ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24526位~24550位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24526
八幡神社 (利府八幡崎)
宮城県宮城郡利府町利府八幡崎前
現時点で不明
2.3K
15
利府待 八幡神社(八幡崎)参道入口の鳥居です。
利府待 八幡神社(八幡崎)参道沿いにたつ常夜燈です。
利府待 八幡神社(八幡崎)正面から社殿です。
24527
白河天皇成菩提院陵
京都府京都市伏見区竹田成菩提院町
御朱印あり
第72代白河天皇(1053〜1129)の陵墓。陵形は『方丘』。延久四年(1072)、父後三条天皇より譲位され、20歳で即位。荘園整理などに力を入れ、永保元年(1081)宇佐神宮境内地に神宝塔院を建立する等、摂関家の権勢を弱め、天皇の権...
2.5K
13
桃山陵墓監区事務所にて
周りは道路で少し寂しい場所に感じました。
白河天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
24528
朝光寺
大阪府岸和田市積川町313
御朱印あり
3.4K
4
朝光寺 和泉西国三十三所朝光寺は、現在では不住のため御朱印は久米田寺華厳院にて書いて頂けます。
大慈山 朝光寺の境内。奥に見えるのは本堂ですね。
24529
住吉神社
広島県広島市西区草津南1丁目7-23
御朱印あり
享禄年中の頃、毛利家の御船大将、児玉周防守が草津城主であった時、城の鎮守として創建されたと伝える。その後、山麓に遷され、文化六年五月二十六日に社殿再建、さらに文政五年に至り、新たに築造された草津港の堤防上に遷され、港湾と海上守護の神と...
2.3K
15
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
住吉神社の境内に鎮座する拝殿。
住吉神社境内に鎮座する本殿。
24530
西院還来神社
京都府京都市右京区西院春日町61
御朱印あり
西院春日神社境内社
2.7K
11
直書きしていただきました。
西院春日神社の境内に鎮座する還来神社。
24531
中山神社
広島県広島市安佐南区伴中央三丁目2067-2
御朱印あり
3.0K
8
中山神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
24532
来迎寺
大阪府堺市南区大庭寺987
御朱印あり
行基が開基したといわれる大庭造(おおばのみやっこ)の菩提寺である大庭寺がその前身といわれる。 往古、大庭寺は大伽藍であったと伝わるが、現在は地名にその名をとどめているのみである。
3.2K
6
和泉西国第6番 来迎寺
来迎寺 和泉西国三十三所霊場。御朱印は、拝殿前のボックスの中にあります。
来迎寺 和泉西国三十三所霊場
24533
世界平和パゴダ
福岡県北九州市門司区大字門司3251-4
1954年、釈尊が入滅して2500年目に当るため、ビルマではこれを記念して第6回の仏典結集会を開催しました。この式典に全日本仏教会の代表が招かれました。そのとき「南方上座仏教を日本に紹介したい」との議が起りビルマ仏教会に希望したので、...
3.3K
5
バゴダ裏手に居られる涅槃像さんです。“ウーケミンダ”と碑文に刻んであります。
ミャンマーから来られた、釈迦尊座像です。金メッキが東南アジア感を醸し出してますね🎵
バゴダの入口です。備え付けのスリッパに履き替えて入場しましたが、本来は、靴下、ストッキング...
24534
琴宮社
静岡県浜松市西区和地町4383
御朱印あり
2.5K
13
御朱印を頂きました。
琴宮社を参拝しました。
琴宮社の、社殿です。
24535
妙隆寺
静岡県静岡市清水区蒲原3丁目30-19
御朱印あり
3.4K
4
静岡市 妙隆寺作業の手を止め御首題を書き入れてくださいました🙏達筆御首題ありがとうございました😊
静岡市 妙隆寺さんにお参り✨
静岡市 妙隆寺さんにお参り✨
24536
御神神社
京都府綾部市戸奈瀬町家ノ後67−1
2.6K
12
境内社です。詳細は不明です。
社殿右側の狛犬は口の中に丸い石を咥えてました。
社殿左側の境内社の稲荷神社です。
24537
貴布禰神社 (五穀神社)
山口県下関市田中町1−5
大古 田中町の平地は唐戸湾の入海で、が堆積して川原となり、やがて土地や田が出来ました。田の中を流れる田中川は大雨が降ると度々氾濫した為、水の神様 高龗神(たかおかみのかみ)稲の神様 倉稲魂命神(うかのみたまのかみ)、五穀の神様 保食神...
3.3K
5
参拝させていただきました。
山口県 神社庁 ”参拝のしかた”です🎵神拝詞が書いてあります。
下関市 田中町 貴布禰神社さんの境内社“福寿稲荷神社”さんです🎵
24538
末廣稲荷神社
東京都品川区戸越2丁目1
1.5K
23
末廣稲荷神社にお参りに伺いました。偶然見つけたお稲荷さんです。
お賽銭はがらすの無いところに入れてと書いてあったので、そこにお賽銭を。
狛狐の子狐くんを撮ってみました。
24539
妙徳寺
京都府綾部市渕垣町奥ノ谷352
御朱印あり
3.0K
8
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
妙徳寺の本堂の写真です。
境内(庭)の全景です。本堂側の庫裏の入口からの風景です。
24540
霊水山 不動院
北海道士別市南士別町1871−275
御朱印あり
大正10年5月3日、故 阿部照忠師(俗名阿部忠治)現士別市南町西区に農業を営む、不動院境内の霊水前に小童宇を建立したのが開基となす。
2.9K
9
【不動院】北海道八十八ヶ所霊場 第22番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【不動院】士別市にある「不動院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈOmairi初...
【不動院】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
24541
楠姫大明神・白玉大明神
大阪府河内長野市 長野町5
河内長野駅前のロータリーに鎮座する神社である。
3.6K
2
楠姫大明神・白玉大明神 大阪府河内長野市 長野町5河内長野駅前のロータリーに鎮座する神社
楠姫大明神・白玉大明神大阪府河内長野市 長野町5河内長野駅前のロータリーに鎮座する神社
24542
白龍神伏見太郎稲荷神社
静岡県浜松市中区元城町100
3.4K
4
神社の後ろにありました。南無妙法蓮華経の石碑。
右側に櫓があります。
浜松城天守閣と神社です。
24543
醫師神社
鹿児島県霧島市国分敷根1576
醫師神社(いしじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。地元では「やくっさー」と称されるが、これは「薬師様(やくしさま)」の方言。現在は「医師神社」と表記されることが多い。
3.7K
1
24544
荒神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
2.6K
12
阿智神社の境内社 荒神社の御朱印です😃
🎶姉とお参り➰ in岡山+?🎵3泊4日😁⑪阿智神社様境内の荒神社様です🙏
荒神社参拝しました⛩️
24545
中原神社
福岡県糸島市志摩松隈573-3
御朱印あり
1.8K
20
可也熊野神社に書き置きがあります。
大きな藤棚がありました。満開の頃行ってみようと。
本殿の写真です。御朱印はわからなかったです。
24546
東本願寺茨木別院
大阪府茨木市別院町3-31
茨木別院は真宗大谷派(東本願寺)別院として400年以上に渡って、北摂地域における教化の拠点となっています。 大阪教区第10組・第11組の寺院が崇敬寺院となっています。本堂・太鼓楼・鐘楼が国の登録有形文化財に登録されました。
3.5K
3
本堂の美しい大屋根に素敵な彫刻が。今は別の場所に移りましたが、昔は大相撲春場所で宿舎として...
北摂の地は京都、山城に近いこともあり、古くから真宗にゆかりの深い地でした。古くは、本願寺第...
大阪府茨木市にある東本願寺茨木別院です阪急茨木駅のそばです。
24547
祥龍寺
北海道札幌市手稲区稲穂2条1丁目37
御朱印あり
明治22年、小樽市新栄海雲山龍徳寺四世得髄法宗大和尚(有田法宗)の命により当地に開基一世、活道大禅大和尚(長谷大禅)来り檀信徒の故宮崎宗右門殿の篤信寄附と村有地、一千六百余坪の払い下げを受け境内地として、仮、本堂建立、説教所を創立、宗...
2.6K
12
【祥龍寺】直書きの御朱印をいただきました❣️伺った時は法要中だった為、御朱印帳を預けて 後...
【祥龍寺】札幌市手稲区にある「祥龍寺」さまへお参りしました📿手稲で一番古い寺院📿だそうです...
【祥龍寺】鐘楼門の天井画は素敵な花⁎ .。❀ *⁎ .。❀ *でキレイでした✨
24548
軍刀利神社元社
東京都西多摩郡檜原村南郷
3.6K
2
ハセツネ試走中、三国山から浅間峠へ向かう登山道で立ち寄りました。鳥居と祠だけがある軍刀利神...
三国山から浅間峠に向かう登山道に鎮座していた軍刀利神社の元社。御由緒が彫られた石碑がありま...
24549
実相寺
岩手県紫波郡矢巾町煙山第七地割-23
3.3K
5
三門を潜ったところに御住職がいらっしゃいましたが、軽トラに乗って出かけてしまいました。
実相寺の由緒書きです。映っている素敵なダンディはラガーマンではありません。
実相寺裏の千手観音では、毎年スミつけ祭りが行われる岩手県では有名なお寺さんですが初投稿でし...
24550
正宗寺
岐阜県高山市丹生川町北方1004
御朱印あり
正宗寺(しょうそうじ)は岐阜県高山市丹生川町北方にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は大貴山。飛騨三十三観音32番札所である。創建及び開基不詳。元は袈裟山千光寺の末寺で真言宗に属していたが、後、寺勢が衰えた。安土桃山時代、天...
3.3K
5
境内にある「栄山閣」では芝居や禅についての教室などが開かれています。その御朱印です。
本堂の右隣の庫裡で御朱印をいただけました。
永平寺七十五世山田霊林禅師は、この寺で出家得度されました。禅師の本師、都築霊源和尚は、裏山...
…
979
980
981
982
983
984
985
…
982/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。