ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24876位~24900位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24876
存林寺
千葉県安房郡鋸南町元名 1183
御朱印あり
3.1K
5
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
日本寺に属する院坊で修行した鶴庵存林上座が元和七年(1621年)4月15日に創立したと伝わ...
千葉県安房郡鋸南町元名の存林寺さまです曹洞宗のお寺です
24877
普照院
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1−29
御朱印あり
天平18年(746年)行基菩薩によって開基されました薬仙寺(神戸市兵庫区)境内に於いて、国阿上人が貞治4年(1365年:室町時代初期)に普照院を建立されました。その後は、永らく薬仙寺内塔頭(たっちゅう)寺院として、兵庫史と共に歩みます...
3.2K
4
普照院でいただいた見開き御朱印になります。
「善照院」の外観写真のみです。
本堂内陣(平成22年)
24878
熊野神社 (大和町落合)
宮城県黒川郡大和町落合相川熊野101
創祀年月を伝えないが、延享三年(一七四六 江戸) 九月九日社殿を造営し神体を安置した (刻文)ので、皮はそのころにあるか。明治五年村社列格。八年拝殿を造営する。
1.3K
23
熊野神社の拝殿正面になります。いい感じの参道を登って辿り着きました。
熊野神社の本殿を見てみました。
拝殿の鈴さんと注連縄になります。
24879
三保神社
島根県松江市美保関町福浦811
3.0K
7
三保神社の境内の様子になります。
三保神社、社殿の様子です。
島根県松江市美保関町福浦の三保神社に参拝しました。
24880
真福寺
福島県いわき市江名天ケ作318
御朱印あり
勝祐律師が恵心僧都の八大龍王尊を背負って中ノ作に上陸し、根岸に堂宇を創建して正覚院となし、海上安全を祈願した時を開山年代とする。明徳3年(1392)に堂宇は全焼し、永享3年(1431)には領主平蔵氏が再建して鎮護国家・武運長久・海上安...
2.6K
10
福島八十八ヶ所霊場 第六十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第61番札所 いわき市 江龍山真福寺 境内入口になります。 本尊・大...
いわき市 真福寺 斜めから本堂です。 高野山真言宗の別格本山真福寺は、勝祐律師が恵心僧都の...
24881
田賀神社
兵庫県神崎郡福崎町田口691
2.5K
11
金剛城寺の隣りにある、田賀神社へ参拝に上がりました。
田賀神社をお参りしました👏
田賀神社にやって来ました😂
24882
龍王神社
徳島県那賀郡那賀町朴野宮ノ西39
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、永禄7年(1564)再興の棟札がある。 もと「天の龍王社」と称したが、明治初年現社号に改称、村社に列した。
2.1K
15
大きな龍が居ました。
龍王神社本殿右の妻飾です。
龍王神社本殿後ろの妻飾です。
24883
鏡山道祖神
佐賀県唐津市半田448
1.7K
19
詳細が分からないので断定は出来ませんが、鏡山道祖神さんの狛犬様だと思われます☺️
お目当ての道祖神様✨ガッツリ手を合わせて来ました😅
お参りさせて頂きました。
24884
東林寺 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町下小野414-1
御朱印あり
2.9K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第68番〗 🔶専用納経帳...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第68番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第68番〗 🔶本堂扁額#...
24885
本龍寺
愛知県犬山市犬山字東古券542
創建年代は不詳だが、鵜沼城主・大澤頼母亮藤原利直(文和4年/1355年没)が大沢氏菩提寺・広撰山承国寺として建て、大峯秀文を開山としたと伝わる。第20代城主・大澤和泉守正吉の弟であった伊賀守次郎左衛門正継は延徳2年(1490年)3月に...
2.6K
10
勝手口の表札の様な感じ。
由来書きです。周囲の寺院は同じ木書きになっていますね。
この時間(18時)なので山門はしまっています。
24886
黒田城跡
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城
御朱印あり
2.7K
9
9月11日から26日まで木曽川資料館にて限定販売されていた御城印です。最終日になんとかいた...
黒田城跡にあった説明板です。
法蓮寺の西にある黒田城跡です。小学校の一角が整備されて公園のようになっています。法蓮寺から...
24887
若宮神社
京都府亀岡市河原林町勝林島大渕4
創建年月不詳、祭神は往時愛宕の若宮祭神火産霊神を勧請し、中世若宮(分宮)大権現と称した。貞享3年(1686)丙寅8月文書に若宮権現内陣拝殿有、三宝院殿未派宝蔵院別当支配、宮地東西34間、南北44間御免地とある。元禄年中(1688~17...
1.4K
22
田畑の中にポツンと建つ社でした。
右手が社務所、その先の横参道も満開の桜でした。
境内社:大井神社になります。
24888
招魂社
山形県酒田市南新町1丁目6−13
明治14年 酒田神宮協会所が新町旧籾蔵跡地に壮大な社殿を建立し 神宮奉斎会酒田支部と称した同27年10月の大地震でその社殿を悉く失ったため 29年小規模の社殿を再建した日清戦役後の30年 その境内に忠魂碑が建立された明治37年日露戦争...
1.5K
21
招魂社の拝殿正面になります。
招魂社の手水舎です。
招魂社の鳥居から境内の様子です。
24889
梅龍山 東竹院
埼玉県熊谷市久下1834
御朱印あり
東竹院は、久下次郎重光(法名東竹院久遠願昌居士、建久7年1196年寂)が開基、月擔承水法師(安貞元年1227年寂)が開山となり創建、深谷城主上杉三郎憲賢が中興開基、的翁文中が中興開山となり中興した。
3.3K
3
忍秩父三十三観音 第四番 東竹院
熊谷七福神をお参りしてきました。
忍秩父三十三観音 第4番 東竹院
24890
山王薬師堂 (77番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2982
御朱印あり
2.0K
16
過去にいただいたものです。
厄除け大師の石像がありました。厄除け叶って欲しいです。。
水掛け地蔵さんの石仏など置かれていましたがお水が張られていなかったのが、少々残念でした😢
24891
英倫寺
東京都品川区西大井5-4-9
御朱印あり
2.9K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
東京都品川区西大井の英倫寺さまです浄土宗のお寺です大正15年(1926)に愛知県三河出身の...
たくさんの鈴と扁額まわりのご様子
24892
妙圓寺
長崎県平戸市宝亀町959
御朱印あり
2.6K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
【妙圓寺】本堂内の様子です。ありがとうございました🙏
【妙圓寺】扁額になります。ご住職が亡くなられ、跡継ぎがいらっしゃらないとか。大変残念です。
24893
龍光山 龍宮寺
埼玉県加須市大室179
御朱印あり
2.9K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三ヶ所観音霊場』の御朱印です
当地の旧家大熊新左衛門長秀が出家し忠陽恕海(元和元年1615年寂)となり、大熊氏の親族が天...
埼玉県加須市大室の龍宮寺さまです。真言宗智山派のお寺です。忍領三十三ヶ所観音霊場 28番。
24894
天王神社
兵庫県明石市魚住町西岡1637
2.9K
7
天王神社の、一間社流造の小さな本殿です。御祭神は素戔嗚命です。明治時代までは神仏習合の神で...
拝殿前の狛犬です。獅子狛犬ともに、大きな宝珠を抱えています。これはかなり珍しいポージングで...
拝殿前の獅子です。台座には『昭和七壬申年 九月吉日』の銘が彫られています。
24895
南宮神社
宮城県多賀城市南宮字色の地
江戸時代、鹽竈神社14末社の一つに数えられていた神社で、天暦年中(947~956)に美濃国不破郡に鎮座する南宮神社の分霊を勧請したと言われています。紫明神、色の御前などとも呼ばれていました。(多賀城市ホームページより)
2.6K
10
宮城県多賀城市、南宮神社の境内です。
宮城県多賀城市、南宮神社の社殿です。
宮城県多賀城市、南宮神社の境内です。
24896
櫛田菅原神社
福岡県筑紫野市俗明院1-11-22
御朱印あり
ふめい
2.8K
8
2023.11.20 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】奥様が達筆です。
2023.11.20 無人ですが手入れが行き届いており、拝殿に入り撮影させて頂きました✨
2023.11.20 境内が公民館の公園にもなっており、身近な神木です✨
24897
南市恵毘須神社 (春日大社末社)
奈良県奈良市南市町28
御朱印あり
南市恵毘須神社は、「ならまち」に鎮座する春日大社の境外末社です。「南市」の守護神として祀られた神社で、鎌倉時代に創建されました。「南市」とはかつて奈良の主要な市場として賑わった歴史を持ち、「北市」や「高天市」等と並び「南都の三市」と称...
2.8K
8
南市恵毘須神社でいただいた御朱印です。
南市恵毘須神社を参拝しました。
奈良市の「南市恵比須神社」にお詣りしました。⛩️
24898
大乗寺
愛知県西春日井郡豊山町豊場中之町241 大乗寺
御朱印あり
2.6K
10
大乗寺でいただいた御首題です。庫裡の前で、ちょうど上人さまにお会いし、いただくことができました。
大乗寺の本堂です。右手の庫裡から上がらしていたき、御首題をお願いしている間に、本堂内参拝す...
御首題と一緒にいただいたパンフレットです。いただいたパンフレットによると、「大乗寺は名古屋...
24899
大超寺
京都府京都市左京区岩倉花園町640−2
御朱印あり
大超寺の薬師如来は開山勝誉泰童上人の感得の念持仏で、上人の母が病に罹り重態となられた時に、上人は如来を念じて病気平癒を祈念すると忽然と病は癒えた。ために堂宇を建て本尊として奉安する。現在、本尊は阿弥陀如来。もとは上京区の西陣にあったが...
3.0K
6
直書きの御朱印いただきました
こちらが本堂です。鍬形薬師さまが祀られています。
階段を上がったところに門があります。外壁の施工業者さんが作業していました。
24900
山田寺
三重県度会郡玉城町山神271番地
山田寺の開創は不詳であるが、室町時代には存在したと伝えられている。
2.3K
13
山田寺の御本堂です。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
更に更に奥にも御堂が建っていました。
更にその奥に御堂(地蔵堂?観音堂?)が建っています。
…
993
994
995
996
997
998
999
…
996/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。