ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24851位~24875位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24851
木部神社
滋賀県野洲市木部827
御朱印あり
欽明天皇の治世に鎮座したと伝わる。江戸時代以前は、「悪王子神社」と呼称された。明治初期、鎮座地の地名にちなんで、木部神社と改称された。
2.2K
15
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
2月訪問。木部神社本殿
2月訪問。木部神社拝殿
24852
天神神社
岐阜県恵那市明智町1192-6
御朱印あり
3.5K
2
過去に頂いた御朱印になります。
明智光秀公学問所と天神神社。若き明智光秀がここで学問に精進したと言われています。明智城跡へ...
24853
普門院
埼玉県さいたま市大宮区大成町2-402
普門院(ふもんいん)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町にある曹洞宗の寺院である。
3.7K
0
24854
小川郷神社
三重県度会郡度会町中之郷1022番地
御朱印あり
当社は往古より小川郷村の各大字に鎮座産土神・八柱神と称し奉祀せられていたものを明治41年に中之郷字山木戸津島神社の境内社に合祀され小川郷神社と改称された。斯くして村民の拠り所として鎮座ましまし氏子もまた崇敬の念篤く神徳発揚のため心を以...
2.4K
13
小川郷神社の書き置きの御朱印を、郵送で頂きました。モチーフの火打石は小川郷内にある、県指定...
小川郷神社に⛩Omairiしました。
一の鳥居からです。宮司さんによると、御朱印はないそうですが、作ろうかと思案中とのこと、また...
24855
長命寺
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢2970
御朱印あり
天安元年(857年)慈覚大師円仁が布教の際に台の景勝の浄地に道場を建てたことに始まる。 その後落雷により藤原秀衡公のご生母の護持仏を遷座するも、幾多の興廃等にあい、建久四年(1193)現在地に建立する。往時の大伽藍は雷火等数回の火災に...
3.4K
3
下野三十三観音十五番札所の御朱印です。
立派な観音堂。33年に一度開帳される。前回は平成2年(1990)に開帳されたとの事。
天台宗長命寺楼門になります。
24856
栄林寺
東京都大田区蒲田3-1-16
御朱印あり
3.2K
5
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
東京都大田区蒲田の栄林寺さまです。日蓮宗のお寺です。栄林寺は、千如院日好(寛永3年-162...
栄林寺の御本堂になります。
24857
金屋子神社
島根県仁多郡奥出雲町竹崎
御朱印あり
3.4K
3
御朱印は付近の休憩所でいただけます。和紙とスタンプが備えてあり、自分でペタン、ペタン、ペタ...
島根県奥出雲町に鎮座する金屋子神社にお詣りしました。お蕎麦やさんめぐりをしているときに偶然...
金屋子神社は「製鉄の神」として、中国地方の鉄山師・村下(たたら製鉄場の技師長) 等から、厚...
24858
白山社 (一宮市萩原町高松)
愛知県一宮市萩原町高松字川田47
現在の白山社は、昭和32年(1957年)に再建された。御祭神は菊理媛之命で、五穀豊穣息災延命の霊験新たかな神であるが、いつの頃からかは歯痛平癒の神様として参詣にくる人が多い。大豆5、6粒を祭壇に置いて、大豆が芽を出すまでには痛みが止ま...
2.5K
12
白山社の拝殿(鳥居⛩️奥)です。白山社の御祭神、菊理媛之命は五穀豊穣息災延命の霊験あらたか...
拝殿にあった社紋❓️です。現在の白山社は昭和32年(1957年)に再建されました。御祭神は...
拝殿前に建てられているお賽銭入れです。
24859
黙仙寺
神奈川県鎌倉市岡本1-4-1
御朱印あり
釈迦牟尼仏
3.4K
65
無我相山 黙仙寺神奈川県鎌倉市岡本1-4-1御朱印
無我相山 黙仙寺神奈川県鎌倉市岡本1-4-1寺号の掲示板 (左) と参道 (中央)庫裡から...
無我相山 黙仙寺神奈川県鎌倉市岡本1-4-1灯籠 (左右手前) と詳細不明の建物 (左奥)...
24860
年貫神社
鹿児島県鹿屋市南町436
御朱印あり
3.5K
2
先代の宮司さんが書いて下さる御朱印今の宮司さんは練習中だそうです
Googleマップではすごく狭い道を案内するので地図で違う道を見つけて辿り着きました。宮司...
24861
南つくし野日枝神社
東京都町田市南つくし野2丁目20
2.8K
9
南つくし野日枝神社東京都町田市南つくし野2丁目20社殿と鳥居
南つくし野日枝神社東京都町田市南つくし野2丁目20社殿側から見た参道の景色
南つくし野日枝神社東京都町田市南つくし野2丁目20社殿内部
24862
尊壽寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1790
御朱印あり
永保2年(1082)金傳寺と号す寺を基となす。 文明5年(1472)日正山興善寺と改称し柳河領内最初の法華の寺となる。
3.1K
6
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
福岡県みやま市日正山 尊壽寺本堂となります。
福岡県みやま市日正山 尊壽寺本堂となります。
24863
庚申神社
宮城県多賀城市南宮庚申
4基の庚申塔を祀る神社です。その中の明暦4年(1658)の庚申塔は、県内で2番目に古いものであり、県内における庚申信仰の広がりを示すものとして貴重なものです。この神社のある南宮地区では年に1回、庚申様を清めた後、五穀豊穣と家内安全を祈...
3.1K
6
お不動様です。白雲山不動尊という福井県に同じお不動さんがあるようですが、何か関連があるので...
白雲山不動尊の御社です。
一番大きい庚申塔は、明和四年のものです。
24864
金井観音
神奈川県川崎市中原区宮内4丁目31
慶長年間に金井杢之助がニケ領用水の橋のたもとで処刑された。村人は悼み手厚く供養した。その後、府中街道に面するこの地に白蛇が出没し村人を悩ませたが、良いことの兆しと考え、寛政4年に観音像を建て杢之助を祀った。
1.8K
19
神奈川県川崎市中原区 金井観音です。*慶長年間に金井杢之助がニケ領用水の橋のたもとで処刑さ...
金井観音神奈川県川崎市中原区宮内4丁目31堂宇内の観音像
金井観音神奈川県川崎市中原区宮内4丁目31堂宇内の観音像
24865
日吉山 蓮花院
神奈川県中郡大磯町国府新宿767
御朱印あり
開山は法印、朝慶と伝える。平安時代、朝命を奉じて相模の国司に従い来任。真言密教の教理を広め「救世利人」の大願を興し山王台に伽藍を創建。御本尊「阿弥陀如来を安置奉り日吉山神宮寺蓮花院と號す。当山の鎮守社「日吉山王大権現」の別当として祭祀...
3.1K
6
御朱印を頂きました。
日吉山蓮花院の本堂です。
【相模新西国三十三観音霊場5番札所】神奈川県大磯町 蓮花院へおまいりしました。
24866
與瀬神社
神奈川県相模原市緑区与瀬1392
御朱印あり
新編相模国風土記等によると、古より相模川の北岸に在ったお社を現在の地にお祀りしたもので、輿瀬大権現と称し、御神像の台坐に享禄(1528~1532年、室町時代)の年号ありと記されています。又その縁起譚としての伝承に、昔此の里にヤヨ・キヨ...
3.2K
5
事前に氏子会副会長様に連絡をし、日時を決めて拝受しました。御朱印表面の粒の様に光って見える...
拝殿です、周囲には境内社や祠、参拝者休憩所があり、とても落ち着ける空間でした。
神門から先も石段は続きます。:゚(;´∩`;)゚:。
24867
光明寺
愛知県豊田市下市場町5-20
御朱印あり
織田信長の家臣「坂井久蔵」が姉川の戦いで戦死し、その死を惜しんだ余語勝久と余語正勝が久蔵に似せた地蔵菩薩を彫り、自らの屋敷で供養していたという。その後、その屋敷を譲り、光明寺として開基し坂井久蔵を改宗大施主としたのが始まりという。
3.4K
3
光明寺様にて直書きで頂きました。浄土宗のお話も聞かせて頂きました。
豊田市の光明寺の山門です。御朱印は昨年に投稿済みです😃
24868
佛音寺
愛知県清須市春日落合305
御朱印あり
2.4K
13
書き置きを頂きました。立派な、釈迦涅槃図も見せて頂けました。
佛音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩座像で、寛政元年(1789)に尾張国本神戸村(現...
本堂内にあった佛音寺のパンフレットです。一部いただきました。
24869
犬頭神社
愛知県豊川市千両町糸宅107
御朱印あり
2.3K
14
犬頭神社の拝殿横で、書き置きの御朱印をいただきました。
犬頭神社の社殿です。
犬頭神社の鳥居⛩️です。
24870
木之元地蔵尊 木元寺
兵庫県西宮市名塩木之元21-1
御朱印あり
聖徳太子は鎮護国家のため、1木で3体の地蔵尊を刻み3か所に納められましたが、その1体が名塩の木元寺(このもとでら)にある木元地蔵尊であると伝えられています。なお、他の2体は紀伊の木ノ本(きのもと)、近江の木之本(きのもと) 地蔵尊です...
2.2K
15
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の御朱印(書置き)です。「日本三地蔵尊之壱」、「聖徳...
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の寺号標です。右の寺号標には「日本三體木之元地蔵尊」...
木之元地蔵尊木元寺(西宮市名塩木之元)の本堂です。天正年間(1573~91)、同寺は火災に...
24871
弟橘比賣神社
茨城県東茨城郡大洗町祝町7985
御朱印あり
3.5K
2
今年初めて、天妃祭の時にいただけました。
今の神社の名称からはわかりにくいですが、徳川光圀公の願いにより媽祖さまがお祭りされ、天妃山...
24872
ほっとすぽっと秩父館 (秩父願い石巡礼第3番石所))
埼玉県秩父市宮側町18-2
この施設は、明治時代初期に建築された商人宿「秩父館」をみやのかわ商店街振興組合が借り受けて、なるべく昔の姿を残すよう改装後、地域の交流・観光拠点として活用することを目的として開設されました。
2.8K
9
願い石のイーグルアイです!
入口のアップです。野菜もあり雑貨屋さん?パワースポット?
投稿を見て行ってみました。
24873
志高神社
京都府舞鶴市志高999
1.7K
19
社務所です。普段は無人です。
境内社です。左が石清水八幡宮、右が大川神社です。
境内社です。左から於能知神社と岩倉神社、護国神社と稲田神社、大聖不動明王です。
24874
明眼院
愛知県海部郡大治町大字馬島字北割114
明眼院(みょうげんいん)は、愛知県海部郡大治町にある天台宗の寺院である。日本最古の眼科専門の医療施設として知られる。なお、現在医療行為は行っていない。
3.5K
2
眼の手術がうまくいくようにお参りしました👁️
どなたもいませんでした🤦
24875
寿命寺
大阪府池田市西本町2-20
「呉織・漢織の織姫が呉の国から日本に渡ってくる時に海上の護身のために携えてきた薬師如来が上陸された唐船ヶ淵(とうせんがふち)に沈んでいる、それを引き上げて仏教興隆に役立てよ。」と行基が神託を受けて、その像を本尊として寿命寺を建立したと...
2.7K
10
池田市の寿命寺です。右側の観音堂を参拝しました。摂北三十三ヶ所観音霊場十七番札所です。寿命...
池田市寿命寺の山門です。正式名は「浄土宗 医王山 神願院 寿命寺」です。
池田市寿命寺の石標です。「聖武天皇勅願 開山行基菩薩 呉織・穴織・八幡太郎義家・新羅三郎...
…
992
993
994
995
996
997
998
…
995/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。