ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2626位~2650位)
全国 27,629件のランキング
2025年8月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2626
八所宮
福岡県宗像市吉留3186
御朱印あり
神武天皇が日向国から大和国に東征する途中、現在の遠賀郡付近を通った折、祭神達が赤馬に乗って現れ、人民を指揮し皇軍に従い、永く赤間の地の守護神であることを誓ったとされる。神武天皇のご神託で674年より現在地にまつられている。(wikip...
20.8K
165
直書きを頂きましたm(__)m
八所宮社殿となりなります。今回は3回目の参拝でした。
気になってた所ですようやく参拝です
2627
伊勢山天照神社
千葉県我孫子市中峠1148
御朱印あり
伊勢山天照神社の創建年代は不詳ながら、景行天皇の東国巡行の際に葛飾野に狩猟せられた跡と伝えられるといいます。江戸時代には、相馬七郷(岡発戸村、都部村、中峠村、中里村、古戸村、日秀村、新木村)の総鎮守だったといいます。明治9年都部八坂神...
22.4K
58
令和七年二月十五日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満願...
伊勢山天照神社の本殿になります。
伊勢山天照神社の拝殿になります。
2628
高祖神社
福岡県糸島市高祖1578
御朱印あり
創建は不詳。伝承では、古くは大下の地に鎮座したが、建久8年(1197年)に原田種直が当地に入るに際して、高祖神社宮司の上原氏と姻戚関係を結ぶとともに、高祖山の怡土城跡に高祖城を築城してその麓に高祖神社を移したという。また、古くは怡土城...
21.0K
83
書き置き御朱印でした素敵な御朱印です
高祖神社、社殿になります。
高祖神社の神楽殿です。
2629
八坂神社
千葉県香取市佐原イ3360番地
御朱印あり
佐原諏訪山近傍の天王台に創建。江戸時代前期の天和年間(1681年-1683年)に現在地へ遷座し、佐原・本宿地区の総鎮守となった。なお、遷座の時期は天正年間(1573年-1593年)以前との説もある。当初表口は浜宿側(現 千葉萌陽高等学...
23.4K
48
参拝記録として投稿します
(八坂神社祇園祭)「佐原の大祭」夏祭り🏮ユネスコ無形文化遺産で国指定重要無形民俗文化財です...
香取市佐原の八坂神社の拝殿です。御祭神は素戔嗚尊で、佐原・本宿地区の総鎮守です。
2630
村國真墨田神社
岐阜県各務原市鵜沼山崎町1-108
御朱印あり
美濃国一宮・南宮大社(不破郡垂井町)の主神・金山彦命と、尾張国一宮・真清田神社(愛知県一宮市)の主神・天火明命を祀ったことがはじまり。後に、かつてこの地を支配した地方豪族村国氏のうち672年に起こった壬申の乱の際に大海人皇子(後の天武...
20.3K
81
金幣社五社目 書置きで拝受しました。
こちらは拝殿内の様子です。
こちらは境内の様子になります。
2631
箱崎八幡宮
岡山県岡山市南区北浦907
御朱印あり
21.4K
68
R1.5.12参拝しました。
本殿裏にもお詣り所があるんで忘れずに ^^
御朱印は御守所横のガラス窓に4種類書き置きが置いてありました
2632
玉姫稲荷神社
東京都台東区清川2-13
御朱印あり
社伝に天平宝宇四庚(760年)の創建とあり、享保年間に出版された『江戸砂子』に「新田義貞朝臣、鎌倉の高時を追討のみぎり、弘法大師の筆の稲荷の像を襟掛にしたまひしを、瑠璃の宝塔にこめて当所におさめまつり給ふ。故に御玉ひめの稲荷と申のよし。」
20.8K
73
参拝記録として投稿します
南千住駅から徒歩10分~15分。隣の玉姫公園を含め周辺にはホームレスがいっぱい。
台東区の玉姫稲荷神社の摂社の口入稲荷神社です。(2017/9/16)
2633
南幌神社
北海道空知郡南幌町緑町5丁目6-1
御朱印あり
20.2K
79
【南幌神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*丸みのある素敵な書体५✍🏻です✨️宮司さん...
【南幌神社】お久しぶりの南幌神社さまへ元プロ野球選手⚾のS氏が手掛けた、スタジアム🏟を見学...
【南幌神社】お参りさせて いただきました🙏
2634
松嶋稲荷神社
長崎県長崎市本河内1丁目10-1
御朱印あり
後鎮座ましますこの地には、往昔より現今の境内、氷川社の側なる老樹の下に、細やかなる稲荷の小祠があり、霊験顕著なお山であるとして、その昔、多くの篤信者の浄財・寄進によって、崇高な神殿が造営されました。 社史に基づきますと、この稲荷山は...
20.3K
78
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
2635
石割神社
山梨県南都留郡山中湖村平野1979
御朱印あり
23.5K
46
近くの宿泊施設で直書きでいただきました。
石割神社の境内の様子。
石割神社の鳥居からの石段です。
2636
鴨都波神社
奈良県御所市宮前町514
御朱印あり
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
20.1K
80
社務所の前の軒先に置かれてた書置を拝受✨👆
奈良の葛城地域ではおなじみの地酒『風の森』の菰樽がここにも積み上げられてた😍✨👆なかなか美...
御朱印の書置と共に置かれていたパンフレットも拝受✨👆
2637
藤ヶ崎龍神社
滋賀県近江八幡市牧町979
御朱印あり
22.9K
51
書き置きの御朱印をいただきました
境内?の崖側が崩落しており、立ち入りが制限されていました。
琵琶湖のほとりにある、藤ヶ崎龍神社へ参拝に上がりました。
2638
住吉神社 (桑名市)
三重県桑名市揖斐川鍋屋堤地先
御朱印あり
桑名は古くから伊勢湾、木曽三川を利用した広域的な舟運の拠点港として「十楽の津」と呼ばれ、木材や米等の集散する自由活発な商業都市として発達してきました。住吉浦は、廻船の舟溜りで、全国から多数の廻船業者が集まっていました。この人たちによっ...
17.2K
108
桑名市 住吉神社御朱印をいただきました✨桑名宗社さんで書いていただけます😊
桑名市 住吉神社さんにお参り✨
古くから舟運の拠点港として発展した桑名。正徳5年(1715)に航海の安全を祈り、摂津の国「...
2639
中野天満神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
創建年は不明であるが、菅原道真の霊を京都北野天満宮から勧請し、北野の「野」と所在地の香川郡中ノ村(現・高松市中野町付近)の「中」を合わせて中野天神と称し、その後1638年(寛永15年)に生駒高俊が現在地(旧・雑賀城跡)に奉還した。高松...
21.7K
63
御朱印をお書入れいただきました!
振り返ると良い感じの景観☆
中野天満神社を参拝しました2階部分に位置しています
2640
神明宮
青森県五所川原市中央1丁目154
御朱印あり
日由緒寛文四年 (1664) 旧喰川村 (現五所川原市本町) に勧請。 安永五年 (1776) 広田組中安全五穀成就の祈願所として広田村大日宮 (神明宮)、 吹畑村八幡宮とともに三年目毎に組神楽の執行方仰せつけられる。 明治六年四月郷...
21.1K
69
参拝記録として投稿します
早朝の安全祈願だったので、御朱印は頂いていません。昨年に火災があり、再建中だそうです。
初めてのお詣りです。⛩🙏五所川原神明宮⛩
2641
石山神社
北海道札幌市南区石山254番地
御朱印あり
石山神社(いしやまじんじゃ)は、北海道札幌市南区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、南区では唯一神職が常駐する神社。
19.8K
82
令和7年乙巳歳限定札幌七社御朱印巡り御朱印「昇」です。
茅の輪くぐりをしました。
右側にいる狛犬さんです。
2642
鎮国守国神社 (鎮國守國神社)
三重県桑名市吉之丸9番地
御朱印あり
鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
20.1K
79
鎭國守國神社の御朱印です。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
2643
下日枝神社
山形県酒田市日吉町1-7-19
御朱印あり
日枝神社の創建年は不明だが、最上川の対岸にある宮野浦から室町時代後期に酒田に遷座され産土神になったと伝えられている。 現在の本殿、拝殿は天明年間(1781~1789年)に本間光丘(本間家3代目当主)が造営寄進したものを明治27年(18...
17.1K
115
2025/8/11 拝受
2025/8/11 猿の彫刻
2025/8/11 拝殿
2644
賀茂神社
兵庫県淡路市生穂2505
御朱印あり
22.8K
52
直書きの御朱印を頂きました。
参道途中の様子です。
拝殿の手前、絵馬殿です。
2645
夕張神社
北海道夕張市住初6番地
御朱印あり
明治22年11月18日、北海道炭鉱鉄道株式会社の設立と共に、夕張炭山並び鉄道敷設の安泰祈願の神社として、登川村夕張炭山字社光に神殿を築造せられたことが発祥となり、井上角五郎により伊予一の宮大山祇神社並に島根県出雲大社の御分霊の御奉遷を...
20.3K
86
2025.8.28参拝 御朱印は書置きでしたが、和紙ではなく、半紙でした。私の中では初めて...
夕張神社の本殿です。#北海道 #夕張市 #夕張 #本殿
夕張神社の拝殿正面になります
2646
入谷八幡神社
宮城県本吉郡南三陸町入谷字水口沢243
御朱印あり
18.9K
105
「入谷八幡神社」書置き御朱印頂きました。
「入谷八幡神社」の授与所お留守でしたが、書置きの御朱印3種類やお守り等が置いてありました。
「入谷八幡神社」境内末社の「稲荷神社」
2647
葛木坐火雷神社
奈良県葛城市笛吹448
御朱印あり
社に伝わる旧記には、『笛吹連(ふえふきのむらじ・当社の祭祀を代々受け継ぐ持田家の先祖)の祖 櫂子(かじし)は火明命の後にして崇神天皇の十年 建埴安彦を討ちて功あり 天皇より天磐笛を賞賜せられ笛吹連の名を命ぜられる』とあり、崇神天皇の御...
17.7K
103
朱印帳に直書きしていただきました✨
本殿左奥の笛吹神社古墳になります。
こちらが本殿になります。
2648
倉吉八幡宮
鳥取県倉吉市八幡町3626-3
御朱印あり
倉吉市八幡町の山を登ったところにあります。もともとは生田にあって「久米八幡」と呼ばれていた八幡宮が、明治22年にここに移転。駐車場は広く、社務所は神社の向かいにあり御朱印がもらえます。
21.9K
61
倉吉八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
【鳥取県】倉吉市、倉吉八幡宮をお参りしました。
倉吉八幡宮の社殿までは、108段の石段があります…😅。なお、社務所は鳥居前の駐車場と同じ場...
2649
千方神社
埼玉県加須市中央2丁目5番27号
御朱印あり
藤原鎌足公十五代の子孫の藤原秀郷公が下野国押領使(939年)に任ぜられ、善政を施し功績をあげ下野守、武蔵守となる。秀郷の子(六男)藤原千方が鎮守府将軍として、この地を治め徳政を行った功績により鎮守千方神とし、併せて神武天皇・猿田彦神を...
20.8K
80
書き置きの御朱印を拝受。近所の眼鏡・時計店「銀鍾堂」様にて対応いただきました。
「千方神社の由緒」。
境内の石碑類と御神橋。
2650
愛宕神社
山梨県甲府市愛宕町134
御朱印あり
16.9K
111
直書きの御朱印を頂きました社務所は階段下の左側にあります
愛宕神社の社務所です。皆さんとても感じが良くて暑い中ご苦労様ですとお声をかけて頂きました。...
愛宕神社の本殿です。
…
103
104
105
106
107
108
109
…
106/1106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。