ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24901位~24925位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24901
上柚木神明神社
東京都八王子市上柚木405
社 号:神明神社住 所:八王子市上柚木405主祭神:天照大神・稲倉魂命・猿田彦命境内社:権現神社、秋葉神社境内掲示の由緒:『創建の年代は詳らかでないが、嘉永7年 (1854)に再建し、伊藤氏の一族の守護神 である相殿に奉斎せる稲荷大...
3.5K
8
こちらが拝殿の様子になります。
境内の様子。手前が摂社の権現神社の祠です。
東京都八王子市上柚木の神明神社に参拝しました。
24902
霧寄神社
佐賀県伊万里市山代町城
2.3K
23
霧寄神社さんの狛犬様です😊
以前は気付きませんでしたが😅拝殿床下に面白い飾り瓦がありました✨
霧寄神社さん、本殿石祠になります。
24903
春日神社 (阿智村春日)
長野県下伊那郡阿智村春日179
3.5K
8
拝殿前の様子になります。
こちら参道の様子です。
長野県下伊那郡阿智村春日の春日神社に参拝しました。とても大きな神社で小高い一山全てが境内と...
24904
池上本門寺 長栄堂
東京都大田区池上1丁目1−1
御朱印あり
3.1K
12
直書きの御首題をいただきました。
参拝記録の為の投稿です。
池上本門寺の仁王門前 長栄堂さん。
24905
神田神社
広島県広島市東区福田1213
御朱印あり
文明十年(1478)宇佐八幡宮より勧請。永禄年中、当村の宮原城主宮原兵衛が武田信玄に従い甲斐の国に出陣する。ある夜、常に崇敬する氏神の霊夢を蒙り戦勝を得た。時に永禄二年(1559)八月なり。福田に帰り戦勝祭を行い、「冠燈籠踊り」を奉納...
4.0K
3
福田の神田神社の御朱印です。神田神社の社務所宛に御朱印を拝受したい旨、定額小為替を郵送しました。
先日参拝致しました。
先日参拝致しました。
24906
大杜御祖神社
大阪府寝屋川市高宮2-15-1
御朱印あり
ここ大杜御祖神社は「式内社」で、市内で三社あるうちの一社です。式内社とは平安時代につくられた「延喜式神明帳」に記載されている神社を言います。 御祭神は、ここより北西約300メートルにある高宮神社の父神である天萬魂命を祀り、「河内名所図...
2.9K
14
お参りし書置きの御朱印をいただきました。
直書きでいただきました
元は塔が2つあるお寺だったようで、敷地は広かったです
24907
袋田不動尊
福岡県うきは市吉井町福益
3.2K
11
巨大不動明王がおられる福岡県うきは市の袋田不動尊を参拝しました。先日の現人神社とは真逆の終...
袋田不動尊境内、古民家の建ち並ぶ小路の様な雰囲気で、数多くの石仏が祀られています。
袋田不動尊境内の夫婦杉です。
24908
浅間愛鷹神社
静岡県沼津市東原420-1
當東原區鎮守愛鷹浅間神社ハ富士一ノ宮ヨリ分神ニシテ祭神ハ建御名方神・木花開耶姫ノ雨神ニテ賓暦五年十二月(二百六十年前)現在地ニ建立サレ明治五年十二月時ノ政府ヨリ参拾石五斗ノ扶持米ヲ下サレタ先祖代々敬神崇祖ノ念厚シ金山神社共々創國ノ祭神...
3.9K
4
浅間愛鷹神社_境内の石碑前回の参拝で気づかなかった由緒書き(天候がいまいちだったんです!)...
浅間愛鷹神社_鳥居浅間神社なの愛鷹神社なの、どっちなの。と思いましたが、「浅間愛鷹神社(あ...
浅間愛鷹神社_鳥居扁額左「愛鷹浅間神社」愛鷹と浅間が逆?右「金山神社」浅間神社と愛鷹神社に...
24909
鹿嶋神社
熊本県八代郡氷川町鹿島773
後白河天皇の御世、外敵の侵入を防ぐために、茨城県の鹿島から奈良県の春日に分霊が行われた。その後福岡県の志賀島、佐賀県の鹿島、そして熊本県のここ鹿島に御霊をお祀りすることとなった。その時肥後守平朝臣貞能、尾崎左近衛督藤原朝臣兼倶が天皇の...
3.6K
7
東門の由来です境内には由来の石碑が多く設置されています
こちらは県道沿いにある東門鳥居右が物産館、左が小学校です
熊本県八代郡氷川町(旧竜北町)の県道14号線沿いにある鹿島神社こちらは通りから中に入った所...
24910
河濯尊大権現堂
石川県白山市三宮町138
3.2K
11
河濯尊大権現堂の正面になります。
河濯尊大権現堂の由来書きです。
河濯尊大権現堂の中の様子です。
24911
安楽寺
福島県福島市大笹生下ノ寺17
御朱印あり
2.3K
20
【信達33観音霊場】 〖第 10 番〗《宿縁寺観音》 【安楽寺】📍福島県福島市大笹生...
【信達33観音霊場】 〖第 10 番〗《宿縁寺観音》 【安楽寺】📍福島県福島市大笹生...
【信達33観音霊場】 〖第 10 番〗《宿縁寺観音》 【安楽寺】📍福島県福島市大笹生...
24912
正法寺
群馬県太田市脇屋町562
御朱印あり
2.7K
16
参拝記録保存の為 投稿します 正法寺 過去のデータより
参拝記録保存の為 投稿します 正法寺 過去のデータより
こちらの御祭神の確認が漏れていました。
24913
喰初寺
栃木県那須郡那須町大字湯本227
3.7K
6
那須町湯本、日蓮宗 喰初寺の縁起です。
栃木県那須町 喰初寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした
栃木県那須町 喰初寺(日蓮宗)扁額です
24914
愛宕神社
千葉県白井市野口80−5
社伝によれば、創建は慶長元年(1596年)であり、境内に文久3年(1863年)の手水鉢がある。かつては「産土様」「おぼすなさま」と呼ばれていたが、個人の氏神様が村の鎮守様になり、近年は「愛宕神社」と呼ばれるようになった。(Wikipe...
3.5K
8
社殿側からみた境内になります。
龍の彫り物が素敵な社殿でした。
この社の歴史が書かれた案内になります。
24915
成田山薬師堂 (成田山旧本堂)
千葉県成田市上町496-1
1655年(明暦元年)に建立された旧本堂で、徳川光圀公や初代市川團十郎が参詣した成田山現存最古の御堂です。1701年(元禄14年)の本堂「現光明堂」再建の折、この御堂は新本堂の後方に移築され、約150年にわたり伽藍の一端を担いました...
2.5K
18
成田山薬師堂 の本堂です。
成田山薬師堂の由緒書きです。
手水鉢アップにしました。
24916
女瀧不動明王
神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16
2.3K
25
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16境内堂宇から入口側を見た景色
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の男瀧不動明王
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の女瀧不動明王
24917
住吉神社
大分県大分市住吉2-2
御朱印あり
3.5K
8
過去にいただいたものです。
2024年に大分市の住吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県大分市住吉町 住吉神社へおまいりしました。
24918
長久寺
三重県度会郡大紀町大内山705番地
御朱印あり
当山は享保年間に田丸の廣泰寺の末寺として創建され、その後天保10年に火災に遭い本堂消失し天保12年に再建され今日に至るが、寺宝・記録一切が焼失したため詳細は不明である。
3.3K
10
大紀町長久寺さんで頂きました御朱印
長久寺の御本堂の内部を撮影させていただきました。
長久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
24919
保土沢浅間神社
静岡県御殿場市保土沢408
御殿場の民話「めおと獅子」の舞台であったといわれる神社です。〔民話の概要〕 江戸時代に、流行り病が蔓延したある時、疫病神を払うために夫婦獅子の片方を借りて獅子舞いをしました。その後、当社の拝殿内で宿泊した際、朝になると戸口に獅子の噛...
3.1K
12
静岡県御殿場市保土沢に鎮座する「浅間神社」さんをお詣りしました。富士山🗻周辺では、おなじみ...
境内へは、国道469号沿いに立つ鳥居⛩から入っていきます。鳥居の横にある忠魂碑の基礎は、富...
参道が一直線に、樹林の中に向かって延びています。
24920
百済部神社
山口県熊毛郡平生町曽根233
4.0K
3
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
百済部神社(くたなべじんじゃ)
24921
七重浜天満宮
北海道北斗市七重浜7丁目5番1号
御朱印あり
七重浜海津見神社の参道入って左側にあります。兼務社として七重浜天満宮の御朱印を受付しております。
3.2K
11
北斗市 七重浜天満宮(七重浜海津見神社境内)のご朱印です。右隣にある朱印所からセルフで拝受...
北斗市 七重浜天満宮(七重浜海津見神社境内)の鳥居です。祭神・菅原道真公
北斗市 七重浜天満宮(七重浜海津見神社境内)向拝に掲げられている扁額です。「感謝と祈りの絵...
24922
燈明寺畷新田義貞戦没伝説地
福井県福井市新田塚町
福井県福井市新田塚町に位置する古戦場である。新田義貞の戦没地であるという伝承に基づき、1924年(大正13年)12月9日に国の史跡に指定された[1]。
3.3K
10
福井市 新田義貞戦没伝説地✨手を合わさせていただきました🙏
祠堂に近づいて一枚。元々は江戸時代に耕作中だった農民が新田義貞の物とされる兜を見つけたのが...
『燈明寺畷新田義貞戦没伝説地』の石碑です。入口の近くにありました。正式名称が長いので『新田...
24923
石船神社
山梨県都留市朝日馬場442
御朱印あり
3.6K
7
拝殿に書置きがありました。
石船神社におまいりしました。
石船神社におまいりしました。
24924
阿弥陀寺
青森県下北郡大間町大間字寺道97
本寺 発信寺の過去帳によれば発信寺二世廓挙上人(直含至風和尚)が阿弥陀庵を延宝3年(1675年)に草創。阿弥陀寺が寺格を得たのが昭和4年。客仏堂に安置された聖観音像は「カミテラの観音様」と呼ばれ、観音講が盛んであったとされる。
4.0K
3
阿弥陀寺静かな空気が流れていました。
青森県大間町 阿弥陀寺田名部海辺33観音第21番札所 聖観音
青森県大間町 阿弥陀寺大間稲荷神社の近くに3つ寺院がありました。
24925
行福寺
愛知県豊田市桝塚東町西郷8番地
御朱印あり
行福寺の歴史は古く、室町時代まで遡ることができます。寺は、関東出身の蓮翁実賢上人によって1382年に創建されました。
3.3K
10
愛知県豊田市の行福寺で頂いた御朱印です。
4月訪問。行福寺本堂
4月訪問。行福寺手水舎
…
994
995
996
997
998
999
1000
…
997/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。