ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24826位~24850位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24826
初山十王堂 (閻魔堂)
神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1
元禄年間 (1688 ~1704年) に建立され、天保15年(1844年) 当時の世話人6人を中心に地域の寄進で入仏供養が行われた版木が残されている。 平成15年 (2003年)、天保の供養の世話人の子孫らでつくる初山十王堂世話人、...
3.0K
10
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1お堂 (右) と初山会館 (左)
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1お堂から石段側を見た景色
24827
霊性院
東京都墨田区横川1丁目3−20
御朱印あり
3.1K
9
霊性院の、御朱印です。
玄関に飾られていた、ねぶた錦絵 水滸伝「花和尚奮戦の図」です。
地蔵堂内、子育地蔵尊です。
24828
溝口神社
鳥取県西伯郡伯耆町溝口245
創立年代不詳、往古より郷社楽々福神社の氏子内溝口宿の産土神にして国司大明神と称し崇敬す、明治元年神社改正の際溝口神社と改められ、同五年郷社楽々福神社の摂社に定められる。
2.2K
18
溝口神社(村社)参拝
溝口神社の拝殿です。
こちら、参道中程にえる隋神門の様子です。
24829
天然寺
三重県津市久居寺町1258番地
御朱印あり
聖誉上人は、元地島山天然寺(現津市寿町)の第五世で、高田本山専修寺の門跡尭秀大僧正に招かれて浄土宗の教義を講義したところ、大僧正は上人に大いに歓喜して師僧の如く礼侍され、天然寺本堂営建の際に良材を贈ったという記録が残っている。久居藩主...
2.8K
12
天然寺で頂いた御朱印です。御住職は多忙で不在気味とのことで書置きになります。
天然寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
天然寺の御本堂になります。こちらの御寺では御朱印を扱っていらっしゃるそうですが、本日御住職...
24830
倉吉神社
鳥取県倉吉市
江戸時代までは布瑠舎荒神と称していたが、明治元年に現在の倉吉神社と改称された。
3.6K
4
倉吉市内の神社巡りの道すがらで見つけましたのでお詣りしてきました。参道はともかくとして、細...
阿形の狛犬さん。左脚が失くなってます😱何とも言葉にならない悲しいお姿です😣
倉吉神社の拝殿です。しばらく手入れがされていない様子で何だか寂しさを感じさせます😢
24831
神明宮 (沖館観音堂)
青森県平川市沖館宮崎266-3
御朱印あり
【御祭神:天照皇大神 社伝に依れば、 「延暦十年 (七九一)、 田村麿将軍東夷征討に当り、 社殿一宇建立の上、 歓喜聖天及び十一面観音を勧請し祈願す」 とある。 神明宮の起源は、 観音堂創建に遡るが、 文亀三年 (一五〇三)、 神...
3.0K
10
有り難く、津軽三十三観音霊場第29番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県平川市沖館宮崎に所在する、神明宮 (沖館観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県平川市沖館宮崎に所在する、神明宮 (沖館観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
24832
田中稲荷神社
東京都杉並区下高井戸3丁目21-34
御朱印あり
下高井戸宿四ツ割地区の人々によって祀られた祠。江戸時代には7畝6歩の除地を有していた。明治25年(1825)下高井戸八幡神社に合祀されたが、現在でも祭祀が行われている
2.9K
11
杉並区下高井戸、田中稲荷神社の参拝記録です。
“初午三社詣で”の案内。
田中稲荷神社様の社殿。
24833
満福寺
栃木県下都賀郡野木町野渡706
満福寺(まんぷくじ)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を西光山、院号を乾亨院、寺号を満福寺という。古河公方ゆかりの寺院。
3.9K
1
満福寺をお参りしてきました。
24834
年貫神社
鹿児島県鹿屋市南町436
御朱印あり
3.8K
2
先代の宮司さんが書いて下さる御朱印今の宮司さんは練習中だそうです
Googleマップではすごく狭い道を案内するので地図で違う道を見つけて辿り着きました。宮司...
24835
稲荷神社 (西里)
山形県西村山郡河北町西里
1.5K
25
稲荷神社 (西里)の拝殿正面になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿の注連縄になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿に小さな御賽銭口が見つかりました。
24836
駿河湾フェリー
静岡県静岡市清水区日の出町10−80
御朱印あり
2.5K
15
静岡観光で利用しました。
こちらは清水港からの富士山になります。
駿河湾フェリー富士からの富士山です。駿河湾フェリーは日本一高い富士山(3,776m)と2番...
24837
智禪寺
三重県多気郡多気町丹生849番地
御朱印あり
2.8K
12
智禅寺の御朱印になります。『丹生宿てくてく七巡り』の御朱印帳に、智禅寺の御本堂に用意されて...
智禅寺の御本堂になります。丁度御住職様が掃除をなさっており、御本堂に上げていただいた上に色...
『丹生宿てくてく七巡り』第五弾は智禅寺です。こちらは天台眞盛宗の御寺になります。
24838
明星院
愛媛県松山市平井町460-1
御朱印あり
3.6K
4
伊予十三佛霊場発願寺・明星院の御朱印を頂きました
伊予十三佛霊場 発願寺の高棚山明星院です。
24839
養運寺
山形県東根市大字野田41-1
御朱印あり
1.8K
22
東根市 養運寺のご朱印です。本堂内にてセルフにて押印致しました。世話人様の連絡先が本堂前に...
東根市 医王山養運寺 山門周りの様子 こちらの赤い山門は、山形の宝幢寺から移築されたもので...
東根市 養運寺 本堂の左側に建つ宝篋印塔です。
24840
妙国寺
新潟県上越市寺町3-8-33
御朱印あり
3.1K
9
上越市 妙国寺御首題をいただきました😊対応ありがとうございました🙏
妙国寺さまでお参りさせて頂きました✨
上越市 妙国寺さんにお参り✨
24841
金山神社
宮城県伊具郡丸森町金山表小路12番地
御朱印あり
鎮座地は、伊達家の家臣中島伊勢宗求の子孫が相次いで治めた金山城の南西の急坂中腹に位置している。金山は城下町と言えるが、古来この地は交通の要所であり、宿場町として栄えた。律令時代から伊具郡ではあったが、長い一時期相馬藩の支配下ぎ続き、伊...
2.1K
19
丸森町 金山神社のご朱印です。 同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して頂きました。
御神木)景色が良かったです。
もう一つの鳥居です。朝に式典があったのかなぁ?わかりませんが!鳥居の中心のマ-クが印象的に...
24842
御霊神社 (小島町御霊神社)
奈良県五條市小島町547
村社にして小島一円の氏神。井上皇后を祀る。嘉禎4年、宇賀郡霊安寺御霊神社より分祀。この社は、もとは興福寺の支配下にあった栄山寺では鎮守の春日神社と呼ばれた。安土桃山時代に興福寺の支配から脱すると御霊神社と称するようになった。
3.0K
10
正面です。格子の向こうに社が有りましたね。
こちらは阿行の狛犬です。他の人の投稿を見ると下の歯が全て無くなっているそうです。
狛犬もいますね。(^○^)
24843
鏡山道祖神
佐賀県唐津市半田448
2.1K
19
詳細が分からないので断定は出来ませんが、鏡山道祖神さんの狛犬様だと思われます☺️
お目当ての道祖神様✨ガッツリ手を合わせて来ました😅
お参りさせて頂きました。
24844
歓喜院
兵庫県養父市尾崎645
御朱印あり
2.7K
13
歓喜院の御朱印です。直書きで頂きました。
庫裏玄関に置かれていた可愛いお地蔵さんの「雨ニモマケズ」です。ご住職から、色々なお話を聞か...
摩仁車の数珠版です。他のお寺でも見かけましたが、数珠を1周まわすと般若心経を1回唱えた御利...
24845
粟津神社
滋賀県大津市中庄1-21-17
3.3K
7
この社のご神木になります。
古くは粟津山王権現と呼ばれ、大国主命を奉祀したが、後に膳所開発の祖と称される大等田端之介を...
この社の手水舎になります。
24846
中山神社
広島県広島市安佐南区伴中央三丁目2067-2
御朱印あり
3.2K
8
中山神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
24847
順心寺
福岡県福岡市博多区御供所町11-10
御朱印あり
順心寺は福岡市博多区にある臨済宗建仁寺派の寺院です。将軍 源頼朝公 献上の地であり、栄西禅師禅宗発祥の地として国指定の史跡です。順心寺の境内は、草花や植木が大変きれいなのも特徴です。春には桜やボケの大株、また珍しい貝母(ばいも)の花も...
2.9K
11
過去に頂いたものです。
順心寺落ち着いた雰囲気の臨済宗建仁寺派のお寺さんです。静かなところです。
順心寺落ち着いた雰囲気の臨済宗建仁寺派のお寺さんです。静かなところです。本堂には鍵がかかっ...
24848
井川大仏
静岡県静岡市葵区井川
井川診療所の歯科医であった佐藤平一郎氏が、60余年間の健康に感謝の意を込め、4年の歳月をかけて建立した大仏です。高さ11m、重さ約20tのコンクリート製で、1980年11月1日に開眼供養されました。
2.3K
17
静岡市葵区の「井川大仏」をお参りしました。井川ダムがある井川湖のほとりに鎮座していて、標高...
井川湖沿いの県道60号(南アルプス公園線)から少し林道沿いに入った所に、大仏さまへの登り口...
道路から大仏さまへは、ご覧のような石段が続きます。おまいり犬🐩を抱っこして、頑張って登るこ...
24849
大草城跡
愛知県長久手市北浦2586−2
御朱印あり
鎌倉幕府の御家人・山田重忠により築かれたと云われる。その後、永禄年間(1558~70年)長久手の土豪・福岡新助によって再築されたと云われている。天正十二年(1584年)小牧・長久手の戦いの際、一時的に秀吉軍に利用されたが、その後、廃城...
2.7K
13
「美濃金山の森くん(長可)の所領が、長久手にあるわけない」なんて野暮なツッコミ入れる奴いる...
大草城の目と鼻の先には、長久手合戦で家康が軍議を開いた色金山がありますの。敗残兵が大草城で...
こんもりした小山が大草城ですの。正直、大草城は長久手合戦で御城印があるわりには影が薄いと思...
24850
秋葉神社
千葉県旭市鏑木2010
2.7K
13
旭市鏑木に鎮座する秋葉神社に参拝しました。亨禄2年(1529年)に鏑木城主、鏑木胤定が創建...
秋葉神社の社号標です。
秋葉神社の鳥居です。
…
991
992
993
994
995
996
997
…
994/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。