱印です。兼務している清水谷清水で頂けます。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
24440
松尾神社
京都府亀岡市旭町今峠4
2.2K
20
境内社です。左から稲荷神社、今宮神社、高房神社、罔象女(みずはのめ)神社です。ふりがながな...
境内社の稲荷神社、今宮神社、高房神社、罔象女神社への鳥居です。
境内社です。左が八幡神社、右が素戔嗚神社と天照大神社です。
24441
善徳寺 (荒尾観音)
熊本県荒尾市増永2714-5
境内は迫力あるコンクリ巨像群がひしめく異次元世界です。荒尾市の住宅街にひっそりとあるお寺ですが、衝撃的なアートに圧倒されることは間違いないです。ぜひお参りに訪れてください。
2.2K
21
~2023年春の連休おまいり旅~(8箇所目)熊本県荒尾市の「善徳寺(荒尾観音)」さんをお参...
当寺のハイライトともいえる巨像群です。本堂直下にあるコンクリート擁壁に、寄りかかるように並...
閻魔大王と雷神⚡の前で、西日に向かいながら何とも言えない面持ちで、参拝記念ショット📷におさ...
24442
鹿谷戸稲荷社
神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-6-20
3.5K
7
横浜市青葉区 鹿谷戸稲荷社です。わかりにくいところにありました。
鹿谷戸稲荷社の境内社? 詳細不明神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-6-20
鹿谷戸稲荷社神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-6-20
24443
護聖寺
福岡県北九州市小倉南区辻三307
御朱印あり
予約制ですが、精進料理がいただけます。
2.9K
13
護聖寺の御朱印をいただきました。🙏バチ傘地蔵のスタンプが有ります🙏
バチ傘地蔵の説明書です。🙏
護聖寺から道を挟んで、バチ傘地蔵が祀られています。🙏
24444
住吉神社
広島県広島市西区草津南1丁目7-23
御朱印あり
享禄年中の頃、毛利家の御船大将、児玉周防守が草津城主であった時、城の鎮守として創建されたと伝える。その後、山麓に遷され、文化六年五月二十六日に社殿再建、さらに文政五年に至り、新たに築造された草津港の堤防上に遷され、港湾と海上守護の神と...
2.7K
15
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
住吉神社の境内に鎮座する拝殿。
住吉神社境内に鎮座する本殿。
24445
尾尻八幡神社
神奈川県秦野市尾尻420
創立年代は不詳であるが、往時八幡宮と称え源頼朝の頃、延久年間に現位地鶴疇山(つるとしやま)に祭祀されていて、尾尻、大竹、砂口三村の鎮守であった。 御神体は馬乗の像で本地三尊弥陀は鉄鏡に鋳出し、傍らに建保三年九月十六日と日銘がある。 ...
3.5K
7
一之鳥居からして、何かすごく良さそうな雰囲気だなぁと歩を進めたところ、境内も良かったです。...
南はだの村七福神と鶴亀めぐり、親子鶴(親)スタンプ
秦野市尾尻、尾尻八幡神社の御社殿
24446
大聖毘沙門尊天
静岡県藤枝市中ノ合
藤枝市中ノ合の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」は、順徳天皇の承久年間(1212年~1221年)に「白尾三郎行政(しらおのさぶろうゆきまさ)」という人の祈願により建立された霊仏です。御尊体は毘沙門尊天(多聞天王)で、開...
2.8K
14
〔01/14〕静岡県藤枝市の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」さまをお参りし...
〔02/14〕境内入口のすぐ近くを、新東名高速道路が通過しています。下から見上げると迫力が...
〔03/14〕比較的新しい車道上に設置された石灯籠(境内西側)からお参り開始です。新東名の...
24447
日枝神社 (東船橋)
千葉県船橋市東船橋1-3-1
日枝神社(東船橋)は意富比神社の飛地境内社。
3.5K
7
参道も整備されています。
年月を感じさせます。石工長十郎の銘がありました。この長十郎の狛犬は市内飯山満の王子神社にも...
森が鬱蒼としていて藪蚊が多かったです。
24448
一点山玉泉寺
岩手県和賀郡西和賀町沢内太田3地割47
3.8K
4
山深い山村に突然の大伽藍が現れました。境内の雪を重機で片付けている最中でした。
一点山玉泉寺様の六地蔵様です。
頂上までの道のりは険しく、入山?登山の時に記帳する帳面が万一の為にとありました。
24449
禅徳寺
京都府綾部市上杉町森東8
御朱印あり
3.4K
8
禅徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
禅徳寺本堂の写真です。
山門入口横にある忠魂碑です。バックに満開の桜が咲いていました。
24450
天豊足柄姫命神社
島根県浜田市殿町77
創建の由緒は不詳である。主祭神の天豊足柄姫命(アメノトヨタラシカラヒメ)は"石見国を開いて民に衣食の道を授けた神"ということから、民が慕い尊んで御殿を造って祀ったことに始まる。式内社で栄えたことが窺えるが、中世以降戦乱が続き廃れ数百年...
3.5K
7
天豊足柄姫命神社の拝殿正面になります。
天豊足柄姫命神社の鳥居から境内の様子です。
天豊足柄姫命神社にお詣りに伺いました。
…
975
976
977
978
979
980
981
…
978/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。