ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24826位~24850位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24826
下谷庚申堂
神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目32
2.1K
26
小さな庚申堂。たまプラーザ駅から徒歩7分
神奈川県横浜市青葉区新石川 下谷庚申堂です。
下谷庚申堂神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目32ツツジと石段
24827
真龍寺
佐賀県神埼市神埼町志波屋
真龍寺(しんりゅうじ)は、佐賀県神埼市神埼町志波屋にある曹洞宗の仏教寺院。佐賀藩主鍋島家、外戚石井家の一族横岳鍋島家(鍋島主水家)の菩提寺である。同家は、代々佐賀藩家老をつとめ、知行7,500石を領した。当寺の所在地は同家代々の知行地...
3.4K
9
真龍寺の鍋島家墓所です。🙏
鍋島家墓所についての説明書きです。🙏
鍋島家墓所の入り口です。🙏
24828
日御碕神社
鳥取県西伯郡大山町御崎86
出雲日御碕神社宮司が天長年間(約1,200年前)に移住し、御分霊を鎮祭したのが神社の創立とされる。
3.3K
10
鳥取県大山町に鎮座する日御碕神社にお詣りしました。
1対めの狛犬さんです。奉納年は見落としてました。こちらの神社におられる狛犬さんのうちでは古...
こちらは新しい方の狛犬さんです。視線を高く上げ堂々としたお姿ですね😍
24829
中富豊受稲荷神社
北海道空知郡中富良野町宮町2−13
御朱印あり
3.5K
8
【中富豊受稲荷神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【中富豊受稲荷神社】境内社です✨️⛩️に雫形💧の茅の輪がありました✨️☔で☂️をさして...
中富良野神社の境内にあります。
24830
久本寺
山梨県南アルプス市下今諏訪556
御朱印あり
3.3K
10
久本寺でいただいた御首題です。
久本寺におまいりしました。
久本寺におまいりしました。
24831
小川郷神社
三重県度会郡度会町中之郷1022番地
御朱印あり
当社は往古より小川郷村の各大字に鎮座産土神・八柱神と称し奉祀せられていたものを明治41年に中之郷字山木戸津島神社の境内社に合祀され小川郷神社と改称された。斯くして村民の拠り所として鎮座ましまし氏子もまた崇敬の念篤く神徳発揚のため心を以...
3.0K
13
小川郷神社の書き置きの御朱印を、郵送で頂きました。モチーフの火打石は小川郷内にある、県指定...
小川郷神社に⛩Omairiしました。
一の鳥居からです。宮司さんによると、御朱印はないそうですが、作ろうかと思案中とのこと、また...
24832
東大禅寺
大阪府大阪市住吉区万代6丁目13−9
御朱印あり
3.4K
9
御朱印を頂きました🪷毘沙門天
本堂の中にも入れて頂き拝観しました🪷
東大禅寺。弁天塚古墳という古墳の上に建っています。
24833
出雲神社
京都府亀岡市本梅町平松西山6
当社の社伝によれば「往古より社地に大岩あり、其の岩の傍らに出雲大明神と称する祠あり、早田太夫(だゆう)なる者、承正年中迄奉祀す。天正年中大己貴命を祭神とし社殿を建立したるも同年中、戦国時代の兵乱に逢い社殿古記録等焼失す」とあり按ずるに...
1.8K
25
境内社:稲荷神社になります。
こちらが本殿になります。
この社の由緒書きになります。
24834
存林寺
千葉県安房郡鋸南町元名 1183
御朱印あり
3.8K
5
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
日本寺に属する院坊で修行した鶴庵存林上座が元和七年(1621年)4月15日に創立したと伝わ...
千葉県安房郡鋸南町元名の存林寺さまです曹洞宗のお寺です
24835
六所神社 (江木)
群馬県前橋市江木町9−1
2.7K
16
神社の裏にあった鳩の糞です。(閲覧注意)
拝殿を駐車場側から引きで無人なのが勿体ない位の立派な神社でした社務所があって常に人がいて御...
拝殿横に有る石碑と末社
24836
郷見神社
群馬県高崎市下里見町字諏訪山1443番地
御朱印あり
郷見神社(さとみじんじゃ)は群馬県高崎市下里見町にある神社。祭神は、建御名方神のほか、月讀尊、八幡神、菅原道真、三柱を祀る。合併前は、諏訪神社であったが、下里見地区内の各社を合祀合具し、社格も村社となり郷見神社となった。また、裏山に古...
3.9K
4
直書きで御朱印を拝受いたしました。
御朱印の配布は、元旦と例大祭の日の午前中だけのようです。
本殿の彫刻は、榛名神社の双龍門と同じ彫師が手掛けた物だそうで、見事な物でした。
24837
津村八柱神社
三重県伊勢市津村町482番地
3.1K
12
一の鳥居と道にはみ出る御神木の楠。この木の伐採を避けるため、バイパスができたといわれています。
御神木の楠。大きいです。
本殿です。ここを写真に撮ると、歪むといわれてますが、特に写真は歪んでませんね。
24838
来迎院
茨城県常陸太田市大里町3708
御朱印あり
大里町北部にある天台宗の寺院で、正式な名称は「光明山安養寺来迎院」といいます。来迎院の建っている場所には、もともと真言宗「貴富山阿弥陀院安楽寺」という寺院(創建年代は不明)がありましたが、当時の住職が仏教の規律を破って追放され、廃れて...
3.7K
6
来迎院にて御朱印いただきました。集中曝涼の期間限定です。今年は天気が良く、人出が多かったで...
常陸太田市 来迎院さんにお参り✨茅葺きの趣きある本堂です😊
許可をいただき写真を撮らせていただきました。住職様は漫画家になりたかったそうです☺️
24839
菩提院 (興福寺子院)
奈良県奈良市高畑町1126
御朱印あり
奈良時代に、玄昉により創建されたと伝わる。三作石子詰伝説で知られている。
3.0K
13
過去の参拝記録の投稿です。興福寺の納経所でお書き入れいただきました。
菩提院の全景です。情緒のある光景です。後ろには興福寺の五重塔が見えます。表の扉は鍵が閉まっ...
菩提院の入口興福寺の子院。三作石子詰伝説で知られています。【三作石子詰の伝説】①三作(さん...
24840
普寛神宮
東京都稲城市百村201
2.3K
58
普寛神宮東京都稲城市百村201灯籠と鳥居詳細不明の建物側から見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201詳細不明の建物 (左と中央と右)拝殿から右側を見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201鳥居 (左) と詳細不明の建物 (中央と右)拝殿から正面を見た景色
24841
神明神社 (神明皇大神宮)
京都府宇治市宇治神明宮西35
御朱印あり
白鳳三年四月(674)天武天皇の詔により、栗子山に神殿を造営、市杵嶋比売命を祭神として神明神社と称えられたのが起源とされる。桓武天皇延暦十三年(794)都を平安京に遷され、当地が都の巽に当たるので伊勢皇大神宮を勧請この地を宇治と号し屡...
4.1K
2
神明神社の御朱印いただきました
緑に囲まれて、のんびりとできる神社です。社務所は不在でしたので、御朱印は断念。お参りだけさ...
24842
大杉神社
埼玉県ふじみ野市福岡888
「船が着いたや吉野屋に早くトレトレおてもやも…」は下福岡の船頭歌の一節である。 この下福岡の地は、先祖代々新河岸舟運の舟頭を職業としている人々が多く居住していた村で、舟運が終わりをつげる大正時代まで、福岡河岸や古市場河岸の回漕問屋を取...
4.1K
2
こちらが拝殿の様子です。
ふじみ野市上福岡の大杉神社似てる参拝しました。荒川の船運を生業とした船頭が多く住んでいた街...
24843
阿口社
愛知県豊川市赤坂町宮路1037
御朱印あり
2.7K
16
愛知県豊川市の阿口社に参拝しました。書置きの御朱印を拝受しました。
拝殿内からの景色です。遠く赤坂町を見ることができました。境内や参道は枯れ葉一つなく、きれい...
氏子の方に宮道天神社からご案内いただきました(ありがとうございました)。拝殿の扉を開けてい...
24844
因徳寺
石川県金沢市野町1丁目3−69
六本柱の山門・本堂ともに、創建の年代に近い江戸初期の様式を残しており、本堂の向拝虹梁および蟇股が趣深い造りになっています。本尊は一尺七寸の阿弥陀仏像。境内には狂歌で一世を風靡した瀬波屋鶏馬の墓があります。
3.4K
9
因徳寺 いんとくじ 鐘楼
因徳寺 いんとくじ 本堂と鐘楼
因徳寺 いんとくじ 山門
24845
金華山 泉光院
青森県弘前市西茂森2-3-4
御朱印あり
4.1K
2
泉光院さんの御朱印です。
24846
太平寺
高知県四万十市右山元町1ー4ー27
太平寺(たいへいじ)は、高知県四万十市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
3.7K
6
境内にある檀家さんより奉納された開基六百五十年記念の石碑です。
神護山太平寺の本堂です。内陣に上がって参拝出来ます。御本尊は地蔵菩薩。庫裡で尋ねてみました...
境内にある子安地蔵菩薩像です。
24847
西光院
青森県青森市浪岡大字北中野天王16
御朱印あり
3.6K
7
御朱印帳に津軽八十八ヶ所霊場第27番札所の御朱印をいただきました。
金光上人の墓①金光上人は、久寿元年(1154)筑後国石垣(福岡県久留米市)出身。東北地方の...
金光上人の墓②実は、今年の2月に福岡の久留米市田主丸の観音寺を参拝しております。金光上人に...
24848
寿寧院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区天龍寺芒ノ馬場町62
御朱印あり
3.2K
11
書置きでいただきました
京都市 寿寧院(天龍寺塔頭)本尊・薬師如来 貞治年間(1362〜68)龍湫周沢の創建、かつ...
京都市 寿寧院(天龍寺塔頭)山門を潜って左側塀の奥先が本堂です。
24849
國府神社
奈良県高市郡高取町下土佐402
御朱印あり
3.6K
7
國府神社の御朱印です😃お詣りした当日はお祭りで宮司さんから家の住所等のメモを渡されその数時...
扉越に國府神社の本殿を
境内から國府神社正面を
24850
小野神社
高知県南国市岡豊町小蓮1189
小野神社(おのじんじゃ)は、高知県南国市岡豊町小蓮にある神社。式内社で、旧社格は村社。
3.6K
7
小野神社の本殿です。
小野神社の拝殿内です。
小野神社の拝殿です。
…
991
992
993
994
995
996
997
…
994/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。