ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2576位~2600位)
全国 27,633件のランキング
2025年8月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2576
能生白山神社
新潟県糸魚川市大字能生7239
御朱印あり
古代奴奈川族の首長、奴奈川姫を祀って産土神社としたのが始まりと云われており、かつては権現岳にありました。社伝によれば第十代崇神天皇十年十一月初午の日に始まったとされ、醍醐天皇の命よって作られ927年に完成した「延喜式」に記載されている...
23.2K
55
糸魚川市にある能生白山神社に参拝しました。御朱印は書置きです。
★能生白山神社(郷社)参拝
能生白山神社に朝一番でお参り🙏これから越後三十三観音霊場と越後八十八カ所霊場の巡礼を本格的...
2577
大元神社
千葉県袖ケ浦市上泉859
御朱印あり
養老元年(717年)藤原鎌足裔、藤原刑部が現在の袖ヶ浦市高谷の地に氏神、春日神社を祭祀する。以来1200余年、鶴岡家六十代に及ぶ社家の礎を築く。第六十二代、鶴岡栄太郎(号・天心)が昭和二十七年、宗教法人神道正教本院を設立。人事百般相談...
27.5K
12
御朱印をいただきました。
隣の社務所に行ったが、御朱印もらえず、祈祷が終わるまで待ち、再度社務所に行った。チャイム鳴...
千葉県袖ケ浦市上泉に鎮座する大元神社さまです。最近テレビ番組で見かける東京ドイツ村(東京で...
2578
鉄道神社 (大分)
大分県大分市要町1-14 JRおおいたシティ8F屋上ひろば
御朱印あり
大分鉄道神社は大分駅駅ビルの屋上庭園「おおいたシティ屋上ひろば」に鎮座する神社である。ご祭神は豊後一ノ宮「柞原八幡宮」からの分霊をお祀りするため、仲哀天皇・応神天皇・神功皇后の三柱である。明治44年に開業した大分駅には、翌明治45年に...
23.3K
54
過去にいただいたものです。
2024年に鉄道神社で御朱印を頂いた時の写真です神社手前の駄菓子屋さんで頂けます
ひさびさの大分駅出張で降りたのですが、駅前に巨大こけしが横たわっていました💦調べたら、大分...
2579
浮島神社
宮城県多賀城市浮島一丁目1-1
御朱印あり
浮嶋神社は正確な創建時期は不明であるが、神亀元年(724年)の多賀城創建の頃より鎮座し、多賀城に陸奥国府が置かれていた頃は栄えていたと伝えられる。
18.9K
100
多賀城市 浮嶋神社のご朱印です。鹽竈神社の社務所にて紙渡しを拝受しました。
国府多賀城駅から徒歩3分の浮島神社をおまいりしました。
浮島神社の拝殿です。御朱印は鹽竈神社でいただけるそうなので時間的に今回は断念しました。
2580
奥澤神社
東京都世田谷区奥沢五丁目22番1号
御朱印あり
奥澤神社(おくさわじんじゃ)は、東京都世田谷区奥沢にある神社。かつてこの地を領していた吉良氏の家臣、大平氏が室町時代に奥沢城を築城するにあたって世田谷郷東部の守護神として勧請したものと伝えられる。古くは八幡神社と称し、明治期に近隣の神...
20.2K
180
東京都世田谷区 奥澤神社 書置御朱印
東京都世田谷区奥沢の奥澤神社に参拝しました。どうも普通にある近くの神社は当たり前でなかなか...
今回は元気よく鈴を鳴らしておまいりしました
2581
赤城神社
千葉県流山市流山6丁目649
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、千葉県流山市流山にある神社。旧社格は郷社。
25.5K
32
千葉県流山市。赤城神社。
赤城神社パンフ当然、群馬の赤城山ゆかりなんだけど、なんで千葉に鎮座するのか、いまいち分から...
しかし、節分当日のこの日に誰も居ないとは、わざわざ新調で用意もしたが、無駄足こいたぜ!無念...
2582
大瀧神社
広島県大竹市白石1丁目4-1
御朱印あり
推古天皇の端正五年(579年)旧暦9月19日に、多岐津姫命が推古桜の所在地である弥ケ迫(現在の元町4丁目)に鎮座されたのを創始とする。其の後、元亀元年(1570年)、弥ケ迫より七ツ畔(白石2丁目)に鎮座され田中大明神と称された。次いで...
19.7K
90
直書きでいただきました。
大瀧神社丘の上にある神社で、階段が割とある。下に駐車場🅿️と社務所がある。出張にて、久しぶ...
大瀧神社由緒パンフ厳島神社と関わりの神社です。江戸時代まで厳島神社が兼務していた「厳島神社...
2583
加賀屋天満宮
大阪府大阪市住之江区北加賀屋5丁目2−4
御朱印あり
加賀屋天満宮(かがやてんまんぐう)は、大阪府大阪市住之江区にある神社。祭神は菅原道真。天王寺村天下茶屋の柴谷利兵衛と在地の住人が新田開発の際、鎮守のため勧請したものといわれる。一時廃絶していたが、昭和26年6月、境内2409平方メート...
21.4K
73
直書きを頂きました。
大阪府住之江区北加賀屋の鎮守、加賀屋天満宮の社殿です。天満宮ですので御祭神は菅原道真です。...
大阪府住之江区北加賀屋の鎮守、加賀屋天満宮の摂社、加賀屋稲荷神社です。 #大阪府 #住之江...
2584
別府八幡宮
山口県山陽小野田市大字有帆1377-2
御朱印あり
当社は神護景雲四年(西暦770年)、和気清麻呂公よって豊前国(現在の大分県)の宇佐神宮より勧請されたことを創建の始めとする。 僧道鏡の企てを阻止した宇佐神宮神託事件の折、野望を挫かれ憤激した道鏡により大隅国(現在の鹿児島県)へ流されて...
19.3K
94
7月!御朱印いただきました!
山口県山陽小野田市 別府八幡宮 参拝しました
山口県山陽小野田市 別府八幡宮 参拝しました風鈴と風車。とてもステキです
2585
足長神社
長野県諏訪市四賀足長山5386
御朱印あり
足長神社(あしながじんじゃ)は、長野県諏訪市四賀にある神社。諏訪大社上社末社。旧社格は村社。古くは荻葺きの屋根であったため荻宮と呼ばれていた。桑原城跡山腹に鎮座する。
18.7K
100
足長神社 の御朱印を拝受しました。
足長神社階段がキツかったです💦蜂と蛇を警戒しながら上がりました!
足長神社におまいりしました。
2586
安達太良神社
福島県本宮市本宮字舘越232
御朱印あり
安達太良神社(あだたらじんじゃ)は福島県本宮市にある神社である。式内小社飯豊和氣神社の論社である。旧社格は県社。
23.7K
50
書き置き頂きました。
安達太良神社は明神様とも呼ばれています。
安達太良神社鳥居写真
2587
日吉神社 (博多区山王)
福岡県福岡市博多区山王1丁目9-3
御朱印あり
22.0K
66
参拝の記録として投稿します。
2024年に博多区山王の日吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
2025/01/05日吉神社参りました。
2588
住吉神社
兵庫県加西市北条町北条1318
御朱印あり
古くは酒見大明神、住吉酒見社と呼ばれていた。播磨国三の宮、旧社格は県社。
19.9K
87
住吉神社の御朱印です。直書きでいただきました。「酒見大明神」と書かれているのは、隣の酒見寺...
兵庫県加西市北条町北条の住吉神社に参拝しました。拝殿の様子です。
住吉神社の拝殿になります。
2589
眉山春日神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1
御朱印あり
眉山春日神社(びざんかすがじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町にある神社である。眉山東麓の大滝山に位置する。
20.8K
78
直書きしていただきました。
眉山春日神社の拝殿です
眉山春日神社の鳥居です
2590
日枝神社
新潟県上越市寺町3丁目1−19
御朱印あり
社伝によれば、仁寿3年(853)越後権守坂上正野が関川東岸(直江津の対岸)の衾野に日吉大社の御分霊を勧請したことに始まる。慶長3年(1598)領主の堀秀治が衾野に福島城を築き、春日山城から移った際、社地が城内に含まれることになったため...
22.5K
61
上越市の日枝神社を参拝し、直書きの御朱印をいただきました(この日の高田城址公園🌸はつぼみでした)
日枝神社を参拝しました。高田駅のすぐ近くに鎮座しています。
日枝神社の拝殿です✨立派な拝殿でした。境内にはすべり台やブランコなどの遊具などもあります。...
2591
楯岩鬼怒姫神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝
御朱印あり
この「楯岩鬼怒姫神社」の神様は、 森友瀧尾神社の分御霊で姫神様「田心姫命」を中心に大己貴命(大国主命)味耜高彦根命、 軻遇突智命を合祀する神社です。 古来より、 縁結び・子宝・長寿・商売繁盛 ・金運の神様で、御祈願をすると 必ず願いが...
22.7K
58
過去に観光案内所でいただいた書き置きです。
誰かがお供えしたのでしょうか?地ビール🍺が置いてありました😄
楯岩吊橋、高所恐怖症の為ただただ無言で…
2592
第六天神社
神奈川県茅ヶ崎市十間坂3-17-18
御朱印あり
創建時期は不詳だが、当社は文献において江戸幕府が天保12年(1841年)に編纂した『新編相模国風土記稿』に初見されており、郷土草創期である江戸時代初期の創建といわれている。一方で、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には当地である「十間坂」の地...
23.1K
54
鎮守の花朱印をいただきました。境内を彩る花が描かれています。#御朱印
第六天神社に参拝しました
第六天神社に参拝しました。御社殿の裏手にある御神木、樹齢200年以上と推定される黒松です。
2593
白幡天神社
千葉県市川市菅野1丁目15-2
御朱印あり
今よりおよそ800年前の治承4年(西暦1180年)に、源頼朝が下総に入った際、当地に源氏の御印である白旗を掲げたことが御社名の由来と伝えられています。その後、天正12年(西暦1584年)正親町天皇の御代に、御本殿再建の記録があります。...
21.6K
84
令和七年一月二十八日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満...
白幡天神社境内に鎮座する拝殿。
白幡天神社境内に鎮座する狛犬。
2594
皇宮神社
宮崎県宮崎市下北方町横小路
御朱印あり
神武天皇宮崎の宮の皇居跡。宮崎神宮の西北約1kmの小高い丘に鎮座する宮崎神宮の元宮。
18.7K
98
皇宮神社の御朱印をいただきました。
人気がなく、鬱蒼とした鎮守の森🌳御神木にスズメバチがいるので注意!!
皇宮神社にお参りしてきました。
2595
大内神社
岡山県備前市香登本1249
御朱印あり
18.8K
98
大内神社の書き置き御朱印です。オーソドックスのものは欠品かな?ならばこれにしようかな。
大内神社本殿裏に回り 終点の新大阪へと向かう山陽新幹線を🚅 📸
大内神社の本殿です!
2596
高田天満宮
神奈川県横浜市港北区高田西3-25-1
御朱印あり
正中2年(1325年)5月25日夜、当地申酉の方より光物現れ、しきりに震動した。夜に至るも四辺昼の如く明く、光物は遂に当地の山中に鎮り、昼夜電光乱れ飛び、人々近づくことが出来なかった。時に小蛇、梅の若木の下に現れ、異香を放って正しく...
23.5K
269
参拝記録として投稿します
実家近くの天満宮。お正月は地元の参拝客で賑わいます。
山の上にあり、少し歩くと富士山が望めるポイントがあります。
2597
大頭龍神社
静岡県菊川市加茂947
御朱印あり
古くから「疫病鎮護」「水難除け」などの神様として親しまれ、信仰されていたそうです。初期のころは、山を神とし、社殿は無く、後に本殿・拝殿が建立されたそうです。大物主尊を祭り、奥の院(ここには宮はなく、石が一つ据えられていた)を大頭龍と言...
21.5K
70
大頭龍神社御朱印朱印がすごい綺麗に押してあるw
大頭龍神社の参道と社殿です。
菊川市にある大頭龍神社に参拝に行ってきました。
2598
大浦諏訪神社
長崎県長崎市相生町66番地
御朱印あり
20.1K
84
長崎出張にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世も、ず...
参道入口の鳥居です。
参道途中の手水舎です。
2599
近津神社 (下野宮)
茨城県久慈郡大子町下野宮1626
御朱印あり
慶雲4年(707年)、藤原富得の夢に神が現われ、白羽の矢を授け「吾近津明神なり、八溝山の悪鬼を除去せしむるを得たり」と告げた。富得はこの夢を奏上し、創建・社殿造営されたと伝わる。
23.9K
46
宮司宅で、書置きを受けました。神社から遠く、かなり分かりにくい場所にありますが、祭礼日じゃ...
近津神社の本殿になります。
近津神社 拝殿に掲げられている扁額になります。
2600
九人神社
徳島県徳島市眉山町大滝山770−0908
御朱印あり
徳島眉山天神社境内社
21.6K
69
九人は仲よし、なのだろうか
九人大明神さん、由緒書きとおすがた
九人神社さん、拝所前のご様子
…
101
102
103
104
105
106
107
…
104/1106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。